■
「北京オリンピック」関連記事、および旧ブログ「
愛知万博 を含む記事」との関連。
上海万博3カ月で3500万人=計算通り折り返し―中国7月31日19時23分配信 時事通信
【上海時事】中国上海市で開催中の上海万博は8月1日、5月の開幕から3カ月を迎える。7月31日までの累計入場者数は約3490万人。半年間の入場者見込み(7000万人)のほぼ半分という計算通りで折り返した。8月1日には、万博史上最多の約6422万人を集めた1970年の大阪万博より27日も速いペースで3500万人を突破することが確実だ。
開幕当初の低調な出足が回復したのは、国有企業などを対象にした強制的な動員の効果とみられているが、洪浩・同万博事務局長は31日の記者会見で「根も葉もないうわさだ」と動員の事実を否定した。
【関連ニュース】
・ 【特集】開幕! 史上最大の上海万博 (http://www.jiji.com/jc/v2?id=20100429shanghaiexpo&rel=y&g=phl)
・ 【Off Time】上海・杭州の旅(http://www.jiji.com/jc/offtime?p=travel-shanghai-hangzhou0001&rel=y&g=phl)
・ 〔写真特集〕史上最大の上海万博 (http://www.jiji.com/jc/d2?p=sgh00101&d=005news&rel=y&g=phl)
・ 2日連続で飛び降り自殺騒ぎ=上海万博会場、不満訴え(http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010072400320&rel=y&g=int)
・ 上海でLTE技術コンセプトカー公開=ngコネクト・プログラム〔BW〕(http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010072200598&rel=y&g=int)
最終更新:7月31日19時25分---------------------------------------------
■
反中国的なコメントが膨大に蓄積されている。■ヒマというか、中国の大国ぶりに動揺しているがゆえの、過剰な感情的攻撃だとおもわれる。
■しかし、およそ3500万人という累計入場者数は、
愛知万博のケース同様、中国当局のキャンペーンの一環とおもわれるし、
北京オリンピック同様、当局が総力をあげてキャンペーンを展開したにしては、すくなすぎる動員力というほかない。■ネット右翼たちの 侮蔑にみちた攻撃は たしかに なげかわしいが、目標が7000万人で、おりかえしで、ちょうど半数といった報告は、たしかに くさい。大阪万博の記録更新に必死です、と、公言しているようなものだ。
大阪万博と上海万博
大阪万博と上海万博との類似性を強調するのが自身大阪万博の開催を主導した堺屋太一である。堺屋によれば、大阪でも上海でも、
1.工業力による会場および都市づくり
2.大量の観客を円滑に運ぶ管理能力
3.全世界からの出展者をむかえる外交的成果
の3点を内外に披露し、「近代工業社会」を誇示する点で類似しており[51]、そこでは生活の質や生活様式、人びとの消費行動や行動様式が大幅に変化することが期待されている。また、堺屋は上海万博は「近代工業社会の最大にして最期のイベントになるだろう」と予言し[51]、中国人の消費のレベルをあげ、生活の質を向上させる変化の起爆剤になれば万博は成功だとしている[51]。ただし、上海万博閉幕ころにはバブル経済が弾けて中国経済全体が落ち込む可能性があり[51]、テイクオフののちには中国が「世界標準」を主張する可能性が少なくないとしている[51]。
朝日新聞編集委員の外岡秀俊も、万博の歴史に新たなページをひらいたのは1970年の日本であったとしている。フランスでは革命により王室を失い、代わって国民統合の象徴としての意味を担わされたのが産業振興であり、産業博覧会であった。20世紀にフランスに代わって万博を主導したのはアメリカ合衆国であったが、そこにも国民統合の意味合いがあった。外岡は、吉見俊哉東京大学教授のことばを引用しながら、そこに新しくアジアの「成功物語」をもちこんだのが日本であり、1964年の東京オリンピックから1970年の大阪万博までの流れは、韓国における1988年のソウルオリンピックから1993年の大田国際博覧会、そして、中国における2008年の北京オリンピックから2010年の上海万博への流れというかたちで受けつがれたと論じている[52]。
……
[51] 『文藝春秋』2010年6月号(2010年5月10日発売)p.155-163
[52] 朝日新聞、2010年5月19日朝刊14面「ザ・コラム」 ウィキペディア「上海国際博覧会」-----------------------------------------------
■オリンピックや万博のたぐいが、基本的に国際親善なんかではなくて、国威発揚と景気刺激策であることは、はっきりしている。■だから、東京オリンピックや大阪万博を意識していた韓国当局や中国当局など、後発国の姿勢を あざわらうのは、それこそ 天にツバする行為であり、40年まえに、欧米諸国から、どういった侮蔑的視線で ジロジロみられていたかを しらない、おろかものぶりといえる。
■しかしである。つぎのような問題点が、たとえ 産経など、右派メディアからのものが大半であろうと、愛知万博などがかかえた次元ではない深刻な構図があることも、否定できない。
過剰な参加国勧誘
参加国数を史上最多にするために組織委員会が1億ドル(約94億円)の基金を設け、約120の発展途上国がこの支援を受けて展示館建設などをおこなった[38]。ここまでして参加国数を増やすやり方に、「私たちはいつそんなに豊かになったのか」「国内にどれだけの失業者がいると思っているのか」など中国のインターネット上では異論の声が相次いでいる[4]。なお、ニウエは2007年に中国が国家承認して国交を樹立して以来、現在に至るまで中国だけが国家として認めているが、これは参加国の数を1つでも稼ぐためとの観測がある。
リニアの未着工
国土全体が国有地である共産国家の中国では、住民の土地からの立ち退きは政府が強制的に断行するなか、なぜか当初計画されていたリニアモーターカーの駅が、住民の反対運動により未着工となった。そのために、空港より直通でのアクセスがなくなった[39]。
言論統制
中国共産党宣伝部は国内のメディアに対し多くの指示を出しており、準備の遅れやリハーサル時の混乱など共産党にとって都合の悪い情報についての報道が禁止された。また、万博開幕報道について「大いに力を入れるように」との言論統制に関する指示を出した[40]。
……
無料の入場券のバラまき
中国は、大阪万博が記録した6,422万人を超える史上最高の7,000万人の入場者数を目標としている。そのためにメンツをかけた組織的な動員作戦より、上海市当局や万博事務局は上海市民のうち、一定の条件を有する市民に無料入場券(世博大礼包)をバラまいたり、学校や職場(特に国営企業)に対して団体入場の動員をかけたりしている[44]。なお、「世博大礼包」には、「中共上海市委・上海市人民政府は上海市民の支持と奉仕に感謝します」の一文があり、市民の協力に対する感謝のためのチケットであることを強調している。
……
住民の強制立ち退き問題
万博を開催するにあたって中国政府は1万8,000世帯を強制的に立ち退かせて会場敷地を確保した。これについては、新しいアパートに優先的に入居できる代わりに、立ち退き住宅の補償ベースが市価の20分の1にすぎなかったことや、立ち退きを拒否した人が一方的に解雇されるなどの不当な措置のため、地元住民からは激しい怒りの声があがっており、海外の人権団体からも強い反発を招いた。そのいっぽうでは、共産党幹部など一部の特権階級だけが不動産バブルの恩恵をフルに享受できるという社会的不平等のいっそうの拡大と不公正の蔓延が指摘されている[45][46]。
……
[4] 朝日新聞、2010年5月1日朝刊2面
……
[38] 上海万博 参加国数が史上最高に - 人民日報 2010年4月21日
[39] 【上海万博開幕前夜】(下)場外乱闘、立ち退き住民の怒り、会場跡地でひと稼ぎ… (3/3ページ) - 産経新聞 2010年5月1日
[40] 「盛大に開幕」と祝賀報道 中国各紙 - 産経新聞 2010年5月1日
[41] asahi.com(朝日新聞社):北朝鮮、台湾、アフリカ…中国外交、透けて見える万博 - 国際 - 朝日新聞 2010年5月2日
[42] 「誇れる任務を笑顔で遂行_人民中国 - 人民日報 2010年4月291日
[43] 上海万博開会式、警備は五輪並 100万人ボランティアも - 共同通信 2010年4月28日
[44] 【上海万博】開幕1カ月、伸びぬ入場者800万人 障害者装うニセ車いすも横行 - MSN産経ニュース - 産経新聞 2010年5月30日
[45] 中国のメンツが生んだ「上海万博難民」 - iza! 4月26日
[46] 万博で場外乱闘 立ち退き住民の怒り、会場跡地でひと稼ぎ… - Y!ニュース5月1日(産経新聞) ウィキペディア「上海国際博覧会」-----------------------------------------------
■これらが 右派らによる情報操作による デッチあげでないなら、深刻だ。■そして、こういった愚劣な国威発揚のための 巨大な拙速・暴走が おかされてしまったのだとしたら、それは、日本→韓国という、東アジア・ナショナリズムの産物=コピーである。
■とはいえである。上海万博の不人気ぶりに おおよろこびしているらしいネット右翼たちが、完全にみおとしているか、意識的に直視をさけている構造があるようにおもう。■つまり、ネット右翼らが 「敵失」として、拍手している状況は、北京政府の失敗ではあっても、中国市民の失敗ではないという事実だ。おそらく、上海周辺の諸都市の中間層は、いそがしいのだ。ビジネスや進学や、婚活とかで、おおいそがしで、興味のもてない国策博覧会などに いっているヒマなのないのだ。■右翼たちは、日曜日の動員力がちいさいことをもって、国策による強制動員をうたがっているし、実際そうなのかもしれないが、日曜日に市民がこないということは、日曜日にすることが たくさんある証拠なんだとおもう。
■ところで、ウィキペディア「上海市」によれば、
上海都市圏単体では「2008年の
購買力平価で計算した
都市圏GDPは2330億ドルであり、世界第25位」だそうで、現在はもうすこし順位をあげているかもしれないが、東京/ニューヨークなどトップ都市圏とは、ひとケタちがう規模でしかない。■また、
京滬旅客専用線(
京沪高速铁路,
京滬高速鐵路,
京沪客运专线,
京沪高铁)による、たとえば
南京市→上海市という列車移動も、あまり うまく機能していないようだ(
“何があった?7月11日以降の滬寧高速鉄道のチケット販売停止”)。大都市間の移動に、負担になるだけの 時間や おかねがかかれば、長期休暇中ぐらいしか、大量動員はできるはずもなかろう。土日で さっと みにいくといった芸当が しづらいわけだから。
■それこそ、海外旅行が高嶺の花だった40年まえの日本人が、そのかわりとばかりに(新幹線のりたさも てつだって)、大量に南下したといった構図と比較するのは、もともと まちがっているような気がする。
航空券予約、上海万博で中国路線好調 国内線は前年並み『日経』2010/7/30 17:49
航空各社は30日、お盆時期(8月6~15日)の航空券の予約状況を発表した。国際線は円高や中国路線の好調が追い風となったが、経営再建中の日本航空が路線を大幅に削減したため予約数は前年比3.6%減。国内線は同1%減と前年並みだった。
ピークは国内線の下りが8月12日、上りは15日。国際線は日本出発が6、7日に集中する一方、到着は7日と15日に分散している。
国際線では上海万博の開催に加え、今年7月からビザ発給要件が緩和された中国路線が好調。同路線の予約数は全日空で前年比29.1%増、提供座席数を2割以上減らした日航も同4.3%減にとどまった。国内線では沖縄の人気が高い。---------------------------------------------
■「ビザ発給要件が緩和された中国路線」なのに、前年比3わり弱しかふえていないってことは、あんまり 効果がないってことだと、おもう。■9月にはいってしまったら、大学生ぐらいしか、日本人は いかないんじゃないか。
■日本人観光客をあまりよべず、国内の混乱をあえて おしつぶすかたちで強硬したものの、国内の動員もうまくいかないというのは、当局にとって、アタマのいたいことだろう。
スポンサーサイト
テーマ : 中国 - ジャンル : 海外情報
タグ : ナショナリズム
コメントの投稿