fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

<低額宿泊所>悪質なら扶助停止 居室に合わせ支給へ(毎日)

■「<貧困率>政府として調査する方針固める 長妻厚生労働相」「生活保護費:路上生活者にアパート借りさせ「ピンハネ」【毎日】」「ネットカフェを「住居」登録(朝日)」など、貧困対策問題の記事。


<低額宿泊所>悪質なら扶助停止 居室に合わせ支給へ
10月23日2時31分配信 毎日新聞

 トラブルが相次いで発覚した無料低額宿泊所を巡る厚生労働省の制度見直し案が明らかになった。事業者が高額な家賃を徴収して営利を図ることを防ぐため、入所者に支給される住宅扶助を施設に応じて減額し、悪質な場合は打ち切ることを検討する。金銭管理の外部委託や優良施設への財政支援も行う方針。今年度中に正式決定し悪質業者の排除と施設運営の透明化を図る。
 住宅扶助は生活保護費の一つで、アパートなどに入居する受給者に一定範囲内で家賃などの実費を支給する制度。自治体ごとに金額は異なるが、無料低額宿泊所が集中する都市部の単身者は4万~5万円台が多い。
 居室の多くは3~4畳半程度で風呂やトイレは共同だが、事業者は施設の家賃を住宅扶助の上限とほぼ同額に設定、徴収額と施設所有者に支払う賃貸料との差額を運営費に充てるケースが多い。差額の使途が不明朗な施設も多く、悪質な「貧困ビジネス」につながると指摘されている。
 こうした現状を踏まえ、厚労省は居室の広さや設備に見合う金額に住宅扶助を見直すことを検討する。悪質な場合は扶助を打ち切り、別施設への転居を促す。また、一部施設が入所者の金銭を無断で管理していることが発覚したため、社会福祉協議会などの外部機関に金銭管理を委託することも計画している。
 住宅扶助費を減額すると、施設の採算が悪化して入所者の待遇に影響したり、施設側が家賃以外の名目で金銭を徴収して入所者の手元に残る金額が減る恐れも出てくる。このため施設の人件費を住宅扶助と切り離して支給できるよう検討する。
 さらに、宿泊所を▽介護施設の入居待機者向けの「介護型」▽若年層が就職を目指す「自立支援型」▽食事提供のない「素泊まり型」--などの機能別に分類し、自立可能な人には入所期間に制限を設けてアパートなどへの転居を促す案も浮上している。

 山井和則政務官を中心とする検討チームが自治体の意見を聞きながら、社会福祉法や同省の指針の改正作業を進める。来年度予算の事項要求には、宿泊所に自立支援のための指導員を配置するモデル事業費も盛り込んだ。

■無料低額宿泊所見直し案
・住宅扶助の支給額見直し
・施設人件費を別枠で支給
・金銭管理を公的機関に委託
・優良施設への財政支援
・施設を機能別に分類
・自立可能な人の入所期間を制限

 ◇解説 悪質「貧困ビジネス」にメス
 厚生労働省の無料低額宿泊所見直し案の全容が明らかになった。厚労省の調査によると、無料低額宿泊所は都市部を中心に全国で439カ所ある。6畳程度の部屋をベニヤ板で間仕切りして「個室」と称し、生活保護受給者を詰め込む施設も少なくない。事業者は入所者の生活保護費から利用料を徴収しているが、その運営実態が不明朗な業者が後を絶たない。厚労省の制度見直し案はこうした「貧困ビジネス」にメスを入れるものだ。
 強制的な調査権限のない自治体にとって、実際の経費と徴収額の差額が何に使われているかを解明することは困難だ。規制強化を求める自治体からの声も受け、厚労省は生活保護費を実態に合わせて支給し施設運営の透明化を図ることにした。
 こうした規制強化の一方で、厚労省は優良事業者への財政支援も検討している。「アメ」と「ムチ」を使い分け、雇用情勢の悪化などで増え続ける生活困窮者の自立支援機能を強化したい考えだ。【無料低額宿泊所取材班】


【関連ニュース】
低額宿泊所:元入所者ら、運営法人を告訴へ
無料低額宿泊所:FIS名古屋の退所者、6割は無断で
無料低額宿泊所:施設「許可制に」 規制強化求める声
無料低額宿泊所:自治体6割「問題ある」 法整備要望も
低額宿泊所:制度見直しに意欲 長妻厚労相
スポンサーサイト



<< 【転載】シンポジウム「障害/当事者/社会運動―社会学・社会福祉学は障害者運動に対してどのように向き合うことができるのか―」(障害学研究会中部部会) | ホーム | <強制連行>中国人男性と西松建設が和解…補償基金設け謝罪(毎日) >>


コメント

解決のために

この種の問題は以前からあったのですが、
やっと今頃になって政府も動き始めたのですね。
生保がらみの搾取をやる側もさほど豊かでも安定もしていないわけで、
そちらの対策も含めてしっかりやらなければ問題は解決しないでしょう。

住居ではなく介護の事例ですが、関連したネタ

本ブログでも似たような事例が触れられていたかもしれませんが、貝枝が最近しった事例として、ホームヘルパーの業者にも悪徳業者があり、しるかぎりでも利用者のうち複数のひとびとが、通帳や携帯電話をヘルパーにあずけさせられ、その利用者が政府から支給されたお金(障害者年金っていうのかな?)をヘルパーによってぬきとられ、携帯電話も勝手に使われて金額だけ請求される、という事例がありました。今回の記事と関係していそうなネタとして、参考までにどうぞ。

「貧困ビジネス」問題のかずかず

■1か月ほどまえの『毎日』の社説から。


社説:無料低額宿泊所 貧困ビジネスを許すな

 どれだけ貧窮しても住む場所がなければ生活保護が受給できず、就職活動もできない。そこで、生活困窮者に無料か低額で居室を提供し、自立を促す民間施設が登場するようになった。社会福祉法で第2種社会福祉事業に位置づけられ、特別な資格がない任意団体や個人でも開設できる。08年現在、全国415施設に約1万3000人が入所している。

 首都圏や愛知県内で18施設を運営する任意団体は入所者が毎月受給する生活保護費12万円から9万円の利用料を集め、食材費や職員の人件費などに充てているが、これらの経費とは別に支出全体の約3割が使途不明の「業務委託料」として計上されている。18施設で毎年計3億~4億円にも上るとみられる。困窮者の自立を促すための生活保護費を団体側が別の目的で流用していたのだとすれば重大な問題だ。しかし、任意団体のため全体の収支を都道府県などに報告する義務はなく、どの自治体も実態把握ができていない。

 千葉市で路上生活者にアパートを提供している別の任意団体は、入所者に生活保護を申請させ、預金通帳を管理して保護費の大半を徴収していた。この任意団体は市に届け出すらしていなかった。

 また、奈良県大和郡山市の山本病院は生活保護受給者に心臓カテーテル手術をしたように装って診療報酬を不正受給したとして、理事長らが逮捕、起訴された。入院患者全体の約6割が生活保護受給者で、不正受給は05~07年で830万円に上るという。生活保護を受けている人の医療費は全額が公費(医療扶助)で負担され、病院にとっては回収できない心配がない。同病院は生活保護者向けのマンションに出向いて入院を勧誘していたともいう。

 8月の完全失業率は5・5%、完全失業者数は361万人で前年同月に比べて89万人も増えた。生活保護を受給しているのは160万世帯にも上り、07年度の総支給額は2兆6174億円。この巨額な公費に目を付け、生活保護のピンハネと指摘されてもおかしくない悪質なケースが目立っている。病院が受給者を「横取り」して架空手術で生活保護費を搾取するなど言語道断である。

 アパートなどに入居するには保証人や敷金・礼金が必要で、福祉事務所が職や住居を失った人に生活保護の支給を認める際、無料低額宿泊所を紹介することが多い。厚生労働省は本格的な実態調査に乗り出しているが、自治体が業者に路上生活者などの生活保護手続きを丸投げし、運営には口を出さないというもたれ合いも指摘される。届け出制から許可制にして監視を強めるなど抜本的な対策が必要だ。

毎日新聞 2009年10月5日 0時09分



さっきやっていた、今晩の『クローズアップ現代』
11月2日(月)放送予定
貧困狙う“闇の病院”

奈良県大和郡山市の山本病院で、6月に明らかになった診療報酬詐欺事件。実際には行っていない手術で診療報酬を請求したとして、理事長の医師ら3人が詐欺の罪で起訴された。さらに、奈良県警は、必要のない手術を行って患者を死亡させた傷害致死の疑いで捜査を進めている。NHKでは、事件が明らかになる前から、山本病院にいた医師や看護師、患者など関係者への取材を継続。そこから浮かび上がったのは、医療と福祉の狭間にある生活保護患者を利用した、「病院の貧困ビジネス」とも言える不正な診療の数々だった。さらに、事件の背景には、生活保護の患者を繰り返し転院させて、診療報酬を確保する複数の病院のネットワークがあることも見えてきた。"闇の病院"でいったい何が行われていたのか? 番組では、奈良県の調査・再発防止委員会の調査結果や、関係者への取材によって事件の深層と背景に迫る。
(NO.2810)

スタジオゲスト : 鈴木 亘さん
    (学習院大学教授)
スタジオ出演 : 稲垣 雄也
    (NHK奈良局・記者)




コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP