Author:ハラナ・タカマサ
【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産
日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】
前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評』
テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ
<< 【転載】トランスナショナル/トランスカルチュラルな比較地域研究(国際シンポジウム) | ホーム | 水俣病新救済策、「二者択一迫るのか」訴訟派団体怒りの声(読売) >>
ワタリ
最終的には権威主義の問題ですが
■「●●等の主義主張をおこなう人物が、▲▲といったデータを公表した」というデータベースは、共有財産と。■イデオロギー的な意味(自覚の有無にかかわらない合理化)での、データ・主張のユガミとか、そういったこともモロモロふくめて、利用可能なデータということですね。■それは、「●●等の主義主張をおこなう」層が、「▲▲といったデータを公表」しようとした(あるいは、したのに閉鎖した…)という、関係性(社会学系・人類学系での統計学的ないいかたをすれば、相関関係)のデータですね。■それらに対する適切な距離感覚さえ確保できれば、それらのユガミ自体が有用なデータになると。
コメントの投稿