■「
スポーツの健康リスク(東京マラソン)」の続報。
“松村邦洋 合併症に気をつけてしばらく休養” 22日に行われた「第3回東京マラソン」で一時心肺停止状態となり緊急入院したタレントの松村邦洋(41)の所属事務所が23日、倒れた原因は「急性心筋梗塞(こうそく)による心室細動(しんしつさいどう)」と公表した。現在は鎮静処置を受け、眠っている状態という。近日中に医師や事務所スタッフが会見し、病状について報告をする。
緊急入院から一夜明け、事務所はマスコミ各社にファクスで病状を説明。「マラソン中に一時立ち止まり、ストレッチをしようとした時に突然意識消失いたしました」とし、「医師の説明によりますと、急性心筋梗塞による心室細動が原因です」と明かした。
「心室細動」は心臓から血液を送り出せず、生命の危険にも直結することもある。松村は、口から泡を吹きぐったりした様子がランナーらに目撃され、一時は心肺停止状態に。マラソン事務局のスタッフと医師による自動体外式除細動器(AED)などの措置を受けて呼吸を回復した。
所属事務所は現状について「心疾患の検査処置には安静状態が必要なため、現在は医師による鎮静処置を施しております」と説明。病院へ搬送中に意識を取り戻して言葉も発したが、病院では眠っている状態という。
さらに「心疾患には合併症を伴う危険性があります。そのため、現時点で確定した病状をお伝えすることができません」とし、近日中に医師らが報告の場を設ける予定だ。松村の今後の仕事については「この状態なのでしばらく休むことになるでしょう」としている。
大久保クリニックの三宅健治院長は「合併症には不整脈、心不全などが考えられる。一時心肺停止になったことによる後遺症などはないと思うが、今は合併症に気をつけないといけない状態。一命を取りとめたのはAEDの迅速な措置があったからだろう」と指摘。
東京マラソンでは1キロ弱ごとにAEDを使える2人1組のスタッフが配置されていた。松村は東京メトロポリタンテレビジョン(東京MX)の「Tokyo’Boy」(日曜後9・00)の収録で参加。東京マラソン企画として放送は予定通り4月12日に行われるが、松村のランニング部分はカットされる。
[スポニチ 2009年03月24日] “松村邦洋のマラソン心肺停止 体重100キロは走れる体か”J-CASTニュース 2009/3/23 コメント(14)
東京マラソンで一時心肺停止状態になったお笑いタレントの松村邦洋さん(41)。デブキャラで知られ、かねてより参加を危惧する声が出ていた。やはりチャレンジは無謀だったのだろうか。
事務所は「体調もよく、順調に走っていた」
そのまま放置されていれば、死亡していたようだ。
松村邦洋さんが2009年3月22日の東京マラソン参加中に突然倒れたのは、15キロ地点手前。スポーツ紙各紙によると、松村さんは急に足を止め、後ろにひっくり返るように路上に倒れ込んだ。ぐったりした様子で、口から泡を吹き、目はうつろ。呼びかけても、反応がなかったという。所属事務所の太田プロダクションによると、ストレッチをしようとしたときに突然意識消失した。
近くにいた医師らが駆けつけ、心肺停止状態を確認。電気ショックを与えるAED(自動体外式除細動器)で緊急処置をして、やっと呼吸を回復した。東京消防庁によると、心臓停止では3分間、呼吸停止では10分間放置されると、死亡率が5割を超すといい、松村さんは、処置が早かったために助かった。
松村さんは、そのまま緊急入院。太田プロは23日、病名を「急性心筋梗塞による心室細動」と発表した。「持病ではなく、急性によるもの」としている。
デブキャラとしては、体重200キロ以上あるとされる元横綱の曙さん(39)が、ドクターストップで今回の東京マラソンを断念していた。松村さんは、公式プロフィールによると、身長164センチ、体重128キロ。曙さんほどの巨漢ではないとしても、マラソン挑戦は無謀ではなかったのか。
太田プロの担当マネージャーによると、プロフィールとは違って、松村さんは、マラソントレーニングをしているここ2年は体重100キロ台をキープ。東京マラソンの22日は、102キロ弱だったという。
松村さんは、4度目のマラソン挑戦。08年7月には、オーストラリアのゴールドコースト・マラソンで初めて制限時間内の6時間51分40秒で完走している。五輪メダリストの有森裕子さんらも育てた指導者の下で練習しており、東京MXテレビの情報番組出演で走った今回の東京マラソンについて、太田プロでは、「体調もよく、順調に走っていた途中のアクシデント」としている。
専門家「僕なら止めていたでしょうね」
しかし、デブキャラの松村邦洋さんには、大会主催者からも懸念の声が出ていた。大会会長の石原慎太郎東京都知事は、前回大会前の2008年2月15日、定例会見で、当時もMXテレビ番組で出場した松村さんについて「大丈夫か?」と首をひねり、「10キロやせたといっても、転がった方が早いのでは。無理しないでもらいたい」と述べていた。
「賢く走るフルマラソン」の著者がある福岡大の田中宏暁教授は、心肺停止の原因は調べてみないと分からないとしながらも、松村さんの走り方がある限度を超えた可能性を指摘する。
その限度のことを、田中教授は「ニコニコペース」と呼ぶ。このペースを超えると、心臓の酸素需要量が多くなり、心音が急激に高くなる。その結果、心臓へ十分な酸素を送り込めなくなり、負担が上がって、危険度が増すという。
「太っている人やメタボ体質の人は、体重が重いので心臓への負担が大きくなります。ほかの人と同じスピードで走るのはきついので、要注意なんですね」
102キロの体で挑戦した松村さんについて、田中教授は、「走れる体ではないように感じます。僕なら止めていたでしょうね」と指摘する。
今回の東京マラソンでは、テレビ出演などのため芸能人や有名人も大挙して参加した。これに対し、田中教授は、たとえデブキャラでなくても安易な参加は危険だと警告する。
「ほとんどの人は、ニコニコペースより速く走ってしまうからです。マラソンで3時間を切るランナーは、普段鍛えていて脈も遅いので、そのペースに近く走れます。ところが、普通の人は、感覚的にそれが分からないから怖いんですよ。ペースには要注意で、よほど分かって走らないといけませんね」
ちなみに、東京マラソン事務局によると、今回は、心肺停止になったのが松村さんも含め2人いた。前々回の07年も2人いたという。------------------------------------
■プロレスラーたちは、はげしいトレーニングのあと、あまりに硬直した筋肉をほぐすためにジョギングを何キロかするときいたことがあるが、100kgをこえる巨体で何十kmも いきせききって はしったりはしないだろう。もともと かれらは、何十分もパフォーマンスをつづける心肺能力をつちかい、しかも、体脂肪率が10%台だろうから、筋骨と臓器以外に よけいな荷重をささえていないわけだし。■体重200kg超らしい
曙氏の 参加希望も、どうかしているとおもうが(ひざなどに負担がかかりすぎるし)、かれの参加以上に、松村氏の参加には問題があったのではないか?
■また、「
オーストラリアゴールドコースト観光親善大使を務める和田アキ子から「走ってこい!」と言われ、2007年7月1日の「ゴールドコーストマラソン2007」に参加し、42.195kmのフルマラソンに挑んだ。このマラソンは7時間10分以内にゴールしないと完走と認められないのだが、松村はあきらめずに9時間9分6秒かけて走りぬいた」(ウィキペディア「
松村邦洋」)といった、タレント同士の関係性とか、プロダクション・テレビ局などとの権力関係なども、タレントの自由意志とは かけはなれた圧力となっている可能性が否定できない。
■そして、もともと 7時間という「完走」規定が 「目標」になってしまう市民ランナーだって、それは無縁ではない。■「
ほとんどの人は、ニコニコペースより速く走ってしまう」ってことは、「
マラソンで3時間を切るランナー」≒市民ランナーとしては、異様にはやい層以外は、ジョギングするつもりでなければ、つねに危険な挑戦になりがちだ、ってことじゃないか? なにも、松村氏のような肥満体にかぎったはなしじゃないと。
■「す
ぎたるは、なおおよばざるがごとし」というが、「
ヘルシズム(
“healthism”=健康至上主義)」が、死と となりあわせだというなら、これほどの皮肉はないというべきだ。
■ましてや
“女性ランナー輝いた…妊婦さん完走、赤ちゃんも頑張った”(2009年3月23日03時06分 読売新聞)なんて記事にいたっては、記者・デスクたちの感覚をうたがうし、はしることを容認した産婦人科医の判断(「
医師と相談して「無理をしない」という条件でスタートした」)もどうかしているとおもう。かりにジョギングなどが、一部の妊婦にわるくはないにしろ、7時間という「制限時間」つきの大会に参加して、「無理をしない」という自制がきくという保証が、どこにあるんだろう?
●旧ブログ
「Healthism」関連記事●日記内
「ヘルシズム」関連記事
スポンサーサイト
タグ : 健康至上主義
続報がないのは、いいたより?
今月22日に行われた「第3回東京マラソン」で一時心肺停止状態となり緊急入院したタレントの松村邦洋(41)の所属事務所が26日、入院中の松村の病状についてマスコミ各社にファクスで報告した。
緊急入院した22日は、カテーテルによる治療を行い、一時的に鎮静処理を行っていた。その後は、経過も良好で、現在は意識もはっきりしている。
倒れたときには急性心筋梗塞による心室細動という、生命の危機に直結する状態だったが、医師によると現在までのところ合併症などはなく、良好な状態が続いている。
ただ、まだ病状が予断を許さない状態であるため、今後も経過を見る必要があり、体に負担がかからないよう安静状態を保っていく。
ファンから寄せられた励ましのメッセージは、可能な限り松村本人に伝えているという。
[スポニチ 2009年03月26日 21:29 ]
■まだ、退院はできていないのだろうか?
以前のオーストラリアでの大会参加をしいたのが、ひっかかっているのか?
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2009/03/30/15.html
歌手の和田アキ子(58)が29日、司会を務めるTBS「アッコにおまかせ!」(日曜前11・45)で、22日の「東京マラソン」で一時心肺停止状態となり緊急入院した松村邦洋(41)の病状について語った。松村は同番組の準レギュラー。「さっきマネジャーが来てくれた。意識も回復していて“心配なく”ということでした。ホッとしています」と笑顔。言葉も交わせるといい、「本人は“いろんな方に心配をおかけして…”と気にしているそうです」と報告。今後、心臓などの精密検査をする予定とも語った。
■こんなコメントをとられること自体、過去の経緯などがあるんだろうが、やっぱり、イジメの関係性が、うたがわれるねぇ。
松村邦洋さん退院、「マラソン、やせたら再挑戦」(朝日)
asahi.com 2009年4月3日19時0分
今年3月の東京マラソンの出場中に倒れ、一時は心肺停止状態になったタレントの松村邦洋さん(41)が3日退院し、都内で会見を開いた。後遺症もなく、近く仕事に復帰するという。心筋梗塞(こうそく)と診断されたことを明かし、「芸能界の寿命より本当の寿命が大事」と語りながら、体重を落とすことを誓った。
松村さんの体重は約100キロ。「マラソンはしたいが、皆に迷惑をかけた。65~70キロになったら再挑戦を考えたい」と語っている。
----------------------------------
■身長がいくつかしらないが、一般論としては、70キロ以下に おとすのは賢明だろう。■しかし、42km以上を完走したいという いきごみ自体に、もともと ムリがあるのだし、何年かけて減量するのかしらないが、1か月あたり 2キロおとしつづけられたとしても、15か月後。気がとおくなるような はなし。フルマラソンを完走できる体力自体は大したものなのかもしれないが、そこまで 体重をおとし、体力をつけなくたって 健康で ながいきできそうな ものだとおもうんだが…。
「リスクは つきもの」でいいのか?
昨年 松村邦洋さん救った松本さん「初心者は6割の力で」
3万5000人が都心を駆け抜ける「東京マラソン2010」(読売新聞社など共催)が、28日に迫った。アジア最大規模の市民マラソンで、コース上には約50人の医師「ランニングドクター」が並走し、大会の安全を支える。「自分たちが活躍することがないように」と祈りながらの参加だが、「万一」に備え、ランナーのそばにしっかりと寄り添う。
これまでランニングドクターとして2度、東京マラソンに参加してきた静岡県伊豆の国市の「伊豆保健医療センター」のセンター長、松本俊彦さん(68)(消化器外科医)は、昨年の大会で1人のランナーの救命に携わった。14キロ過ぎの地点で倒れていたタレントの松村邦洋さん(42)だ。
「一度追い抜いた時、苦しそうな松村さんの表情が気になっていたので、倒れた直後に駆けつけることができた」。数十メートル先行していた松本さんが舞い戻って人工呼吸を施すとともに、近くのスタッフが心臓マッサージを始めた。ほどなく自動体外式除細動器(AED)も届き、松村さんは鼓動を取り戻した。
これまでの3回の大会では、松村さんを含め3人が心肺停止状態になったが、ランニングドクターらの迅速な手当てでいずれも一命を取り留めた。文字通り「走るお医者さん」のランニングドクターは、ランナーのけがや事故に即応するボランティアスタッフだ。10キロ地点の日比谷公園から1人ずつスタートし、1キロ8分のゆっくりしたペースで一定の間隔で走りながら、周囲のランナーの健康状態に気を配る。
ランニングドクターを含めた医療スタッフは約700人。コース上には、医師や看護師らが待機する救護所が15か所設けられるほか、AEDも62台用意される。
しかし、一番大切なのは選手自身がきちんと体調管理を行い、無理をしないこと。松本さんは「初心者は、沿道の観客に手を振り返したり、スタッフに『ご苦労さま』と声をかけたりする余裕を持って、6割程度の力で走ることを心がけて」とアドバイスする。
松本さんがマラソンを始めたのは50歳の時で、フルマラソンを完走したこともある。ランニングドクターとしての参加は記録が残らないが、松本さんは「このすてきな大会を医師として支えることは誇り」と語り、今大会も参加する。
参加受け付け開始
抽選で東京マラソン出場資格を得た市民ランナーの参加受け付けが25日、東京ビッグサイト(東京・江東区)で始まった。セレモニーでは、大会会長の石原慎太郎都知事が「大いに喜んで楽しんでほしい」とあいさつ。ランナーが続々と入場して手続きを取った。
今大会からフルマラソンの定員を2000人増やし、3万2000人としたが、申し込んだのは、10キロの部と合わせて過去最多の31万1441人で約8.9倍の狭き門となった。横浜市の会社員弓達
ゆだて
貴政さん(25)は、「抽選に外れた同僚の分も頑張りたい」と話していた。受け付けは27日まで。
(2010年2月25日 読売新聞)
コメントの投稿