fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

あつさ自慢は、病気自慢と そっくり

■「発熱する東京 100年で3度上昇、世界一(朝日)」や、旧ブログ記事「あつかったのは、熊谷や多治見よりも、大阪・東京」の続編。


猛暑:「日本で一番暑い町」で町おこしも

 群馬県館林市で38.9度(21日)、岐阜県多治見市で39.4度(22日)--厳しい暑さが続く今年、日本列島の各地で「今夏最高の暑さ」が日々更新されている。「日本で一番暑い町」は一体どこか。猛暑とどう付き合っているのか。【藤沢美由紀、小林哲夫、中山裕司】
過去の最高気温観測トップ10
過去の最高気温観測トップ10


 気象庁の記録によると、過去最高の暑さは、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市が07年8月16日に記録した40.9度。山形市で1933年に記録された40.8度がそれに次ぐ。
うながっぱ
熱中症防止を訴えるうながっぱ。かたわらの温度計は40度
に達する=岐阜県多治見市JR多治見駅で2010年7月23日
午後1時36分、大竹禎之撮影


巨大温度計=熊谷市
八木橋の前に設置されている巨大温度計
=熊谷市仲町で2010年7月24日午前11時
0分、藤沢美由紀撮影



 熊谷市は05年から「あついぞ! 熊谷」をキャッチフレーズに暑さをPR。市企画課の田島稔主任は「他自治体と違い、記録の前から取り組んできた」と胸を張る。今では、汗をかく太陽のキャラクター「あつべえ」グッズ▽市内産コシヒカリ「あついぞ熊谷40.9℃米」▽地元の水を使ったかき氷「雪くま」などが町を盛り上げる。

 高さ約5メートルの温度計を07年から毎夏設置する老舗百貨店「八木橋」。猛暑の恵みか、オリジナルの「あついぞ!熊谷」Tシャツが昨年比2割増の売れ行きだ。「明るい話題が少ない業界で、うちは『暑いぞバブル』がある。どうせ暑いなら楽しんだ方がいい」と同店の宮地豊販促・企画課長。ライバルの動向を気にしつつ、最高気温のチェックが日課だ。

 市には「イメージダウンでは」などと疑問も寄せられる。田島主任は「暑くてこれほど盛り上がる町はほかにないのでは。町の活性化につなげたい」と力を込める。「たとえ記録を抜かれても、熊谷は気持ちの熱さが日本一」とライバルをけん制するのも忘れない。



    ■

 岐阜県多治見市は今年、名産品のうなぎにちなんだマスコットキャラクター「うながっぱ」をプリントしたエコうちわを5000本製作。各種イベントのほか、気温が38度を超えるとJR多治見駅前で配布する。39.4度を記録した22日は早速、市職員と着ぐるみのうながっぱが汗だくでうちわを配った。

 暑さを克服する取り組みも進め、市は霧を噴き出すミスト発生装置を、これまでに市内の公園に4基設置。

 陶磁器の産地として蓄積された技術の活用も試みており、市陶磁器意匠研究所と製陶会社は、保水力の高いセラミックス素材のタイルを共同開発し、打ち水効果を高められないか研究中。市内の業者と名古屋工業大は、太陽光を宇宙にはね返して気温上昇を抑える「太陽光反射タイル」を開発した。

    ■

 沖縄など緯度の低い地方がもっと高温になりそうだが、なぜ熊谷市や多治見市が「最も暑い」のか。

 気象庁の田代誠司・天気相談所長などによると、両市が高温になる要因は、ともに内陸部に位置し、気温の上昇を抑える効果を持つ海風があまり入ってこないため。加えて、熊谷市は新潟・群馬県境の三国山脈から乾いた熱い風が入ってくる地点にあたり、多治見市は盆地の地形とともに滋賀・岐阜県境にある伊吹山地を越えて乾いた風が入ってくる。

 一方、沖縄は島なので地上にたまった暖かい空気が海風で吹き流され、気温はそれほど上がらない。また「観測環境によって値が上下することもある」(気象庁関係者)という。

【暑さ日本一の多治見】「うながっぱ」 はやなせたかしさんがデザイン
<埼玉では>熱中症:男女14人が死亡 18日以降、計31人--県警まとめ /埼玉
<少しは涼しくなる?>蒔絵風鈴:耳から涼しく 猛暑で注文相次ぐ 福島・喜多方
<暑さで…>夏物商戦:酷暑味方に活発化 衣料、ビール、エアコン…
<特集>暑い熊谷も登場 いろんな日本一
モスクワの暑さもすごい
毎日新聞 2010年7月27日 14時01分(最終更新 7月27日 17時43分)

--------------------------------------
■いや、クソあついのが、「天災」であって、どうにも とどめようがないからということで、ひらきなおったというか、やぶれかぶれの便乗商法という方向性自体は否定しない。■ではあるが、気象庁などが「WMO (世界気象機関)の規則により、地上から1.25~2.0m の高さ(日本の気象庁の基準では1.5m)で、温度計を直接外気に当てないようにして測定する。そのために、温度計湿度計ファン付きの通風筒百葉箱に入れられる」(ウィキペディア「気温」)といった、体感温度とは、およそかけはなれた測定を維持している以上、炎天下の路上ではたらく労働者の体感(≒不快指数+α)などとは、完全にズレた数値である。ある意味、無意味とさえ、いってさしつかえない。■かぜとおしがよくなくて、室温が相当な水準でとどまってしまう、熱中症予備軍の人口は、高齢者と乳幼児に、大量にいると推定される。■わざわざ炎天下に長時間のしあいをくりかえす甲子園球児たちと、熱中症覚悟の観客という愚行は、自己責任としても、偽善的な「省エネ」実践者としての、「クールビズ」層などを除外すると、屋内外とわず、地球上の夏季の住民は、いつも 死ととなりあわせということだ。平均余命がいかにのびようと、体感治安同様、広義の不安材料はきえない。■でも、世間の動向は、あきらかに「自立自尊」「自己責任」へと暴走しているように、みえてならない。

■ちなみに、「長い間気象観測に重要な役割を果たしてきたが、1993年1月、気象庁は自動観測機器の普及に伴い百葉箱での観測を廃止した」(ウィキペディア「百葉箱」)とあるので、百葉箱による観測値が採用されているわけではなかろうが、”露場”とよばれる観測機器の設置空間が、およそ 一般人の体感と ズレた 寒暑の変動が ちいさなところであることには、ちがいはあるまい。
スポンサーサイト



タグ : ハイパー独裁真理省

<< 都道府県別正答率に幅「抽出」順位は不明確…学テ結果公表(読売)ほか=「ムダ」とはなにか77 | ホーム | 《キーパーソン》点字とITの融合でテストのユニバーサルデザイン--大学入試センターの南谷和範さん(毎日) >>


コメント

暴走現場

熊谷では、東京のヒートアイランドが南風に乗って山に当たるから暑いと聞いたことがあります。道の駅などでTシャツを売っていますが、着ている人を一度も見たことはないです。

甲子園でも熱中症をださないチームが来ているのかもしれません。予選ではかなりいるのではないでしょうか。勝ち進むほど暑さになれてくる。淘汰されるともいえましょうか。応援団から熱中症がでるのは、夜行バスでかけつけそのまま炎天下へ。普段炎天下にいない生徒が倒れるのではないでしょうか。
甲子園も一試合8時間くらいやれば、倒れる子も出るかもしれません。作業員で、3~4時間で倒れる人はいませんから。

元請の監督と話しました。土木、清掃、こういう仕事に若い人が入ってこない、どうなるんだろう。以前はパチンコ屋に並ぶのは中年、今は若者だぞ。祭りが近いというので、歩道修理を急がされた。地べたに這いつくばってタイルを修理していたら、突然、のぞくんじゃねえ、と女子高生が作業員にけりを入れたというのだ。地べたで仕事をしている作業員を蹴る。そんな短いスカートをはくなといいたい。この社会はおかしいよ。現場暴走の一端。
高齢作業員が、「こんなの暑いうちに入らない。上智大学の土手の草刈は暑いなんてもんじゃないし、苦しかった。二度としたくない」と。「盆には熊谷の近くの工場のダクト(通風孔)と煙突の掃除にいくんだ。真っ黒に汚れるし、暑いんだ。もぐっていくんだから」とも。盆休みの間にやらせるんだといったら、「工場は盆でもやっているよ。だから余計に暑いんだ。」残された自分の最後のプライドのような語り口調だった。日当8000円も貰っていないのではないか。高齢に見えたが、過酷な労働のなかで私と同年代なのに老いの顔になっているのかもしれないと思った。
こうした人々の現実を思考の外において、上を見て走らされているのかもしれない。

休み休みやろうや、とリーダーは言った。飲み物を飲み、木陰で談笑する姿が多く見られた。彼らは猛烈な働き者である。が、リーダーは天候・気温をみて、ギアチェンジしたペースにしたのだろう。私たちにも、「熱中症になるなよ。俺たちは作業しているから気づかないからな」と笑いながらいって作業に入った。この言葉には、ねぎらいと本当に気をつけろよなという気持ちがあったと感じた。上をみていると、こうした言葉の温かさを実感することが出来ないと思う。

労災0が働く人の身心への配慮か。死亡者を出してしまったら管理責任が問われるという保身からの配慮か。見分けはつきません。でも、今日の言葉で、仕分けができそうな気がしてきました。

bananaさま

●おこしいただき、ありがとうございます。
●どんな空間、どんな関係性でも、おなじでしょうが、愛と想像力と倫理観の有無、これに つきるかと。かりに、+++でなくても、3つの要素のうち、ひとつでも+であれば(つまり---でなければ)、いわれもない被害妄想から肉体労働者に暴力・暴言をふるうだの、熱中症リスクを放置するだのといった蛮行が可能なはずがありません。●逆にいえば、比較的紳士的であるとされる日本国民ではありますが、いつも関係のうすい生活空間にいる層に対しては、悪魔のように非情になれてしまうと。●いや、かりに保身であるにせよ、想像力さえはたらけば、労災0にちかづくでしょう。企業の社会的責任とかいわれますけど、社外よりまえに、まず社内の人権水準、でいり業者や傘下の被雇用者への最低限の配慮もできないような企業がふえているとすれば、「美しい日本」なんぞ、笑止千万でしょう。

●最近は、炉をひやすと損失がでる製鉄所のようなところ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%82%89)をのぞいては、お盆やすみ前後をダラダラやすませるといった風潮をみみにしています。お盆付近は、やすく業者がおおいので、どうせ作業効率があがらないから、業界全体でしめしあわせて やすむみたいな感じですね。●観光業とか運輸・流通などはともかくとして、お盆も不眠不休の工場などがあるのですね。製鉄所以外でも。●しかし、操業をとめないまま、メンテナンスを業者にさせるという人権意識のひくさには、おどろきました。はっきりいって、厚生労働省のたちいり検査の対象ではないでしょうか?

交通事故ににて、当局の発表が ヘン

<熱中症>9週間で2万超を病院搬送 98人が死亡…消防庁
8月3日20時13分配信 毎日新聞

 熱中症で病院に搬送された人が5月31日から8月1日の計9週間で2万1032人に上ることが総務省消防庁のまとめで分かった。うち98人が搬送直後に死亡した。死者は08年(7~9月)47人、09年(同)16人で、今年は異例。入院後の死亡を含めると死者はさらに増加するとみられ、同庁は「熱中症は環境要因が大きく予防は可能」と注意を呼び掛けている。

 搬送されたのは、65歳以上が9994人で半数近くを占めた。842人は3週間の入院を要する重症だった。10万人あたりの都道府県別搬送人数では愛知が28.01人と最多。群馬、埼玉、三重、栃木、岐阜、福島各県も20人を上回った。週ごとでは7月19~25日が9895人と最も多く、前週(同12~18日)の1853人から急増。同26日~8月1日は5460人で2番目に多かった。【合田月美】

【関連ニュース】
熱中症:13日間に82人死亡 室内で78人…東京23区(http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100731k0000m040079000c.html?inb=yt
熱中症:埼玉で8日間の死者40人に(http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100726k0000m040080000c.html?inb=yt
81歳死亡:車に8時間置き去り 熱中症か…千葉・木更津(http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100725k0000m040133000c.html?inb=yt
熱中症:埼玉県で5日間で17人死亡 県警がまとめ発表(http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100724k0000m040090000c.html?inb=yt
猛暑:世界各地で「非常事態」 偏西風の蛇行が原因(http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100802k0000e040055000c.html?inb=yt
最終更新:8月3日21時3分

-----------------------------------------
■「うち98人が搬送直後に死亡」←直後に「死亡が確認された」だろ。
■「入院後の死亡を含めると死者はさらに増加するとみられ」←交通事故同様、はこばれたあと いのちを とりとめたのでなければ、ほとんど意味はない。「842人は3週間の入院を要する重症だった」ということは調査しているわけだよね。全員たすかったんだろうか?
■「9週間で2万超を病院搬送 98人が死亡…消防庁」←「9週間で2万超を病院搬送 約1万人が高齢者…消防庁」というのが、みだしの 妥当なラインではないか?

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)


114年間で4番目の猛暑=梅雨入り近畿、明け沖縄最速―今夏まとめ・気象庁(時事通信)ほか

<気象>平年より0.88度高く、過去4番目の暑さ 毎日新聞 9月1日(木)19時31分配信


 BLOG TOP