fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

キャッシュ情報による『(元)登校拒否系』重要記事

人気ブログ『「(元)登校拒否系」』を予告どおり閉鎖した toled=常野雄次郎(つねの・ゆうじろう)氏にとっては、本意でないかもしれないが、キャッシュ情報は、ある意味半永久的である。


●「(元)登校拒否児のための社会学入門 目次

●「学校は社会を救えるか――「学校効果」論批判」(1999年)
第1回 「学校効果」モデルとは
第2回 方法論的欠陥
第3回 「公正のための力」?

●「(元)登校拒否児のためのブラック・フェミニズム入門講座」(1999年)
第1回 唯白論(ゆいはくろん)
第2回 人種差別・国際資本主義と女性
第3回 社会運動史のなかのブラック/第三世界フェミニズム

●「調査する者とされる者の終わらない関係」(2002年)
第1回 調査者を位置づける
第2回 調査する人とされる人の弁証法
第3回 対話は続く?

●フェミニストはいかに「知る」のか(1999年)
第一回 フェミニスト経験主義という戦略
第二回 「フェミニストの視点」の理論
第三回 複数形の「フェミニストの視点」


●「登校拒否解放の(不)可能性」前編 中編 後編
「登校拒否解放の(不)可能性」前編
登校拒否解放の(不)可能性 中編
登校拒否解放の(不)可能性 後編


●「選択の幻想から反学校の政治へ」第一回 第二回 第三回
「選択の幻想から反学校の政治へ」第一回 無人島主義
「選択の幻想から反学校の政治へ」第二回
「選択の幻想から反学校の政治へ」 第三回


●「「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
●「「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 後編

●「ネット右翼の皆、サヨクから大切なお願いがあるんだ!!

●「みんなが職務違反できる明るい社会をーー「君が代」不起立問題に寄せて

●「早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許せないなら許せないことは他にもイパーイある

●「幻想上の女教師と小学校英語について対談しました(画像あり)

●「わたしはクイアです。異性愛を殲滅(せんめつ)しにきました。




■旧ブログ 常野氏関連記事
■「常野雄次郎氏の「君が代」不起立問題への反応は、ふかい
スポンサーサイト



テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ

タグ : (元)登校拒否系常野雄次郎

<< 【転載】トランスナショナル/トランスカルチュラルな比較地域研究(国際シンポジウム) | ホーム | 水俣病新救済策、「二者択一迫るのか」訴訟派団体怒りの声(読売) >>


コメント

ワタリ

わたしは当事者系の人たちの言うことはいっさい信用してはならないと考えています。

最終的には権威主義の問題ですが

「当事者系の人たちの言うこと」が信用できるかどうかは、利用者の問題ではないかとおもいます。
■「●●等の主義主張をおこなう人物が、▲▲といったデータを公表した」というデータベースは、共有財産と。■イデオロギー的な意味(自覚の有無にかかわらない合理化)での、データ・主張のユガミとか、そういったこともモロモロふくめて、利用可能なデータということですね。■それは、「●●等の主義主張をおこなう」層が、「▲▲といったデータを公表」しようとした(あるいは、したのに閉鎖した…)という、関係性(社会学系・人類学系での統計学的ないいかたをすれば、相関関係)のデータですね。■それらに対する適切な距離感覚さえ確保できれば、それらのユガミ自体が有用なデータになると。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP