fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

「111歳」実は30年前死亡?…足立(読売)ほか

■たぶん、テレビなどで、さんざん 報道・論評されているだろうネタを、一応記録しておく。■みんな、すぐわすれるだろうから。


「111歳」実は30年前死亡?…足立(読売)
「都の男性最高齢」自宅で白骨化

 今年7月22日に111歳を迎え、男性では東京都の最高齢者とされていた足立区……の無職●●●●さんが今月28日、自宅で白骨遺体で発見され、警視庁千住署が保護責任者遺棄致死容疑で捜索していたことが、捜査関係者への取材でわかった。

 遺体は死後数十年が経過しているとみられる。家族は同署に対し、「三十数年前、自分から『即身成仏したい』と1階の部屋に閉じこもり、そのままになっていた」と説明しているという。●●さんは死亡した妻の遺族共済年金も受給し続けており、同署は、同居していた長女(81)や孫ら家族4人から詳しい事情を聞いている。

 年金を不正受給か

 同庁幹部や同区などによると、今年2月頃、●●さんを担当する民生委員から区に、「本人に面会できない」と相談があり、区の最高年齢者にもあたるため担当者らが今年6~7月、●●さん宅を複数回訪ねた。しかし、家族から、「本人は2階にいる。誰にも会いたくないと言っている」などとして面会を拒否された。

 区から相談を受けた同署が捜査したところ、家族の1人が知人に「実は即身仏になっている。家族みんな知っている」などと話していたことが判明。同署は今月28日自宅を捜索し、1階で白骨化した●●さんを発見した。肌着姿で、ベッドにあおむけで横たわった状態だった。同署に対し、家族は「本人は自分で部屋に閉じこもり、水も食事も取らなかった。厳しい人だったので、家族は誰も部屋に入れなかった」などと説明しているという。同署は●●さんが1980年頃に死亡し、そのまま放置されていたとみている。

 ●●さんの妻(2004年8月に死亡)は元教師で、●●さん名義の銀行口座には今年6月までにかけて妻の遺族共済年金計約940万円が振り込まれ、うち約270万円が引き出されていたことが確認されたという。年金が申請された当時、●●さんは既に死亡していたとみられ、同署は、年金を不正受給していた疑いもあるとみて捜査している。

 足立区は、定期的に東京都を通じて厚生労働省に最高齢者を報告しており、●●さんは、同区で最高齢とされていた。しかし、近年は、住民票で確認した名前と生年月日を伝えただけで、08年と09年には健康高齢者の表彰のお祝いの商品券も書留で送っていたという。同区は、「最後に生存が確認できたのがいつかは分からない」としている。

 ●●さん宅は、JR北千住駅から北に約800メートルの住宅街にある。古くからある住宅も多いが、近所の80歳代の女性は、「●●さんの姿は長年、見なかった。家族は『元気にしている』と言っていたが、あまりにも見かけないため、近所では不思議がられていた」と話していた。

 国内最高齢は113歳

 厚生労働省によると、国内の最高齢は現在、佐賀県在住の長谷川チヨノさんで113歳。男性の最高齢は、京都府京丹後市の木村次郎右衛門さんで同じ113歳だが、長谷川さんより生まれが5か月遅い。

 厚労省では毎年、100歳以上の高齢者の人数などを公表している。2005年までは、高齢者上位100位までの名簿も公表していたが、実際に所在が確認されていない女性についても匿名で名簿に掲載されていたことなどが問題となり、翌年から名簿の公表はなくなった。

(2010年7月29日 読売新聞)

続きを読む »

スポンサーサイト



テーマ : 生きること - ジャンル : 心と身体

朝鮮学校が日本に存在する5つのメリット(金明秀)

■社会学者 金明秀氏による、秀逸なコラムを以前も紹介したが、「橋下府知事の発言をめぐる諸問題」(金明秀)および「帰化すればいい」という傲慢(金明秀)の続報。


朝鮮学校が日本に存在する5つのメリット
mskim (2010年7月29日 13:39) | コメント(12) | トラックバック(0)

 移民研究の分野には、「移民に対して偏見や悪感情が高揚するのはどういう場合か」という問題設定があります。ある国では移民が歓待されているのに対して、別の国では犯罪者同様に忌み嫌われている。その差はどこにあるのか、ということですね。

 いろいろな仮説が提唱され、様々な国で検証が行われていますが、多くの国の調査で統計的に有意な説明力を安定して示す仮説がいくつかあります。その一つは、「移民はこの国の役に立つ」と信じている人ほど移民に悪感情を持たない、というもの。逆にいえば、「移民はこの国の厄介者だ」と信じている人ほど移民の排斥に賛成する、という仮説です。

 リベラルなスタンスからは、「人のことをまるでモノのように《役に立つ》などと、いったい何さまなのだ」という倫理的反発を覚える方もいらっしゃるでしょう。しかし、例えば、こちら(不景気だからこその移民政策のススメ - My Life After MIT Sloan)のコメント欄をお読みいただくだけで、この仮説がどのような人々を説明しようとしているのか、お分かりいただけると思います。

 この仮説については、後日いくつかの文献を詳しく紹介する予定ですが、直接的には今回のテーマではありません。今回とりあげるのは朝鮮学校です。

 朝鮮学校といえば、チョゴリ切り裂き事件に象徴されるように、時として憎悪の対象となってきました。暴力を振るわないまでも、「独裁者崇拝を教える異常な学校」という認識を持つ人は少なくないようです。そうやって、朝鮮学校を「この国の厄介者だ」と思っている人々が少なからずいるかぎり、朝鮮学校が偏見や憎悪の対象から外れることは期待しにくいでしょう。しかし、今後とも在日コリアンが日本に定住していく以上、それは誰にとっても不幸なことだといえます。

 つまり、今回のテーマは、朝鮮学校が《日本の役に立っている》理由を整理してみよう、ということです。題して、「朝鮮学校が日本に存在する5つのメリット」。読者の皆さんは、この思考実験を経ることで、無償化排除問題などについて意見がよりポジティブな方向に変わるかどうかをそれぞれ自己検証してみてください。

 なお、この記事ではあえてマジョリティ視線に立って、パーソンズのAGIL図式を手掛かりに話を進めていきます。

**********************

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズム

「山鉾」は「やまほこ・やまぼこ」どちら?(読売)

■つきが かわってしまわないうちに、記録しておく。


「山鉾」は「やまほこ・やまぼこ」どちら?

山鉾連合会のパンフレット
2008年の山鉾連合会のパンフレット(上)は「BOKO」。
09年以降(中、下)は「HOKO」になっている
=川崎公太撮影


 京都・祇園祭の「山鉾」の読み方は「やまほこ」か、「やまぼこ」か。

 長年混在してきた二通りの読み方や表記に一つの方向性が見えてきた。昨年9月にユネスコ無形文化遺産に登録された「京都祇園祭の山鉾行事」は英文表記で「yamahoko」。祇園祭山鉾連合会もパンフレットの英文を「HOKO」で統一するなど「やまほこ」を“国際標準”としたためだ。山鉾巡行は17日。「ほこ」は定着するのか――。

 祇園祭は平安時代、流行した疫病の退散を祈る御霊会(ごりょうえ)として始まったとされる。山鉾の読みや表記は、鎌倉時代末期から江戸時代までの「八坂神社文書」で鉾を「ほく」と記しており、これが「ほこ」に転じたとみられている。

 こうした歴史を踏まえて、1992年には当時の山鉾連合会会長が、祭りを執り行う八坂神社と協議し、「やまほこ」で統一すると決めたが、山鉾の各保存会が「広く使われる言い方は『やまぼこ』」と反発、決定が覆った経緯がある。以後、八坂神社は「ほこ」に統一したが、再び混在した状態が続いていた。

 新たな動きが出たのは2008年。京都市がユネスコへの無形文化遺産登録の申請書をまとめる際、「鉾をhoko、山鉾をyamabokoと2種類の読み方を示すと、外国人が混乱する」として、連合会の了承を得た上、ローマ字表記を「hoko」に一本化。長刀鉾も「naginatahoko」とした。

 連合会も従来は「NAGINATABOKO」などとパンフレットに記してきたが、09年にすべて「HOKO」に改めた。

 しかし、単独の「鉾」は「ほこ」と読んでも「山鉾」という2文字は「ぼこ」と濁りやすいのが日本語の特性だ。広辞苑も「やまぼこ」と表記。各山鉾町の町衆の多くも「やまぼこ」「なぎなたぼこ」と呼ぶ。

 このため京都の歴史・文化の知識を問う「京都検定」の事務局は「鉾の読み方はいろいろ。検定で問うのは不適切と考えている」との見解。京都市は「英文表記を『ほこ』にしたからといって、強制しているわけではない」としている。

 祇園祭山鉾連合会の深見茂理事長は「祭りはおおらかなもので、必ずしも統一する必要はないと考える。表記は『ほこ』、口頭では『ほこ』と『ぼこ』を使い分ければ良い」と話す。

 山鉾町の一つ、芦刈山町に住む宗教学者の山折哲雄さんの話「濁らない方が発音がきれいなので、私は『やまほこ』と呼ぶ。どちらにしても、いろんな意見が出るところが京都らしい」

(2010年7月14日15時33分 読売新聞)

-----------------------------------------------------
■日本語表記が合理化されないがゆえにおきる、ユレの問題が ひきおこした混乱。■日本でしか発生しない、実に くだらない話題だということを、関係者のほとんどはもちろん、記事の作成・編集者もきづいていないだろう。

■それにしても、ユネスコ無形文化遺産というのは、観光関係者や商店街だのの経済的利害がチラついて、正直、うすぎたない印象がぬぐえない。■白神山地みたいに、自然保護の見地からいって すじちがいの方向に制度が暴走しているとか、いろいろな問題をひきおこす、ユネスコは、トラブルメーカーのような気がしてならない。

テーマ : 京都 - ジャンル : 地域情報

タグ : 日本語

ワーキングプア大国(しんぶん赤旗)

■ひとつきまえの記事だが、大事なデータなので、記録。


2010年6月29日(火)「しんぶん赤旗」
データにみる欧州と日本 日本の失業・貧困 ワーキングプア大国

 非正規労働者の割合の高い日本(22日付「雇用」の回参照)。欧州連合(EU)27カ国の平均失業率(今年4月期)は10・1%で、日本の同時期の完全失業率は5・1%ですが、日本の労働者は低賃金で働き続けている状況があります。

 日本で「ワーキングプア」の基準とされる年収200万以下の給与所得者の割合は23%。一方、平均収入の60%未満が一般的に「ワーキングプア」の基準とされているEU27カ国のワーキングプアの割合は、平均で給与所得者の8%です(2007年)。
ワーキングプア大国1

 日本で失業した場合、失業給付の受給に最低でも7日間の待機期間があり、自己都合退職などの場合では3カ月の受給制限期間があります。欧州の多くの国は、失業した日から受給できます。

 また失業給付の最長受給期間は11カ月ですが、欧州ではより長い国が多くあります。
ワーキングプア大国2

 さらに日本では、失業者の全員が失業給付を受けているわけではありません。非正規労働者の58%が雇用保険未加入で、失業給付を受けていない失業者が77%もいます。
ワーキングプア大国3

-----------------------------------------
■「年収200万以下」が基準の日本と、「平均収入の60%未満が一般的に「ワーキングプア」の基準とされているEU27カ国」とでは、当然基準がちがうだろう。単純な比較はできない。■それと、なんでもが ヨーロッパが マシってこともないはず。
■しかし、現代日本が、経済大国にして同時に、ワーキングプア大国という、格差への不満と将来への不安とが伏在する、しあわせとはいいかねる空間であることも事実。■相対的に体感治安などが悪化しようと、依然として安全・安心がごく普通なこの列島ではあるが、こと経済格差と将来不安に関しては、過労死や自殺問題もふくめて、実に いきづまり感が ねづよい現状が、ずーっと、つづいていると。セイフティーネットが全然整備されていない。はっきりいって、「自己都合退職」に おいこまれて、結局なにも失業対策の制度の恩恵に浴さない膨大な層が放置されている。みんなが、クビにならないことだけかんがえて、必死に「蜘蛛の糸」状態の、究極のイスとりゲームで、なかまを つきとばしあう。保守派のみなさんは、アメリカ化によるグローバリゼーションのせいだって責任転嫁するかもしれないけど、親米保守(といいつつ、「おしつけ憲法」論と、原爆投下など戦争犯罪の不問も共存するという、異様なキマイラ)は、政府自民党の長期的伝統だったはず。

■一方、迷走する社民党とはちがって、ブレない代々木レッズではあるが、長期低迷は不況期でも、なかなか脱出できないようだ。もうすこし、プロデュースをちゃんとしてほしい。広告代理店とか、にもスパイがはいりこんでいるだろうに。

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 日本共産党

「広東語守ろう」で無許可集会=2000人以上が参加-中国・広州(時事)ほか

「広東語守ろう」で無許可集会=2000人以上が参加-中国・広州
 【香港時事】26日付の香港各紙によると、中国南部・広東省の省都である広州市中心部の路上で25日、「広東語を守ろう」と呼び掛ける地元住民の集会が警察の許可を得ないで開かれ、2000人以上が参加した。
 中国の少数民族地区では言語・宗教問題が原因で抗議行動がたびたび発生しているが、漢族の言語問題に起因する大規模な住民運動は珍しい
 広州市の政治諮問機関・人民政治協商会議(政協)のある委員が今月初め、同市で11月にアジア競技大会が開催され、他省から多くの人が来訪することなどを理由に、地元テレビの広東語チャンネルを標準語に改めるよう提案。これに反発する動きがインターネット上で広がり、海珠区の地下鉄駅前で自然発生的に大集会が開かれた。(2010/07/26-14:43)

----------------------------------------
“漢族の言語問題”は、漢民族が一枚いわではないから、当然内包されている。言語学者たちは、中国大陸の言語分布が、EUなみだということを以前からくりかえしのべてきた。

続きを読む »

テーマ : 中国 - ジャンル : 海外情報

タグ : ナショナリズム

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム66=宮崎口蹄疫騒動を検証する(第13回)山田農相、民間種牛の検査拒否

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズムシリーズの続報。

■前便同様、“世界の環境ホットニュース[GEN]”の最近のシリーズ、“宮崎口蹄疫騒動を検証する”の記事を転載。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 766号 10年7月27日
……

         宮崎口蹄疫騒動を検証する(第13回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 宮崎口蹄疫騒動を検証する      原田 和明

第13回 山田農相、民間種牛の検査拒否

 薦田さんが殺処分となった種牛について検査を要望していましたが、山田農相は「検査しない」との回答書を出しました。(2010年7月24日13時25分 読売新聞より以下引用)

 なぜ種牛の血液検査しない・・薦田さん怒りの会見

 口蹄疫問題で、種牛6頭を殺処分された高鍋町の薦田(こもだ)長久さん(72)は23日、山田農相が 種牛の 血液検査を行わない などとした回答について、「納得できない。心が伝わってこない」と不満をあらわにした。

 薦田さんは種牛の殺処分を了承した16日、山田農相あてに「なぜ血液検査を実施しないのか」など3項目の質問状を提出していた。山田農相は回答書で、「ほかの農家は抗体検査を実施せずに殺処分しており、薦田さんのみの実施は困難」とした。県庁で記者会見を開いた薦田さんは「口蹄疫の広がりがほぼ収まった中、貴重な種牛を殺処分するなら安全性を確認するのは当然」と非難した。

 同席した代理人の後藤好成弁護士は「今後のことは未定」としながらも、損害賠償請求訴訟を起こす可能性を示唆した。
(引用終わり)

 薦田さんの主張はもっともだと思われます。回答書の「薦田さんのみの実施は困難」という理屈は通りません。次の記事にあるように、希望者にはウイルス検査をしています。薦田さんの場合も、宮崎県が国に要望しているわけですから、沖縄や広島の場合と何が違うのか説明する責任が農水省にはあるはずです。(以下引用)


続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全食品

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム65=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第12回 山田農相は暴君?それとも…?

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム64=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第11回 隠されていた抗体検査などの生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズムシリーズの続報。

“世界の環境ホットニュース[GEN]”の最近のシリーズ、“宮崎口蹄疫騒動を検証する”の記事を転載。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 765号 10年7月25日
……

         宮崎口蹄疫騒動を検証する(第12回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 宮崎口蹄疫騒動を検証する       原田 和明

第12回 山田農相は暴君?それとも…?

 薦田長久さん(72)所有の種牛もついに7月17日に殺処分されてしまいました。この種牛6頭の扱いをめぐるトップ会談で、山田農相東国原知事の要請を門前払いにした上での結論でした。この交渉を見る限り、山田農相は分からず屋の頑固ジジイかと思いきや、農水省の官僚の言い分にはよく耳を傾ける御仁のようです。

 7月13日午後、山田農相は東国原知事が持参した 種牛の助命嘆願書を受け取りませんでした。東国原知事は自身のブログ「そのまんま日記(7月17日)」で、このときの心情を吐露しています。(以下引用)

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全食品

全身マヒの憲法学者に博士号 立命館大、要望受け授与(朝日)ほか

全身マヒの憲法学者に博士号 立命館大、要望受け授与
『朝日』2010年7月25日10時11分

 ドイツ・ワイマール憲法生存権の研究で知られ、今は脳障害で寝たきりの状態が続いている憲法学者の鳥居喜代和(きよかず)・札幌学院大元教授(58)に24日、母校の立命館大学から特別博士号が授与された。全身マヒの憲法学者に博士号
 入院先で車いすに横たわったまま博士号を授与される
鳥居喜代和さん。妻の美門さん(左)、水島朝穂・早大教授
(左から2人目)らが見守った=24日、札幌市清田区


 鳥居さんは12年前、過労による脳出血から倒れ、一時回復したが3年前に再度発症して寝たきりに。倒れる前に自分の論文をファイルにまとめており、かつて札幌学院大で研究生活をともにした水島朝穂・早稲田大教授(57)らが「憲法的価値の創造 生存権を中心として」の題で本にまとめ、日本評論社から出版した。立命館大は、本人が病気などで明確な意思を示せなくても、関係者の要望で業績を評価できるよう規定を整備し、「大学をあげて思いに応えた」という。

 この日は、立命館大倉田玲(あきら)・前副法学部長が札幌市内の入院先を訪ね、鳥居さんに博士称号記を手渡した。「よかったわね」と妻の美門(みかど)さん(59)が耳元で語りかけると、鳥居さんは目を見開いた。水島教授も同席し「今こそ生存権の理論が求められているんだ」と声をかけた。

 26年前、「地域に根ざした法学部を創(つく)る」との理念のもとに全国各地から札幌学院大に研究者が集まり、その中に鳥居さんと水島教授もいた。水島教授は、ワイマール憲法で普及した社会権・生存権を深く分析した鳥居さんを高く評価。入院後も鳥居さんを何度も見舞った。鳥居さんは全身マヒと意識障害に苦しみながらも、語りかけると顔を紅潮させたり、目を見開いたりする。水島教授は、鳥居さんに何度も語りかけながら論文集の編集を進め、学位申請を立命館大とかけあった。(本田雅和)

----------------------------------------------------
■この記事で報じられた事実自体は、めでたいことなので、まったくケチをつける気などないが、記事を報じた記者たちの姿勢は、よくわからない。
■現行の学位授与制度には うといので、たしかめるべきなんだろうが、いわゆる「課程博士」というものには、最終審査における口頭試問が絶対といっていいほどくみこまれいるだろうが、いわゆる「論文博士」(非「課程博士」)には不要じゃないのか?■不要だとすれば、要するに提出された論文単体の学術的価値に対して授与されるものであって、ご本人を口頭試問等で、学識をたしかめるだの、疑問点を確認するといったプロセスは、意味をなさないと。
■もし、ファイルを、かみに印刷した形式での提出が必要で、そういった物理的カタチにするまでの過程で、校正・校訂・確認作業が必要で、それがご本人との意思疎通がかかせないというなら、それはそれで、障害学的に重要な意義がありそうだけど、大体「特別博士号」って制度自体が、ちょっと あやしげな印象はぬぐえない。

■「博士号」という学術的な制度の本旨はなんなのか、この際、ちゃんと確認しておく必要があるんじゃないか? ■世間には、あやしげな学位商法ディプローマ・ミル)がはびこり、著名人等が うれしそうに「名誉博士」をたくさんもらっている。■それらの実態をしらないひとがたくさんいて、権威主義的に ありがたがったりする。だから、それをハクつけのために、政治利用・商業利用する連中もいると。

築地市場移転先、盛り土も汚染 基準値の25倍の地点も(朝日)ほか=「ムダ」とはなにか77

■たえることのない 築地市場移転問題の記事続報(先週分)数件。
「ムダ」とはなにかシリーズでもある、「築地市場移転用地、都が土壌精査せず購入 汚染報告放置(朝日)=「ムダ」とはなにか64」などの続報。



築地市場移転先、盛り土も汚染 基準値の25倍の地点も

『朝日』2010年7月21日15時27分
築地市場移転先、盛り土も汚染

 築地市場(東京都中央区)が移転を予定している豊洲地区(江東区)の土壌汚染問題で、元の土壌だけでなく、その上に後から運び入れた盛り土からも30地点で汚染が見つかっていたことが分かった。盛り土の大半は汚染されていないとして、都はそのまま使う予定だが、汚染対策の専門家は「盛り土全体を調べる必要がある」と指摘している。

 移転の最大の障害となっている土壌汚染で新たな問題が浮上したことで、移転を不安視する市場関係者らの批判が高まることは必至だ。盛り土全体を調査することになれば、2014年度開場のスケジュールに影響が及ぶとともに、汚染対策費がさらに膨らむ可能性がある。

 問題の盛り土は、都内などの公共工事の残土が、東京ガスのガス工場跡地の古い地盤の上に運びこまれたもので、予定地約40ヘクタールの4分の3を覆っている。盛り土の厚さはおおむね2.5メートルで、朝日新聞の試算では約80万立方メートル。

 都は07年以降、古い地盤の土壌や地下水の調査を約4千地点で実施。汚染が見つかった地点では、汚染の種類ごとに約60~700地点で古い地盤の上方50センチの盛り土も調べた。その結果、盛り土からも30地点で環境基準を超える有害物質が見つかった。最も高いところではシアンが環境基準の25倍、ヒ素が24倍、が13倍に達した。この3地点は古い地盤の汚染より濃度が高かった。盛り土の表層部分では、詳しい調査が行われていない個所がまだ多いという。立川涼愛媛県環境創造センター所長は、「放置すれば生態系に悪影響を及ぼす恐れもある」と話す。

 都が設置した有識者による専門家会議は08年、高濃度汚染が見つかった古い地盤の地盤面以下2メートルまでの土壌をすべて入れ替える汚染対策などをまとめたが、盛り土は会議の場で詳細な分析を行わないままになっていた。都は09年、盛り土を汚染のない「健全土」として新市場の土壌に利用する計画を公表した。

 取材に対し、都中央卸売市場は「(盛り土の)汚染原因は特定できないが、地下水上昇による再汚染の可能性が高いため、30地点ではさらに上も調べて汚染を除去する」と説明。一方で、盛り土の大半は「別の担当部署がチェックして適切な土を受け入れており、全体的には健全だ」としてそのまま使う方針だ。

 これに対し、専門家会議の座長を務めた平田健正・和歌山大理事は「再汚染だけでなく、都が受け入れた土に有害物質が元々含まれていたり古い地盤の汚染土壌が混ざったりした可能性があり、どこに汚染があるか分からず危険な状態だ」と指摘。「新市場に利用するのなら、その直前に盛り土全体を詳しく調べることが望ましい」
と述べた。(香川直樹、渡辺志帆)

     ◇

 〈築地市場移転問題〉 築地市場は老朽化が進み、敷地も手狭になったことから、東京都は2001年に江東区豊洲地区東京ガスガス工場跡地に移転を決めた。ガス工場は1956~88年にかけ操業。76年までは石炭から都市ガスを製造し、その過程で操業時の地盤面より下の土壌が汚染された可能性がある。同社は98年から07年にかけて汚染の調査や対策を実施。都が土地取得を進めたが、07年以降に都が実施した独自調査で汚染が発覚。都は汚染対策に586億円をかけ、14年度中に新市場を開場する方針だ。

----------------------------------------------
■おなじ「朝日」の関連記事も。

続きを読む »

テーマ : 無用な大型公共工事を中止する勇気 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全

沖縄知事、名護市議選で辺野古容認派を応援?(読売)ほか

「辺野古」関連記事の続報。


沖縄知事、名護市議選で辺野古容認派を応援?
普天間移設
写真の拡大+
名護市議選
立候補予定者(右)と一緒に選挙用の写真に納まる
仲井真知事(23日午後6時56分、沖縄県名護市で)
=泉祥平撮影


 米軍普天間飛行場の移設受け入れの是非が最大の争点となる9月の沖縄県名護市議選(定数27)を前に、仲井真弘多知事は23日、同市辺野古への移設を容認した前市長派の立候補予定者15人との写真撮影会に応じた。市議会は現在、移設を強硬に拒む稲嶺進・現市長派と前市長派で勢力が拮抗(きっこう)。選挙結果は移設問題にも大きな影響があるとみられており、知事の対応は憶測を呼びそうだ。

 撮影会は、1月の市長選で稲嶺市長に敗れた前市長・島袋吉和氏の後援会が要請。知事は、移設問題で容認派の島袋氏と同一歩調を取り、互いの選挙で応援し合った間柄にあり、依頼に応じた。写真は候補予定者が選挙用のパンフレットなどに使うという。

 知事は自公政権時代は辺野古移設について「条件付き容認」だったが、現政権が米国と改めて決めた辺野古移設には、県外移設を望む県民世論が高まっていることから「実現は極めて厳しい」とする立場だ。

 市内の公民館で行われた撮影会を終えた知事は、「(4年前の)知事選で応援してもらった人とは(他の選挙でも)同じように撮影している。辺野古移設が極めて厳しいという立場に変わりはない」と述べた。

 これに対し、現市長派として立候補する現職市議は「辺野古移設に『極めて厳しい』とするなら我々を応援すべきだ。いずれ容認に転じるのではないか」と語った。

 現在の名護市議会は市長派がやや優位だが、市議選で勢力が逆転すれば、辺野古移設を巡って市長と市議会の間で“ねじれ”が起きる可能性もあるとみられている。

(2010年7月24日 読売新聞)

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 安全ナショナリズム

米農務省:差別発言で解雇の女性再雇用 ビデオ改ざん発覚(毎日)

米農務省:差別発言で解雇の女性再雇用 ビデオ改ざん発覚
 【ワシントン小松健一】米農務省のジョージア州農村開発局長の黒人女性が講演で白人に対する人種差別発言をしたビデオが今月19日、保守系のブログに掲載され、農務省は同日、女性を解雇した。ところが、ビデオは巧妙に編集されていたことが分かり、ビルサック農務長官は21日、女性に電話で謝罪し、再雇用を約束した。

 オバマ政権発足から1年半で白人保守派と黒人リベラル派の間で人種を巡る対立が深刻化。11月の中間選挙を控えて、神経質になっているオバマ政権が保守派の策略にはまった格好となった。

 女性はシャーリー・シェロッドさん(62)。3月に「全米黒人地位向上協会NAACP)」の講演で「白人の農場主から農地差し押さえを回避するための相談を受けたが、(白人だから)全力を尽くさなかった」と発言したビデオ(約2分間)がブログに掲載された。

 しかし、45分間にわたる実際の講演は、シェロッドさんの父親が65年に白人に殺害された経験を踏まえ、若いころは白人嫌いだったとのエピソードを紹介。農務省に就職後は「白人と一緒に働くうちに、人種とは関係なく貧しい人々を助けることが私の使命だと思った」と述べ、人種問題の克服を呼びかけた。ビデオは保守派の都合のいいように発言をつなぎ合わせていた。

 NAACPは全米で勢いづく保守系草の根運動「ティーパーティー」に対して、「白人の差別主義者が入っている」と非難しており、ビデオを編集したブログ主宰者は米メディアにNAACPへの意趣返しと認めた。

 しかし、保守派の工作が判明したのは、火消しに躍起となった農務省がシェロッドさんの言い分を聞かず、退職に追い込んだ後だった。ホワイトハウスギブス大統領報道官は21日、「彼女にひどい仕打ちをしてしまった」と謝罪。シェロッドさんはCNNテレビに「政府の謝罪を受け入れる」と語り、再雇用に応じる意思を示した。
……
毎日新聞 2010年7月22日 11時08分

--------------------------------------------
■すごく あたまのわるい戦術だとおもうんだが、こういったことをしてまでもジャマだてするというのは、「そのぐらいしたって かまわない」という感覚があるんだろうし、「このぐらいしたって、『白人保守派』の動員力はおちない、って、たかをくくっているんだろう。■要するに、敵味方関係なく、こばかにしているのであり、どうしようもなく低劣な連中が まだ はびこっている、ってことだ。

■そういえば、いわゆる「ジェンダー・フリー」バッシングのときの、保守派・右派の攻撃というのも、論理もデータもない、実にデタラメで卑劣なやりくちだった。性教育で刺激しているだの、男女混合できがえさせようとしているだの、いろいろ、「あることないこと」ではなく、「ないことだらけ」の反対キャンペーンだった。■でもって、そういったバッシングによって、いろいろ施策がとまったり、まえもどりしてしまってケースがたくさんあったようだから、要するに、そういった 卑怯で デタラメな てぐちが、功を奏したということ、つまり、一定の影響力をもってしまったってことだよね。
■かんがえてみると、らちされたひとびとに、「自己責任」だのといって、おそいかかったり、公権力にまっとうに抵抗しようとした農民や組合員を過激派よばわりしたり、デタラメが通用する国というのが、いまだに なくならない。マッカーシズムとか、大粛清とか、権力をにぎっている連中は、ウソをタレながして、敵対勢力をツブすのを、なんともおもっていない。■権力をにぎっていなくても、このブロガーだとか、「新しい歴史教科書をつくる会」周辺の「反日」追放キャンペーンだとか、事実に即さなかったり、事実の一部をつごうよくキリバリして、デタラメを演出する連中がいる。■要するに、権力と、それをささえる「草の根」とが連動して、いろんな悪事をはたらく。

テーマ : アメリカ合衆国 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省

「すき家」も2週間限定で牛丼値下げ、並盛“最安値”250円 大手3社再び激安戦争(産経)

「すき家」も2週間限定で牛丼値下げ、並盛“最安値”250円 大手3社再び激安戦争
7月22日10時6分配信 産経新聞

すき家

 牛丼チェーンすき家」を展開するゼンショーは22日、期間限定で、牛丼の並盛を通常の280円から業界最安値の250円に値下げすると発表した。今月27日から2週間、「夏の感謝祭」と題した値下げキャンペーンを実施する。

[フォト]集客の起爆剤に「軽盛」と「特大盛」を導入した吉野家

 「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスや、「松屋」の松屋フーズの競合2社も、同時期に牛丼の値下げキャンペーンを実施する方針。牛丼最大手「すき家」のゼンショーが対抗手段を取る形で、大手3社による「牛丼」激安戦争が再燃した形だ。

 「すき家」が実施する今回の値下げは、27日午前9時から8月10日午前9時までの2週間、牛丼類全品を通常価格の30円引きで販売する。同社の並盛の値下げ価格250円は、「松屋」と同じ業界最安値での販売となる。

 このほか、牛丼のミニが230円から200円に、大盛が380円から350円にそれぞれ値下げされる。

 対象店舗は「すき家」全1473店。同社は今年4月、6月にそれぞれ牛丼の期間限定値下げを実施したが、150店限定で行っていた。今回の値下げは全店規模で行う予定で、これだけ大規模な値下げキャンペーンは初めてとしている。

 一方、吉野家は28日から8月3日の間、「牛丼」など9つのメニューを通常価格から110円引きにする。牛丼の並盛は380円から270円に、大盛は480円から370円にそれぞれ値下げする。

 また、松屋も29日から8月5日まで「牛めし」並盛を320円から250円に、大盛420円を350円にそれぞれ値下げする方針。

 今年に入り、牛丼大手3社が期間限定の「牛丼」値下げを仕掛け、激安戦争の様相を呈している。値下げ戦略で、「すき家」や「松屋」は売り上げを伸ばしているが、老舗の「吉野家」は苦戦している。

【関連記事】
吉野家、再び並270円に値引き 脱“独り負け”へ試行錯誤
すき家と松屋、最安値250円に 吉野家つぶし“仁義なき牛丼戦争”
デフレ勝ち組に黄信号 王将、ユニクロ 売上高減少
“不毛”値下げ常態化 すき家・松屋また250円、吉野家は静観も…
“仁義なき”牛丼値下げ戦争再燃?松屋 牛丼並盛りを再び250円に
……
最終更新:7月22日11時16分

----------------------------------
■やすうり競争から、おりられないのだろうが、「デフレ勝ち組に黄信号 王将、ユニクロ 売上高減少 」という記事がしめすとおり、いずれ絶対にいきづまる。■「この商品には、この程度だして当然」という消費者感覚をひきださない商法は、絶対に失敗する。ねさげは0円まで、かぎりない消耗戦となるからだ。

■しかし、問題のネッコは、こういった消耗戦を深刻な問題とうけとめず、ラッキーなどと よろこんでいる消費者の意識。以前もかいたが、「いいものを やすく…」意識は、いきすぎると、自分で自分の くびをしめる。なりたたない競争を、アホらしいと、業者が総撤退したとき、こまるのは消費者のはず。

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム64=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第11回 隠されていた抗体検査

・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム54=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第1回 宮崎の家畜はなぜ殺される
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム55=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第2回 10年前の口蹄疫騒動
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム56=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第3回 偽装工作のルーツ
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム57=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第4回 口蹄疫診断の国際標準
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム58=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第5回 わずか3日でシナリオ崩壊?
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム59=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第6回 狙い撃ちされた?スーパー種牛「忠富士」
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム60=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第7回 ワクチンで感染拡大?
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム61=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第8回 臨床所見で判定?
生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム62=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第9回 「都城への飛び火」に山田農相乱入?
生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム63=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第10回 隠されていた抗体検査
等の続報。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 764号 10年7月21日
         ご意見・ご投稿 → このメールに返信

         宮崎口蹄疫騒動を検証する(第11回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 宮崎口蹄疫騒動を検証する          原田 和明

第11回 生産者組合が宮崎県に謝罪要求

少し前のことになりますが、5月29日に、肉牛と豚の生産者団体が 宮崎県に国
への報告を怠ったと抗議し、種牛の早急な殺処分などを求めた「事件」があり
ました。私にとって、山田副大臣(当時)の「示しがつかない」発言に続く、
違和感を覚えた出来事ですので、今回はこの事件を考察します。

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全食品

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム63=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第10回 隠されていた抗体検査

・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム54=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第1回 宮崎の家畜はなぜ殺される
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム55=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第2回 10年前の口蹄疫騒動
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム56=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第3回 偽装工作のルーツ
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム57=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第4回 口蹄疫診断の国際標準
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム58=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第5回 わずか3日でシナリオ崩壊?
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム59=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第6回 狙い撃ちされた?スーパー種牛「忠富士」
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム60=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第7回 ワクチンで感染拡大?
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム61=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第8回 臨床所見で判定?
生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム62=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第9回 「都城への飛び火」に山田農相乱入?
等の続報。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 763号 10年7月14日
……

         宮崎口蹄疫騒動を検証する(第10回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 宮崎口蹄疫騒動を検証する         原田 和明

第10回 隠されていた抗体検査

 口蹄疫の診断は、症状を観察する臨床所見と、ウイルスや抗体を検出する実験室的 方法(エライザ検査PCR検査CF検査抗体検査)の組み合わせで行なわれるというのが基本です。このうち、PCR検査は 実験中のウイルスの混入を防止するために特別の施設で行なわれるため、国内では唯一、動物衛生研究所だけでしか実施できません。今回の宮崎口蹄疫 騒動では、そのPCR検査だけで診断しているため、検査結果の検証ができないのです。ところが農水省はこれまでPCR検査を行なった すべての検体について、抗体検査も実施していたことが発覚しました。農水省はなぜ抗体検査の結果を隠していたのでしょうか?

 問題の記事は6月26日付宮崎日日新聞に掲載されています。(以下引用)

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全食品

「逃亡者」が明かした警察の死角…窃盗犯の“虎の巻”の凄い中身(産経)

【衝撃事件の核心】「逃亡者」が明かした警察の死角…窃盗犯の“虎の巻”の凄い中身
「産経」2010.7.17 12:00

 「1カ所で5分以上は費やさない」「逃走中に警察官とすれ違ったら先にあいさつする」…。警視庁荏原署に窃盗犯の心理を凝縮した門外不出の資料が存在する。窃盗を繰り返し、昨年4月に警視庁に逮捕された男が、自分の手口を赤裸々に語った内容を資料にしたものだ。「犯行前の準備」から「事件発覚後の警察の動き」まで計36カ条からなる“虎の巻”。「模倣される恐れがある上、警察の痛いところを突いている」(警察幹部)として、捜査員の間で「秘中の秘」とされてきた一部が明らかになった。(福田涼太郎)

住民用防犯チラシ
荏原署などで作成した住民用防犯チラシ

続きを読む »

タグ : 安全警察

「自殺者」解剖4%、犯罪見落としの要因に(読売)

「自殺・変死」関連記事の続報。

「自殺者」解剖4%、犯罪見落としの要因に


自殺者数に占める解剖実施の割合

 警察当局が昨年、自殺と判断した死者のうち、死因特定のために解剖したケースは4・4%だったことが、読売新聞の調査でわかった。

 統計がないなどとする警察本部を除く半数が回答した。過去には、解剖していれば犯罪被害者の見落としが防げたケースもあり、医学検査を尽くさずに自殺と断定する死因判断のあり方が問われそうだ。国内の自殺者の解剖率が明らかになるのは初めて。

 読売新聞が全国の取材網を通じ、47都道府県の警察本部に2009年中に把握した自殺者数とその解剖実績(司法解剖と行政・承諾解剖)を問い合わせた。

 それによると、自殺者は計3万2845人。解剖実績を回答した24府県警では、自殺者数計1万6168人に対し解剖は712件、解剖率は4・4%。死因不明の異状死の解剖率が先進国最低の約10%だが、自殺者に限るとさらに低くなる。監察医制度がある神奈川の11・4%が最も高く、平均を上回ったのは栃木、富山など10県警。

 沖縄、広島両県警は解剖率が1%を下回り、鹿児島、宮崎、福岡、愛知の各県警は1%台。自殺者が多い警視庁や大阪府警をはじめ22都道府県の警察本部は「自殺である以上、解剖しない」「統計がない」などと回答。山形県警は「極めて少ない」とした。

 警察庁によると、自殺や事故死として処理後、殺人事件などの被害者と判明した「見逃し」は1998年以降、39件に上っている。

(2010年7月18日03時03分 読売新聞)

-------------------------------------------------
■ようやく、おもいこしを あげたか? といった感じ。■松岡もと農水大臣の変死のように、解剖を当局ださけたふしがある、不審な事件は、過去にもたくさんあったからね。


 2007年に全国の警察で扱った遺体は前年比5340体(3.6%)増の15万4579体で、司法解剖行政解剖を実施した解剖率は9.5%だったことが23日、警察庁のまとめで分かった。

 大相撲時津風部屋の力士死亡問題などで死因究明の在り方が問われる中、解剖率は前年より0.1ポイント上回ったが、依然として低い水準にとどまっている。……

という記事が2008年1月の日記にあるのだから、当局は、事態を放置しつづけていることが分かる。


■別件だが、読売に、変死と解剖の回避についての記事がおおい印象がある(←旧ブログ記事)。■大阪本社社会部の伝統かな?



●日記内「解剖 関連記事
●旧ブログ内「解剖 を含む記事

タグ : 真理省1984年安全警察

【沖縄国際大学・社会文化学科・平和運動史公開講座】 イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ

沖縄国際大学・社会文化学科・平和運動史公開講座
イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ
WHAT WAS IRAQ WAR 2010 OKINAWA
―イラク戦争の検証を求める沖縄集会2010―
★日時  2010年7月19日(月/海の日)  午前11時~午後5時
★会場  沖縄国際大学 5号館 1階 5-107号教室
★主催  チーム・イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ
★入場無料

……
http://blog.goo.ne.jp/iraqnaniokinawa-2010/

■当日…プログラム…

1100 第1部 開会
1105 DVD「冬の兵士―良心の告発」上映

1230 休憩

1330  第2部 開会
1335 映像① NHK「イラク戦争を問う~英国・検証の波紋~」クローズアップ現代
1410 イラク検証を求める県内選出国会議員から挨拶  
*参院選挙の日程で調整中
1420 映像② DVD「シカゴ占領」 15分
1440 お話① 「普天間基地の違法性について」
  宜野湾市基地政策部長 山内繁雄さん
1500  映像③ DVD「戦争を拒否する兵士たち」

1530 休憩 5分

1535  お話② 「人権に関する国際的基準から見た米軍基地」
沖縄国際大学講師 渡名喜守太さん
1600 映像④ DVD「アメリカ帰還兵 イラクに誓う」
1630 お話③ 「イラクとアフガンの米軍」
 イラク平和テレビ局inJAPAN代表 森文洋さん
1650 フロアー発言
1700 アピール イラク戦争の第三者検証委員会の設立を求めて
1705 終了

タグ : ハイパー独裁1984年真理省ナショナリズム

「日本で看護師」断念の帰国続々…漢字など壁(読売)ほか

■「外国人初の看護師合格=経済連携協定で受け入れ-厚労省(時事)ほか【加筆あり】」などの、続報。



「日本で看護師」断念の帰国続々…漢字など壁
7月9日3時4分配信 読売新聞

 EPA経済連携協定)に基づきインドネシアとフィリピンから来日した外国人看護師・介護福祉士候補者の中途帰国が相次ぎ、受け入れが始まった2008年以降、計33人(今年7月1日現在)に上っていることがわかった。

 日本の国家試験突破の難しさなどから、将来の展望が見いだせずに就労をあきらめた人が少なくないと見られる。

 候補者は、これまで998人が来日。国内の施設で働きながら勉強し、3~4年の在留期間に国家試験に合格すれば本格的に日本で就労でき、そうでなければ帰国するのが条件だ。しかし、漢字や難解な専門用語が試験突破の壁になり、合格者は昨年がゼロで、今年は看護師3人のみ。

 あっせん機関の国際厚生事業団によると、中途帰国したのは、今年度来日したばかりの118人を除く880人中、インドネシア15人(うち看護師12人)とフィリピン18人(同11人)の計33人。特に、合格率1・2%だった国家試験の合格発表後に当たる今年4月以降に中途帰国した看護師が計11人に上っていた。

 こうした問題を受け、厚生労働省は今月、看護師国家試験に使われる難解な専門用語について、平易な言葉への言い換えなど、何らかの見直し方法を有識者検討会で集中的に審議。来月初めにも提言にまとめ、来年行われる次回の国家試験に反映させる方針だ。

 また、政府は6月に閣議決定した「新成長戦略」で、2011年度中に実施すべき事項として「看護師・介護福祉士試験の在り方の見直し(コミュニケーション能力、母国語・英語での試験実施等の検討を含む)」と明記、外国語による国家試験実施の可能性に言及している。

 ◆看護師国家試験=看護師の免許を取得するための国家試験。保健師助産師看護師法に基づき、国が年1回実施している。日本の大学看護学科や看護学校を卒業するなどした人のほか、EPAに基づく看護師候補者も、日本語などの研修を受けたうえで病院などで就労し、同等の知識、技能があると認められれば受験資格が得られる。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズム

誤認逮捕でペルー人男性に謝罪=別の容疑者浮上、報告せず―再捜査で無実・茨城県警(時事)

誤認逮捕でペルー人男性に謝罪=別の容疑者浮上、報告せず―再捜査で無実・茨城県警
7月15日22時9分配信 時事通信

 茨城県警は15日、窃盗などの容疑で牛久署が1月に逮捕したペルー国籍のイチノセ・アキラさん(41)=神奈川県大和市=について、誤認逮捕だったと発表し、同日イチノセさんに謝罪した。
 茨城県警によると、窃盗事件は昨年9月、同県阿見町の居酒屋で発生。現金約2000円が入ったレジ1台などが盗まれた。牛久署は今年1月27日、現場に残されたレジの小銭入れにイチノセさんの指紋があったことなどから逮捕した。
 イチノセさんはレジ製造工場で働いていたことを説明し、「茨城には行ったこともない」と容疑を否認。水戸地検土浦支部は2月、嫌疑不十分不起訴とした。
 しかし、イチノセさんは周囲から「あいつは窃盗で捕まった」などと中傷されたため、弁護士に相談。弁護士は水戸地検に対し、不起訴処分となった容疑者に対する補償制度(被疑者補償)の適用を申請し、再捜査を求めた。
 同地検と県警が再捜査したところ、千葉県警八千代署が窃盗容疑で逮捕した別の男が阿見町の事件を供述、自供に基づきレジ本体が見つかっていたことが判明。八千代署は牛久署にこれを伝えたが、牛久署の担当者は県警本部に報告していなかった。また、レジはイチノセさんが製造したものと分かり、水戸地検は今月13日、「犯人でないことは明白」として、不起訴理由を「嫌疑なし」に変更した。 

【関連ニュース】
・ 【特集】取り調べ可視化の行方
・ 〔写真ニュース〕記者会見するイチノセさん
DNA誤登録は科捜研のミス=窃盗事件、無職の男逮捕
最終更新:7月15日23時3分

------------------------------------------------------
■盗癖など依存症でないかぎり、窃盗犯は貧困層からうまれる。売春同様、すきこのんで、稼業にする層は例外的だ。■したがって、刑事学的には、窃盗犯予備軍として、貧困層に警戒的な態勢をとることが合理的にみえる。が、しかし、貧困層のごく一部しか窃盗犯にはならない。確率的に、窃盗においこまれる層がおおく、人口比で少々おおいということにすぎない。
■一方、今回の事件は、日系南米人への偏見が介在しているとおもわれる。日系人は、失業等生活にこまっているだろういった先入観だ。被差別部落出身者に ぬれぎぬをきせて、岩窟王化させてしまった、狭山事件と同様、警察のがわに、差別意識にねざした、憶測がはたらいて捜査ミスにつながったと推定できる。■労働市場における弱者としての日系人をくるしめている当事者たちと、単に治安等の維持につとめている警官とは、実際なんら関係のない集団なのだが、こと おなじ日本人であることに着目するなら、両者は、貧困層になかばおいこむことに共犯的な関係(コストカットした製品をうりかいする生産者と消費者)であり、同時に「連中は貧乏だから、犯罪にはしっても不思議ではない」といった偏見も共有しているのではないか?
■したがって、水戸地検だって、当初から不起訴にしていたから問題なしなのではなく、警察の偏見にもとづいたずさんな捜査に影響されて「嫌疑不十分」といった、あやまった判断をくだしたことを謝罪すべきだろう。「当時は、充分な証拠があつまらなかった」といった、いいわけは この際、意味がない。■うしなわれた時間と、そこなわれた信用と、つみかさなった心労と、そういったものを、金銭的に補償するというのは、最低限の次善の策でしかなくて、はずべきことなのだから。

タグ : 警察公文書真理省安全

障害区分訴訟:点字の訴状で裁判 全国初…名古屋地裁(毎日)ほか

障害区分訴訟:点字の訴状で裁判 全国初…名古屋地裁

『毎日』2010年7月14日 10時48分 更新:7月14日 14時10分

点字の訴状で裁判
支援者に付き添われて名古屋地裁入りする原告の梅尾朱美
さん(前列右から2人目)=名古屋市中区の名古屋地裁で
2010年7月14日午前9時51分、高木香奈撮影


 全盲の名古屋市熱田区のしんきゅう師、梅尾朱美さん(59)が点字の訴状を提出し、同市が審査した障害程度区分の処分取り消しを求めた訴訟の第1回口頭弁論が14日、名古屋地裁(増田稔裁判長)であった。市側も点字の答弁書を提出し、請求棄却を求めた。

 全日本視覚障害者協議会によると、点字の訴状で裁判が起こされたのは全国で初めて。

 この日、梅尾さんは支援者らが詰め掛ける中、タクシーで名古屋地裁入り。地裁職員が法廷へ案内した。法廷では、目の不自由な梅尾さんに配慮して、増田裁判長が「裁判長の増田です」と自己紹介する場面もあった。

 意見陳述の場で梅尾さんは「点字のみで書かれた訴状を受理するという英断をし、配慮してくれた裁判所に心から感謝する。書記官が点字を勉強したと聞き、本当にうれしく思った」と述べた。

 弁論終了後、地裁と原告、被告が今後の進行について協議。梅尾さんによると、次回弁論で梅尾さんは点字と平仮名による準備書面を提出することが決まった。地裁は、市側の準備書面も点訳するよう要請したが、市側は「法的に明確化されているわけではないので、応じられるか分からない」と回答するにとどまったという。

 梅尾さんは「点字で裁判が起こせるようにしたい」と、弁護士などの訴訟代理人を立てない本人訴訟を起こすことを決意。4月、B5判6ページの点字のみの訴状を名古屋地裁に提出、受理された。

 第1回口頭弁論に向けて梅尾さんは、点字訴状を平仮名に変換した電子データを印刷し、任意で地裁に提出。地裁は点字訴状とともに平仮名の文書も市側に送付した。

 訴状によると、市は梅尾さんの障害程度区分について06年の審査で「4」と判定したが、09年の審査では「1」に等級を下げた。市は、この3年間で福祉サービスの利用頻度が少なくなったことが理由としている。

 梅尾さんは「心身の状態は変化がないのに、これほど大きな差がでるはずがない」として、認定区分の取り消しを求めている。【高木香奈】


<関連記事>参院選’10静岡:選挙公報の点字化定着 視覚障害者の入場券整備が課題に /静岡
<関連記事>ジグザグかがわ:求む、カセットデッキ 視覚障害者向けテープ作製
<関連記事>参院選’10山梨:選挙区の録音テープ、視覚障害者に初配布--選挙公報 /山梨
<関連記事>童話:「点子ちゃん」点字版を寄贈 大阪の視覚支援学校に
<関連記事>点字とITの融合でテストをユニバーサルデザイン

続きを読む »

テーマ : 視覚障害者 - ジャンル : 福祉・ボランティア

起こるべくして起きた“ゆうパック”遅配騒動を他人事のように分析する日本郵便経営陣の「見識」(週刊ダイヤモンド)ほか

■「統合・再出発の初日から大混乱 ゆうパック・ペリカン便の前途(週刊ダイヤモンド)ほか」 (07/08)の続報。おなじく、週刊ダイヤモンドの続報記事の転載。

起こるべくして起きた“ゆうパック”遅配騒動を他人事のように分析する日本郵便経営陣の「見識」


「これだけの騒ぎを起こしておきながら、本社経営陣も支店幹部も、すべて現場のせいにして、知らんぷり。原因を究明し、解決しない限り、遅配はまた起きる」

 日本郵便の現場職員は、ゆうパックの遅配騒ぎの責任を現場に押しつけて知らんぷりを決め込む幹部の態度に怒り心頭だ。

 34万件もの遅配騒ぎを起こしたゆうパック。過去に培った郵便事業への信頼は地に墜ちた。

 日本郵政の郵便事業会社である日本郵便にとって、ゆうパックと日通ペリカン便の統合は郵政民営化の目玉事業であり、赤字事業立て直しの試金石でもあったが、一敗地にまみれてしまった。

 だが、日本郵便の経営陣には、この大失態を招いた責任感はいまだに無いようだ。

 日本郵便が遅配謝罪会見を開いた7月4日、日本郵便の全支店に届いたのは「郵便事業会社のみなさまへ」という文書…だ。そこでは、「社員のみなさまにおかれましては円滑な業務移行に向けて、万全の体制とすべく準備をしていただきましたが、送達の遅れなどの問題が発生しました」と、鍋倉真一社長が遅配騒ぎを他人事のように述べていた。

ゆうパック遅配3

 添付された想定問答集「対外スタンスペーパー」では、遅配理由が「統合による作業内容が変更されている部分の不慣れ、一部の区分機に不具合が発生したこと、運送便の遅延などが原因と考えている」と書かれていた。

 つまり、ゆうパック統合に十分な準備を行ったにもかかわらず、現場の不手際で遅配が発生したとされており、統合を指揮した経営陣や幹部の責任については一切言及されていなかったのである。

 客に遅配理由を聞かれたら、現場職員は想定問答集通りに答えるしかない。彼らが怒るのも当然だ。

 さすがに日本郵便経営陣も社員の反発の凄まじさに気付いたのか、翌5日に届いた文書…では「今回のゆうパック遅延については、もとより社員の皆様に責任があるものではありません」と、書かれていた。だが、誰に責任があるのかは触れずじまいである。
ゆうパック遅配4

 この文書を楯に各支店の幹部は5日の朝礼で「今回の遅配は誰も悪くないし、誰にも責任はない」と訓示し、遅配騒ぎの責任問題にほっかむりを決め込む体たらくぶり。休日返上で遅配解消に奔走した現場職員は、怒りを通り越してあきれかえった。まさに組織は弛緩しきっているのだ。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁

W杯でのスペイン躍進、バスクとカタルーニャの人々は複雑(ISM)ほか

■スポーツが政治から自由だなんて幻想は、そろそろ卒業してもらいたいもんだが、こんな記事は、マイナーなあつかいのまま、わすれられるんだろう。■しかし、複数記事化するようになっただけ、マシか?



スペイン、初優勝に熱狂 バルセロナで異例の愛国熱
7月12日 8時43分配信(産経新聞)
スペイン、初優勝
スペインが優勝。贈られたトロフィー
GKイケル・カシリャスが掲げて歓喜
(撮影・財満朝則)(写真:産経新聞)

写真を拡大

 【ロンドン=木村正人】スペインの主要都市では11日、広場に大型スクリーンが設置され、悲願の初優勝に市民が大歓声を上げた。経済危機で失業率が20%に達し、財政不安におびえるスペインだが、歴史に残る快挙に国民は力づけられたようだ。

 バルセロナスペイン広場に数万人が詰めかけ、カタルーニャ旗より多くのスペイン国旗が打ち振られた。バルセロナでスペイン国旗の方が目立つのは異例のことだという。

 東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナはスペイン内戦後、フランコ総統の専制に苦しめられた。このため、代表チームの半分を占めるバルセロナ出身の選手は今でも試合前の国歌斉唱を拒否している。

 英紙ガーディアン(電子版)によると、市民の一部は「スペインを代表してではなく、カタルーニャのためにプレーしてほしい」と複雑な感情をのぞかせた。スペイン代表では、決勝点をあげたイニエスタや中盤の中核シャビ、DFの中心プジョルら多くのバルセロナの選手が活躍している。そして市民らは「チームの半分はカタルーニャ人だ。われらがバルセロナ(スペインリーグの人気チーム)が勝ったのも同じだ」と胸を張った。

 一方、首都マドリードの広場では早朝から市民が集まり、初優勝を歌や踊りで祝った。街中にスペイン国旗が掲げられ、花火やクラッカーが鳴らされるなど、祝宴は夜通し続いた。

-----------------------------------------------
■「バルセロナでスペイン国旗の方が目立つのは異例」というが、カタルーニャ人じゃないサポーターが おもてにでただけかもしれない。

続きを読む »

タグ : ナショナリズム

参院選:「裏切りの代償」沖縄の民主現職、喜納さん落選(毎日)ほか

参院選:「裏切りの代償」沖縄の民主現職、喜納さん落選

 比例に出馬した民主現職で党沖縄県連代表、喜納昌吉さん(62)は個人得票数が伸び悩み、再選を果たせなかった。米軍普天間飛行場の移設問題の影響で、沖縄選挙区に候補を擁立できないうえの落選。「最低でも県外」と期待値を上げた末の裏切りの代償は民主に大きなダメージを与えた。

喜納さん落選
報道陣に敗戦の弁を述べる喜納昌吉さん=那覇市内で
2010年7月12日午前4時35分、斎藤良太撮影


 喜納さんは落選が決まった12日午前4時半ごろ、那覇市の選挙事務所で「県民の裏切られたとの感情はすごかった」と敗戦の弁を述べ、悔しさをにじませた。県連代表辞任の意向も示した。

 地元で逆風が吹き荒れる選挙だった。5月末に日米両政府が合意した県内移設の共同声明に県民は反発した。県連は政府方針と異なる「県外、国外移設」の立場で選挙区への候補擁立を目指したが、党本部の理解を得られず断念。県連は喜納さんの選挙に全力を注いだ。

続きを読む »

テーマ : このままで、いいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム62=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第9回 「都城への飛び火」に山田農相乱入?

・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム54=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第1回 宮崎の家畜はなぜ殺される
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム55=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第2回 10年前の口蹄疫騒動
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム56=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第3回 偽装工作のルーツ
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム57=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第4回 口蹄疫診断の国際標準
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム58=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第5回 わずか3日でシナリオ崩壊?
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム59=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第6回 狙い撃ちされた?スーパー種牛「忠富士」
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム60=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第7回 ワクチンで感染拡大?
・「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム61=原田和明「宮崎口蹄疫騒動を検証する」第8回 臨床所見で判定?
等の続報。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 762号 10年7月7日
……

         宮崎口蹄疫騒動を検証する(第9回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 宮崎口蹄疫騒動を検証する     原田 和明

第9回 「都城への飛び火」に山田農相乱入?

 6月9日、口蹄疫は、日本屈指の畜産地帯である宮崎県都城市に飛び火しました。ワクチン接種が行なわれた川南町・都農町から50kmも離れた場所で、口蹄疫はなぜ突然姿を現したのでしょうか? このときの判定の経緯には大きな問題がありました。

 都城で発生した口蹄疫禍(280例目)の経過について、6月10日付読売新聞より引用します。(以下引用)

続きを読む »

テーマ : このままで、いいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全食品

資本主義とアメリカ帝国主義の 実にくるしげな擁護論

■すこし まえのブログ記事だが、重要なので記録。


グローバル資本主義だけが世界を平和にし、世界の貧困問題を解決できる ―米軍ヘリによる民間人誤射殺の映像から考えた事
藤沢数希 提供:金融日記
2010年04月09日00時44分

 欧米のメディアではこの最新鋭の米軍ヘリによる民間人誤射殺の映像が話題になっている。被害者がたまたま欧米の金融・経済情報のトップ・メディアであるロイターのイラク人記者だったことから、このような映像の入手が可能になっとものと推測される。

 そこに映し出されるのは、高度に組織された指揮系統の中、最新鋭の兵器でターゲットを淡々と殺戮していく米軍の様子だ。まるでひとりひとりが歯車となり高度な分業体制で業務を行う現代の企業活動のようである。米兵はそれが自分に与えられた仕事だから、さまざまな法令や軍のルールに則り、彼らの任務、つまり殺人を実行しているのだ。彼らもまた善良な市民であり、秩序を重んじる組織人なのである。


続きを読む »

テーマ : アメリカ合衆国 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁帝国主義者真理省

国内初の女性機長誕生、12日伊丹発便でデビュー(読売)ほか

国内初の女性機長誕生、12日伊丹発便でデビュー

国内初の女性機長誕生1
国内の航空会社で初の女性機長となる
藤明里さん(9日午前11時49分、
大阪府池田市で)=源幸正倫撮影


 日本航空グループのジャルエクスプレス(JEX)は9日、副操縦士の藤(ふじ)明里(あり)さん(42)に機長の辞令を交付した。国土交通省によると、国内の航空会社15社には3778人(今年1月現在)の機長がいるが、女性は初めて。12日朝、大阪(伊丹)発仙台行きの便でキャプテンとしてデビューする。

 藤さんは大学卒業後、アメリカで訓練を受けた。その後帰国し、事業者用操縦士の免許を取得。1999年、JEXに入社して、翌年に副操縦士となった。伊丹空港を中心に国内各地を飛び回り、2008年2月に機長の免許を取り、今月2日、国交省の機長審査に初挑戦で合格した。

 大阪府池田市のJEX大阪本社での辞令交付式で、キャプテンの証しである4本線の肩章を贈られた藤さんは「皆さんのお力添えをいただき安全運航に努めたい」と抱負を語った。

(2010年7月9日 読売新聞 関西発 ニュース)

続きを読む »

ボディスキャナーは 航空テロ防止に必要悪?

成田空港で「ボディースキャナー」透視テスト開始 課題はプライバシー保護
「産経」2010.7.5 12:31


ボディスキャナー
「ボディースキャナー」で服を透視した画像。
四角の中は隠し持っている物体(国交省提供)


 国土交通省は5日、航空機テロ防止のため、ミリ波と呼ばれる電磁波を照射して搭乗客の服を透視する「ボディースキャナー」の実証実験を成田空港で開始した。国内初の試み。
 実験では、第1ターミナル南ウイングの保安検査場前のブースにスキャナーを設置し、模擬の爆発物を身に着けた調査員を通過させて不審物の検知能力を調べるほか、搭乗客にも協力を呼び掛け、感想を聞いた。
 5日は、人体をマネキンに似た画像に置き換えて表示する米国・L3社製のスキャナーを検証。9月10日までに5種類のスキャナーを順次テストする。5種類の中には体の線が鮮明に表示される機種もあり、プライバシー保護が課題となっている。

--------------------------------------------------
■このぐらいまで うつってしまうとなると、「安全のためには、しかたがない」と、わりきれる客が そんなにでるとはおもえないんだが…。


●Google画像「ボディースキャナー

タグ : 安全警察

統合・再出発の初日から大混乱 ゆうパック・ペリカン便の前途(週刊ダイヤモンド)ほか

■1週間ちかくまえの記事。

週刊ダイヤモンド編集部(2010/07/02)


統合・再出発の初日から大混乱 ゆうパック・ペリカン便の前途

 「初日は盆暮をあわせたような忙しさだと思ったら、翌日は、配るものが無くてヒマなんだから開いた口がふさがらないよ」

 新生ゆうパックの現場応援に駆り出された埼玉県の郵政職員は憤懣やるかたない様子だ。

 7月1日に、日本郵政グループの郵便事業会社「日本郵便」が、日本通運の宅配便事業「ペリカン便」を吸収して新たな出発を切った新生「ゆうパック」。

 新ゆうパックの取扱窓口は、ペリカン便の約6万カ所が加わって、約13万5000カ所と倍増し、配達時間帯も以前の5区分から6区分へと細分化した。きめ細かいサービスの提供を売り物に、業界二強のヤマトと佐川を追い上げようというわけである。

 だが、驚いたことに、新ゆうパックは再スタート初日から、暗礁に乗り上げてしまっている。

 冒頭の郵政職員によれば、「7月1日配達指定のゆうパックを翌日に配っているんだから、初日から時間帯指定どころか、期日指定すら守れていない。局の電話はクレームで鳴りっぱなしだ。配達日時にうるさい某蜂蜜会社や、大事なお中元の配達を任せたデパートなどは烈火の如く怒っている。局の幹部は今、退職したOBにまで電話を掛けて、人手をかき集めているよ」と苦笑する。

 実際、この職員も、集配課の職員ではないが、パンク寸前のゆうパックの集配に駆り出されたのだ。

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁

顔面の印象の連続性(非モテタイムズ「本田選手のサングラス姿、「紅の豚」ソックリと話題に」)

本田・紅の豚
(画面全体を復元するためには、画像をクリック)

■「完全に一致」などと、もりあがったらしい。

続きを読む »

テーマ : モノの見方、考え方。 - ジャンル : 心と身体

民族学者で文化勲章受章者の梅棹忠夫さん死去、90歳(朝日)ほか

民族学者で文化勲章受章者の梅棹忠夫さん死去、90歳
「朝日」2010年7月6日

 「文明の生態史観」をはじめ独創的な文明・文化論を展開した民族学者で初代国立民族学博物館長、文化勲章受章者の梅棹忠夫(うめさお・ただお)さんが、3日死去した。90歳だった。連絡先は大阪府吹田市千里万博公園10の1の国立民族学博物館。

 1920年、京都市生まれ。昆虫採集の好きな少年で、旧制京都一中では山岳部に入り、それが人生を決めた。旧制三高時代に、中学の先輩で当時京都大にいた人類学者今西錦司さんらと登山や探検に熱中した。京都大では動物生態学を専攻したが、北部大興安嶺(現在の中国東北部)や内モンゴルなどを探検。野外調査を中心とする後の「梅棹学」の基礎を作った。

 戦後は、大阪市立大助教授時代の55年、京大カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊に参加。海外での調査を再開し、研究対象を人類学へと変えていった。

 57年に「文明の生態史観序説」を発表。旧大陸の文明の盛衰を気候や地理学的な条件により生態学的に把握したユニークな学説だった。日本とヨーロッパの文明を、それぞれ人類文化発生の地の縁に生まれるべくして生まれたと位置づけた。戦後の復興期を経て、日本が自信を取り戻し始めた時期で、「日本論」としても注目された。

 発想の才に恵まれ、分かりやすい文章を書くことから、その後ジャーナリズムでも活躍。「知的生産の技術」などのベストセラーで時代を先取りした。

 大阪万博をきっかけに政界や財界に働きかけ、国立民族学博物館を設立した。74年6月に初代館長に就任。「国立民族学博物館創設・運営による民族学の発展と普及への貢献」で87年度の朝日賞を受賞した。

 同館長は93年春まで務めたが86年、突然失明。それでも執筆の意欲は衰えず、「梅棹忠夫著作集」全23巻が94年に完結した。95年7月の文化勲章受章祝賀会では「100歳まで生きるつもり」と語っていた。2001年春に「文明の生態史観はいま」が出たときも「日本語のローマ字化を進めて国際化させたい」と話していた。



【梅棹さん死去】「失明後も意欲衰えず」 民博で須藤館長らが会見
「産経」2010.7.6 22:46
梅棹忠夫
2008年6月、米寿を祝う会に出席した
梅棹忠夫氏=大阪府豊中市のホテル


 梅棹忠夫さんが19年間にわたり初代館長を務めた大阪府吹田市の国立民族学博物館では、梅棹さんの死去を受けて6日、5代目の須藤健一館長(64)らが記者会見。「頭に大きな穴が開いたようだ。『梅棹の民博か、民博の梅棹か』といわれ、民博を世界第一級の研究所に育て上げた」と功績をたたえた。

続きを読む »

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE