大阪・JR四条畷駅、「條」書き換えに数億円 市側は困惑「産経」2010.1.30 14:05
7年前から「四条畷」から「四條畷」への書き換えを呼びかけている大阪府四條畷市で、公的機関や交通機関でほぼ唯一JRの駅名が「条」のままになっている。JR西日本側は、「駅名の書き換えには数億円程度かかる。市が費用負担するなら…」としているが、財政が厳しい市には無理。担当者は「お願いするしかない」と頭を抱えている。

四條畷市の要望にもかかわらず、名称が
変更されていないJR四条畷駅(張英壽撮影)
四條畷の戦い
「條」は常用漢字の「条」の旧字体だが、南北朝時代の武将、楠木正成の息子の楠木正行が自決した「四條畷の戦い」が有名で、四條畷市では、古くから受け継がれた「伝統的な地名」として市の施設では一貫して「條」を使用してきた。しかし、警察署や府立高校、保健所、国道の道路標識、JR駅名などは常用漢字の「条」を採用していた。
このため、市は平成15年に府、翌16年にはJR西日本、バス会社、府内や隣接する京都、奈良の国道事務所、在阪新聞社など各方面に「條」への表記統一を要請。これを受けて府は条例を制定し16年に「條」の表記に変更。現在では四條畷警察署や保健所などほとんどは「條」に変更されている。
ところが、市の主要駅で「玄関口」ともいえるJR片町線の「四条畷駅」だけは依然として「条」のまま。市総務部によると「把握している限り、公的機関や交通機関で、唯一JRだけが『条』を使っている」という。このため京阪バスの停留所は市役所は「條」なのに駅はやむなく「条」になっている。
自治体の全額負担
JR西広報部によると、駅名変更は地元からの要望で行うが、基本は「自治体の全額負担」という。肝心の費用は、看板だけでなく、各駅にある運賃表や時刻表、コンピューター管理している切符の購買システムの変更なども伴うため、数億円程度かかる。このためJR西は「市が費用を負担するなら前向きに検討したいが、単独では難しい」との立場だ。
市側は、JR以外の名称変更に費用負担したことはない。森川一史・市総務部長は「本来の名称に戻すだけだが…。何億円も出すのは無理」と困惑している。このままでは名称変更は難しそうだ。-------------------------------------------
■いっちゃわるいが、
四条畷市当局と、
産経新聞の編集部が、字体と名称の区別さえついていないで、「問題視」していること=不勉強ぶりに、あきれるばかりである。旧字体を「本来の名称に戻すだけ」だなどと、いえてしまう担当者と、それに疑問を呈することのできない、記者とデスクたち。「本来の名称」とか「伝統的な地名」などではなくて、「地名表記の一例」にすぎない。
■はっきりいって、「
四条畷駅」という表記だって、ヨソものは、よめない。いっそのこと、「しじょうなわて駅」とでも「改良」した方がずっといいだろう。■すくなくとも、数億円の公的なおかね、どのぐらい浪費されるわからない時間と労力を、どうみつもるつもりなのか?
●2ちゃんねる
“お前ら「四條畷」って読める?”●2ちゃんねる
“【話題】四條畷の戦い--大阪・JR四条畷駅、『條』書き換えに数億円 市側は困惑 [01/30]”
スポンサーサイト
タグ : 日本語ナショナリズム
コメントの投稿