fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

きえゆく自販機?

■旧ブログ「自販機 を含む記事」、および日記内「自販機」関連記事の、つづき。


昭和の「オートレストラン」を探せ 収集家、京滋など探訪

京都新聞』2010年5月17日 
 コンビニエンスストアが少なかった時代、「オートレストラン」や「オートスナック」と呼ばれる24時間営業の自販機コーナーが多くあった。めん類やハンバーガーなどの自動販売機が深夜族の空腹を満たしてきたが、急速に姿を消しつつある。京滋など関西でどれだけ現役か。絶滅寸前の「昭和の情景」を探し求める男性がいる。
めん類の自販機
めん類の自販機が健在のオートレストラン。
30秒でプラスチックの器に入った熱々のうどん
が出てきた(栗東市)


 滋賀県栗東市の国道8号沿いにあるオートレストランウーホー栗東店には「手作りの味」と書かれためん類の自販機がある。200円を入れると30秒で熱々のうどんが出てきた。薄いかまぼことワカメも付く。店長(44)は「生麺(めん)を入れて冷蔵しており、多い日で7~8杯出る。湯が沸かないなど故障が多いけど、年代ものの機械を自力で直して持たせている」

 京都府舞鶴市の国道178号沿いのドライブインダルマでもラーメンなどの自販機が並ぶ。約35年前の開業時からあり、2004年の台風23号では1メートル近く水没したが、不死身だった。店員(59)は「珍しがって買ってくれる人はいるけど、だいぶ利用は減りましたね」。

 こうした自販機は1970年代に生まれ、各地の幹線道沿いにコーナーが続々とできた。内蔵の電子レンジで1分ほど加熱して出てくるハンバーガー、銀紙で包んだ食パンをヒーターで温めるトースト自販機もあった。しかし、90年代にコンビニが増えると廃業したり、自販機の多くが製造中止となった。故障すれば部品がなく、やむなく撤去されるケースも増えた。

 ジャズギタリスト魚谷祐介さん(37)=東京都=は「昭和の貴重な民俗資料」として、全国の自販機コーナーを写真や映像に記録してホームページで公開している。既に北海道~甲信越の100カ所を巡った。今夏は関西を巡る予定で「懐かしい自販機の情報を地元の人から頂ければ」と呼び掛ける。ホームページ名は、80年代に人気だった自販機のハンバーガーにちなんで「グーテンバーガー~味わいの自販機コーナー」とした。

 自販機巡りの魅力を「昔にタイムスリップした感覚に浸れる。味はともかく、高度成長を求めた昭和の人々の営み、時の流れを、人けのない古びたコーナーでしみじみと味わえる」と勧めている。



●「グーテンバーガー味わいの自販機コーナー~懐かし自販機
24自販機 - 山田屋
●「もはや100円でも売れない……自販機不況に活路はあるか?」- Business Media 誠(2009年11月19日)
1杯80円の自販機カフェ=ビル空き室活用、手軽さ好評-大阪 - 時事通信(1月4日)
---------------------------------------------------------
■コンビニの急増・全面展開が、自販機を苦境におとしいれたというなら、コンビニ店員とは、自販機のロボット的機能を人力でやらされている、という、皮肉なみかたもできる。■品だし作業だのは、自販機に商品を補充する作業であって、これは人力でしかできないわけだが、すくなくともレジまわりは、かぎりなくロボット的なうごきとみなすことは可能だ。そして、おなじことは、マックなど外食産業の接客サービスもあてはまりそうだ。「マックジョブ」の本質は、やはり ここにありそうだ。


●『自動販売機と地域経済
●旧ブログ記事「マクドナルドで働く意味、マック・ジョブに新定義を?(フィナンシャル・タイムズ)
スポンサーサイト



<< YOSAKOI“騒乱”祭り、ついに騒音規制(ZAKZAK) | ホーム | ラーニング・コモンズ(亀井肇「新語探検」)ほか >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP