fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

毎日世論調査 辺野古移設に反対84% 沖縄県民対象

毎日世論調査 辺野古移設に反対84% 沖縄県民対象
5月30日19時59分配信 毎日新聞

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を同県名護市辺野古周辺に移設する日米合意を受け、毎日新聞と琉球新報は28~30日、沖縄県民を対象に合同世論調査を実施した。辺野古移設に「反対」との回答が84%に達し、「賛成」はわずか6%だった。鳩山内閣の支持率は8%と1ケタにとどまり、「最低でも県外」「地元合意を得ての5月末決着」の約束を破る形になった鳩山由紀夫首相への不信感が沖縄県民に広がっていることを示した。

【今さら聞けない 図説でおさらい】どうして普天間問題がこじれているのか

 「反対」と回答した人にその理由を尋ねたところ「無条件で基地を撤去すべきだ」(38%)と「国外に移すべきだ」(36%)の合計が7割を超えた。「沖縄県以外の国内に移すべきだ」との回答は16%、「沖縄県内の他の場所に移したほうがいい」は4%だった。

 米海兵隊の沖縄駐留についても「必要ない」が71%を占め、「必要だ」の15%を大きく上回った。「東アジア情勢の緊迫」や「抑止力」を理由に県内移設を決めた首相の説明は理解を得られていない。在日米軍基地の約74%が沖縄に集中していることに関しては「整理縮小すべきだ」が50%、「撤去すべきだ」が41%だった。

 米軍の日本駐留を定めた日米安保条約については「平和友好条約に改めるべきだ」が55%と半数を超え、「破棄すべきだ」との回答も14%あった。「維持すべきだ」は7%しかなく、日米同盟自体に反感が強いことを示した。【坂口裕彦】

【関連ニュース】
【解説します】普天間移設 体面優先、実現後回し 共同声明「砂上の楼閣」
【関連記事】社民党:連立政権離脱を決定 全国幹事長会議
【関連記事】鳩山首相:続投に意欲改めて示す 内閣改造も否定
【写真特集】移設先に浮上している徳之島を空からみる
【ひと目でわかる】マニフェスト検証 鳩山政権の通信簿
最終更新:5月30日20時2分


[安保の歪み]解消されない不公平 県民に「悔しい思い」 - 沖縄タイムス(5月30日)
[日米共同声明]首相の退陣を求める 沖縄を再び切り捨てた - 沖縄タイムス(5月29日)
福島大臣罷免/非は沖縄切り捨てた側に 政権トップの感覚を疑う - 琉球新報(5月29日)

続きを読む »

スポンサーサイト



タグ : 安全ナショナリズム

転載:【第3次アピール】◆鳩山首相に徳之島への 米海兵隊基地移設を断念することを求める署名運動にご協力を!

Subject: [CML 004132] 【第3次アピール】◆鳩山首相に徳之島への
米海兵隊基地移設を断念することを求める署名運動にご協力を!
From: 加賀谷いそみ
Date: 2010/05/17 18:35
To: 市民のML

〔転載・転送歓迎〕

【第3次アピール】

● 徳之島への米海兵隊の訓練移転に関する平野官房長官の許しがたい暴言 
─徳之島空港を拡張するため「周囲の住民に立ち退いてもらう」─

  鳩山首相に徳之島への米海兵隊基地移設を断念することを求める署名運
動にご協力下さい!

 奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会
             呼びかけ人    福元洋子 奄美・徳之島
                      吉玉誠一 奄美・徳之島
   浦島悦子  沖縄・名護市
     鈴木雅子  沖縄・名護市 

◆普天間基地の辺野古移設は米海兵隊訓練の徳之島移設とセット
 鳩山首相は「最低でも沖縄県外」という自らの公約をかなぐり捨てて、
名護市辺野古(へのこ)に普天間基地を移設しようとしていますが、
その案は徳之島への米海兵隊訓練の移設とセットです。
 徳之島では4月18日、住民の6割、1万5千人が参加して米軍基地
移設反対郡民大会が開かれ、鳩山政権にはっきり「移設NO!」を
突きつけました。さらに徳之島・天城・伊仙の3町長は5月7日、
首相官邸で首相と会談し、「普天間の機能の一部を引き受けてほしい」
という首相の要請をきっぱり拒否しました。

◆徳之島の民意を切り崩し、米軍訓練を強要する平野官房長官
 これほど鮮明に徳之島の民意が示されたにもかかわらず、鳩山首相は
なおも移設強行の姿勢を崩しません。5月12日、平野官房長官は
鹿児島市内で5人の徳之島町議に会い「500人規模のヘリ部隊訓練」の
受け入れを要請しました。さらにその三日後(15日)には、同市内で
徳之島の経済界や各種団体の住民9人と、続いて農業や建設業者8人と
会談し、徳之島空港の拡張について「空港に隣接した干潟を埋め立てる」
ことを明らかにしました。しかもその翌日(16日)には「誘致推進
協議会」のメンバー14人と面談し、同空港の滑走路の横幅を今の2倍、
300メートルに拡幅するとのべ、そのために干潟を埋め立てるか、
「周囲の住民に立ち退いてもらう」とのべたのです(5月17日付
『西日本新聞』)。
 なんという暴言でしょう。住民の立ち退きについて、空港のある
天城町の大久町長は「移設の弊害が早くも表面化した。政府側と
接触することはない」と反発
しています(同)。

◆徳之島は「県外」ではなく沖縄と同じ琉球弧
 沖縄では4月25日の県内移設反対県民大会に9万人以上が参加し
「県民の総意」を政府に突きつけましたが、5月4日に沖縄を訪問した
鳩山首相はその切実な思いを一顧だにせず「また、ご負担をお願いする」
と通告しました。鳩山首相は徳之島についても移設反対の民意を切り崩し、
米海兵隊の訓練移設を強行しようとしています。
 徳之島は行政上は鹿児島県ですが、奄美諸島はもともと琉球文化圏に
属します。鳩山首相は徳之島は沖縄「県外」と考えているようですが、
沖縄と奄美はもともと一体です。沖縄・辺野古で座り込みを続ける
ヘリ基地反対協共同代表の安次富浩さんは「徳之島は、琉球弧の
兄弟島である。琉球史を知らぬ官僚どもの提案は、断じて許せない。
徳之島は琉球圏内であり、県外ではない。徳之島の皆さんと沖縄県民、
全国の人々とともに立ち上がっていきます」と明確にのべています。
 戦後8年間、日本から切り離されて米国の施政権下にあった
奄美諸島の人びとは沖縄の苦しみをよく知っています。4月18日の
郡民大会決議文は「米軍基地移設問題は、沖縄県民の基地の整理・縮小
・撤去の意思に反するもので、文化を共有する沖縄県民と奄美の人々を
愚弄する、基地のたらい回しに他なりません」と鮮明にのべています。
 私たちは鳩山首相に対し、「奄美と沖縄の民意」に応えるよう強く
要求するため、5月8日に下記の署名運動を始めました。全国の
みなさんがふるってご協力下さるよう、心から訴えます。

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム

部活動の中学生、骨量減少…食事量や栄養不足で(読売)

部活動の中学生、骨量減少…食事量や栄養不足で
5月26日15時7分配信 読売新聞
 部活動をする子ほど、食事に気をつけないと、丈夫な骨が作れない――。

 大分県立看護科学大の岩崎香子(よしこ)助教(生体科学)の調査で、こんなデータが浮かび上がった。岩崎助教は「成長期だからこそ、運動に見合うカロリー摂取が大切」と呼びかけている。

 岩崎助教は2006年4月から08年3月にかけて、大分市の特定の中学校の1、2年生計320人を対象に、踵(かかと)の骨量を追跡調査した。

 その結果、生徒の大半は岩崎助教が計算した1日の必要カロリー摂取量を下回り、男子の20%、女子の8%が前年より骨量を減らしていた。そのうち男子は約9割、女子は約7割が、部活動で日常的に運動をしている生徒だった。

 骨は適切な運動で刺激を受けることにより、丈夫になるとされる。骨量の増加率は、男性が13~15歳、女性は10歳頃をピークに、以降は徐々に鈍り、20歳以降はほとんど増えない。

 運動をしている中学生の1日当たりのカロリー摂取目標は、男子が2500~2750キロ・カロリー、女子は2250~2550キロ・カロリーとされる。骨量が減った生徒は、必要摂取量に届かず、2年間で不足幅も広がっていた。

 食事内容を見ると、魚介類よりも、脂肪分が多い肉類を食べる傾向があった。3大栄養素でも、たんぱく質と脂肪は十分だが、ご飯やパンなどの炭水化物は、男子が必要摂取量の80~87%、女子も80~90%だった。野菜や豆類も少なく、カルシウムも不足していた。

 岩崎助教は「身を犠牲にして運動している状態。家庭でも子どもの食事に注意してほしい」と指摘している。(松下宗之)

テーマ : 健康 - ジャンル : 心と身体

タグ : 安全食品

ブロガーに最大300万円の援助 ライブドア「奨学金」でアルファブロガー育成(ITmedia News)

ブロガーに最大300万円の援助 ライブドア「奨学金」でアルファブロガー育成
5月26日14時51分配信 ITmedia News

 ライブドアは5月26日、ブロガーに年間最大300万円の資金を返還不要で援助する「ブログ奨学金」の“奨学生”募集を始めた。金銭的な援助だけでなく、アクセス向上講座といった参加者向けセミナーも予定。影響力のあるブログを書くアルファブロガー予備軍を育て、メディア力の強化を目指す狙い。

 応募条件は、月間1万ページビュー(PV)以上のブログを1つ以上運営し、「得意分野・専門分野の情報を発信することで、世の中に役立つちたいブロガーであること。同社で審査した上で受給種別を決め、「特待生」には年間300万円を支給。「第1種」には年間120万円、「第2種」には年間60万円、「第3種」には30万円を支給する。返還義務はない。

 ブログの将来性や成長性を現在のPVや内容、奨学金受給後のビジョンなどから審査し、「今後のブログの未来を背負うと判断」したブロガーに支給する方針だ。支給対象になった場合、応募ブログは「livedoor Blog」に移転するのが条件となる。

 第1期生の募集は8月26日まで。詳細は同社サイトで。

続きを読む »

外交文書、30年で自動公開=新規則に明記、陣容も強化―外務省(時事)

外交文書、30年で自動公開=新規則に明記、陣容も強化―外務省
5月25日18時56分配信 時事通信

 外務省は25日、作成から30年を経た外交文書は自動的に公開し、例外として開示しない場合は外相の了承を必要とする新たな規則をまとめた。日米の核持ち込み密約などをめぐって同省の外交記録の管理・公開の在り方に批判が集中したことを受け、公開の原則を徹底する。公開作業を迅速化するため、文書管理に携わる職員の陣容も強化する。岡田克也外相が同日の記者会見で発表した。
 新規則では、外交文書の非公開は(1)国の安全が害される(2)他国との信頼関係が損なわれる―場合などに限定。外部有識者を交え、外務副大臣をトップに新たに設置した「外交記録公開推進委員会」の審査で非公開が適当と判断され、外相が了承したケースを除き、原則としてすべての文書を公開する。
 外務省は、6月中旬に同委員会の初会合を開催し、既に30年を経過し、非開示のままの文書の扱いを協議。日米安全保障条約の締結や沖縄返還に関する外交文書の公開を決める見通しだ。 

【関連ニュース】
外交文書公開で第三者機関=「原則開示」を徹底-外相
見直し迫られる外交文書公開=外務省に根強い消極論-密約
〔ニュースワード〕外交記録の公開
・ 【特集】迷走!普天間移設~鳩山首相、「県外」守れず陳謝~
・ 【特集】「陸山会」土地購入事件~小沢氏、再び不起訴=検察審が再審査へ~
最終更新:5月25日20時23分

-------------------------------------------------
■これ自体は、アメリカ政府などが実行してきたことで、それにならうことは、全然あたらしくない。■しかし、証拠隠滅が官僚文化であるこの列島にあっては、画期的なことだ。ちゃんと実行されればのはなしだが。

テーマ : 憂国 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム公文書

新型インフルエンザ騒動の怪47=元厚労省新型インフル対策推進室メンバー座談会(日経メディカルオンライン)

「新型インフルエンザ騒動の怪」シリーズの続報。



2010. 5. 24
元厚労省新型インフル対策推進室メンバー座談会 元厚労担当官3人が振り返る新型インフル対策
対策の迅速な切り替えに、現場の判断をどう生かすか
聞き手:久保田文=日経メディカル、米田勝一=日経メディカルオンライン

 厚労省は2008年4月、結核感染症課内に新型インフルエンザ対策推進室を立ち上げた。外部からも様々な専門家を呼び、「新型インフルエンザ対策行動計画」の策定を進めた。その後、パンデミック2009H1N1が発生。同室は対応に追われた。外部の専門家としてかかわった石川晴巳氏、高山義浩氏、平川幸子氏の3人に国内の対策について振り返ってもらった…。

現場への周知が不十分だった「行動計画」
──政府は09年2月、「新型インフルエンザ対策行動計画」を最終改定し、国内未発生の段階から小康状態に至るまで、国内における感染の広がりに合わせた対策を打ち出しました(表1)。この行動計画は、パンデミック2009H1N1への対策に役立ったのでしょうか。

パンデミック2009H1N1に関する主な出来事
表1 パンデミック2009H1N1に関する主な出来事

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全

裁判員制度の致命的欠陥 (その2)=<裁判員裁判>強姦致傷→強姦で起訴 被害女性の意向で回避(毎日)

■先日かいた「裁判員制度の致命的欠陥」の関連記事。


<裁判員裁判>強姦致傷→強姦で起訴 被害女性の意向で回避
5月25日2時31分配信 毎日新聞

 南日本で今年、女性が性的暴行を受け、けがをした事件で、検察側が被害者の意向に沿い、裁判員裁判の対象となる強姦(ごうかん)致傷罪でなく、裁判官だけで審理される強姦罪で容疑者を起訴していたことが、被害者側関係者の話で分かった。昨年8月には別の強姦致傷事件で、被害者側が裁判員裁判で審理されるのを避けるため示談に応じ、容疑者が起訴猶予処分になっていたことも判明。専門家からは性犯罪を裁判員制度の対象から外すべきだとの指摘も出ている。

 性犯罪被害者が裁判員に被害などを知られるのに不安を訴え、容疑者がより軽い罪で起訴されたケースが明らかになるのは初めて。

 法定刑に死刑か無期懲役がある罪は裁判員裁判の対象となる。強姦致傷罪は「無期または5年以上の懲役」だが、強姦罪は「3年以上の有期懲役」で対象にならない。

 被害者の相談を受けた弁護士らによると、強姦罪での起訴となった事件では、女性が顔見知りの男に暴行され軽傷を負ったとされる。女性は、検察官から強姦致傷事件は裁判員裁判で審理されると聞かされ、「裁判員の中に、知人や今後かかわりそうな人がいるかもしれない。被害者と分かるのは絶対に嫌だ」と訴えた。検察側は女性の意向を酌み、強姦罪で起訴する方針を示したという。被告の男は、裁判官だけによる裁判で実刑判決を受け、控訴している。

 一方、別の事件で示談に応じた被害女性は、元交際相手から暴行され負傷したとされる。元交際相手は強姦致傷容疑で逮捕されたが、被害女性は検察官から裁判員裁判になると告げられ、「プライバシーに配慮するが、守られるかどうか絶対とは言えない」と説明されたという。

 当時は東京地裁で第1号裁判員裁判が開かれた時期で、詳細が報道されていた。女性の不安は大きく「一般市民の裁判員に事情を知られたくない」と示談に応じ、元交際相手は起訴猶予となった。

 2件ともに容疑者は被害者の知人。相談を受けた弁護士は「加害者が顔見知りだと被害者が特定される可能性が高まり、不安はより大きくなる。泣き寝入りしないためにも被害者が裁判員裁判か裁判官裁判か選べるシステムを検討すべきだ」と指摘した。【長野宏美】

【関連ニュース】
<関連記事>裁判員制度1年・市民の判断は:/3 性犯罪事件とプライバシー
<関連記事>性犯罪:市民団体が裁判員制度評価「プライバシー配慮を」
<関連記事>見えない傷:性犯罪と裁判員裁判/上 被害者と加害者
<関連記事>見えない傷:性犯罪と裁判員裁判/下 否認事件での証言
<関連記事>質問なるほドリ:裁判員、辞退の割合は?
最終更新:5月25日2時31分

--------------------------------------------
■前回は、裁判員にえらばれてしまった層のかかえこまされるリスクについて とりあげたが、当然、原告というか、刑事事件の被害者にも、裁判員制度は、ハイリスクな制度だ。■とりしらべ過程自体が「セカンドレイプ」となりかねないことが、弁護士周辺からずっと問題視されてきたのだが、加害者の気配・存在感を意識しながら、検察官・裁判官などのまえで状況を反復させられることは、3度目の精神的屈辱なわけである。そこに、被害者の関係者が裁判員にまぎれこむことを完全に回避できるのか? 地裁が 基本的に地域のものであり、裁判員と被害者が職住いずれかで接近していることは充分予想できたわけで、やはり制度的欠陥というほかない。まえから指摘されてきたことだけど。

■でもって、殺人事件等の重大犯罪だけでなく、性犯罪も、女性をはじめとして、裁判員となることが精神的重圧になるひと、トラウマになりかねない層が当然予想されるし、第一、異性である男性が裁判員としてはいりこむこと自体、被害者が男性(たとえば少年)のばあいだって、いやなはず。■裁判にふみきったんだから、ふっきれたんだろうというのは、感覚マヒした連中の発想。

テーマ : 刑事事件・裁判関連ニュース - ジャンル : ニュース

タグ : 安全警察

【転載】 高江座り込み住民弾圧裁判5/26(水) (辺野古浜通信)

転送・転載歓迎。

~~~~~~~~~~~ 以下転送 ~~~~~~~~~~~

Subject: [appeal2005][03572] 高江座り込み住民弾圧裁判5/26(水) 
辺野古浜通信
From: "SachikoTaba"
Date: 2010/05/24 11:31
To:

田場祥子です。

辺野古浜通信をお届けします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


公開質問状の呼びかけも事前集会で行われます。
5/29〆切です。こちらもよろしくお願いします。

Voice of Takaeの補足版ができています。
裁判の展開がわかりやすく説明されています。
DLはこちらからhttp://takae.ti-da.net/e3050690.html

---
2010年5月20日
関係各位 殿

東村高江ヘリパッドの件です。

いつもお世話になっております。連日の基地問題に関するご活動
お疲れ様です。

周知の通り、高江では新基地建設に反対し、平和的に座り込み活動を
行う住民2名に対し、国は「妨害行為」として司法にかけ
弾圧するという暴挙に出ています。

これは国が国策に反する者は違法者扱い、犯罪者扱しようという
断じて許す事のできない事態です。

普通に平和に暮らしたいと願い意志表現する住民が国によって
法廷で被告席に座らされているのです。

これは全国の住民運動にも波及する極めて重大な裁判です。
この裁判の第二回期日が下記の通り行われます。

どうか、この裁判にお集まり頂き、動向を注目して下さい。
そして、一人でも多くの方にこの不当な現状を伝えて下さい。

どうぞよろしくお願いいたします。


高江座り込み住民弾圧裁判

第二回期日 2010年5月26日(水)
午前11:00~ 那覇地方裁判所にて
午前10:00~ 那覇地裁前広場にて事前集会

「高江ヘリパッドいらない」住民の会
東村字高江85-12
TEL/FAX0980-51-2688

-------------------------------------------
■ことは、普天間-辺野古 周辺の基地移転問題にかぎられない。■沖縄島周辺全体が基地化されてきたし、そういった軍事植民地を半永久「貸与」する意思を、ヒロヒトらが維持しつづけてきた「伝統」の産物が、この愚劣な裁判だということ。

タグ : ハイパー独裁1984年真理省ナショナリズム

講師の「細切れ雇用」で、大学は教育できるのか?(日経BP)

講師の「細切れ雇用」で、大学は教育できるのか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100520/214539/

非常勤講師の40代男性のケース
小林 美希 【プロフィール】
弱者 講師 高学歴 ワーキングプア 大学 文部科学省 ポストドクター 社会
ブックマーク Twitter
 1コマいくらで、いくつ取れるか。大学の講師は究極の細切れ雇用にさらされている。

 「もう専任講師の道は諦めた」

 そう話すのは、第二外国語の非常勤講師、立石誠司さん(仮名、44歳)だ。誠司さんは早稲田大学を卒業後、大学院に進み外国文学を学んだ。修士課程で2年、博士課程は6年在籍して、所定の単位を取り学位(博士号)を取得せずに博士課程を修了する「満期退学」した時は31歳だった。

コスト削減で授業がなくなっていく・・・

 博士課程に在籍していた頃、教育学部での助手の仕事が回ってきた。図書研究費を含め月20万~30万円の収入となった。大学院生が大学に就職する時、通常は指導教官が独自の人脈などを使って就職先を世話する慣例があるのだが、誠司さんの担当官は全く就職の斡旋をするタイプではなかった。自力で就職しようにも、第二外国語はもともと受講生の人数が限られるためポストが少なく、専任講師として正職員採用されにくい。誠司さんは、人づてに1コマ90分の授業を複数の大学から拾うようにして、食いつなぐことにした。

 「4~5年前が一番、コマ数が多く、週に14コマの授業を受け持つことができた。1コマ平均2万5000円で、年収は最高で400万円。今年は週11コマに減っているが、それでも周囲の非常勤講師と比べたら恵まれていて、申し訳ない気分になる」(誠司さん)

 大学の職場環境は、年を追うごとに悪くなる。誠司さんは、週に3コマも授業のあった理系の大学での授業は3年前に打ち切られた。そこで6年教えていた間、入学生が年々減少していたため、大学間の競争と少子化の影響を肌で感じた。

 ある大学では、数年前に突然、報酬が時給計算に変更され、1コマ90分だった授業が70分に短縮され、その分の収入が減った。補修授業がなくなった大学もあった。全てコスト削減によるものだった。誠司さんの収入は年100万円減った。学会に納める数千円の会費さえも負担を感じる。

 実家で一緒に住む両親は70代後半になる。今はまだ健康だが、もし病気になったり介護が必要になったりしたらと思うと、大きな不安が過ぎる。このまま自分も50代、60代と年を重ねていくのだろうか。収入が安定する専任講師の道を探りたくても、コストカットで第二外国語の授業数が減らされる傾向は強く、論文を書く意欲も減退してしまった。

 ただ、研究者と教員という両面を持つ仕事の中で、教員として授業の工夫次第で学生のやる気を引き起こし、社会問題を考える動機にもなることには、社会的意義を感じている。社会問題のドキュメンタリー映画などを外国語で見て、討論する。

 誠司さんは「若い世代は、きっかけさえあれば、視野がどんどん広がっていく。それを提供できるという、これ以上、楽しい仕事はない。この年になって楽しいと思える仕事に就けることは幸せだ」と話す一方で、そう遠くない将来、非常勤の仕事すらなくなるのではないかと覚悟しているという。

 1991年4月に中央教育審議会から「新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について」(答申)が出され、2000年度まで大学院生を2倍にすると目標が掲げられた。

増加する高学歴ワーキングプア

 国策として大学院生倍増計画が図られた結果、1991年度の博士課程修了者数は6201人だったものが2000年度は同1万2192人と倍増。2009年度は1万6000人となった一方で、大学講師になれる数が限られ、高学歴ワーキングプアが増加している。

続きを読む »

在特会なる集団(チャンネルナックルズ)

在特会なる集団
2010年05月17日21時27分 / 提供:チャンネルナックルズ

僕は、この集団に関わりもなければ関心もなかった。噂だけは聞いていたし、スタッフからの企画も上がっていた。でも取り上げるつもりはなかった。それだけ軽視していたのだろう。しかし、ユーチューブで在特会の映像を見て、一挙にある種の感情が僕を支配した。

その映像では、京都の朝鮮小学校に行って、拡声器で「ゴキブリ!」「チャンコロ」と叫んでいた。これは噂通りだわ、と思った。また違う動画では車椅子に座った障害者の方に向かって、桜井誠なる会長が怒鳴り上げていた。「朝鮮へ帰れ」だかなんだか。さらに頭痛がしたのが、「在特会」のセミナーで老人の元日本兵をゲストで招いていた。初めは大人しく聞いていたのだが、老人が「韓国もアジアも一つになってアメリカに対抗しなければいけない」というような事を言った。とたん、小学校の騒がしいクラスのように室内の参加者が騒ぎ出した。

で、どこかの若造が「ねえねえ、お爺ちゃん、陸軍?」とタメ口で聞いてきた。老人は耳が遠いらしく何度も聞き返す。ようやく、「ああ、陸軍です」と答えていた。するとまた別の今度は中年らしき男性が詰め寄って、「玄洋社知ってる? 頭山満は?」と矢継ぎ早に質問する。それも敬語は使わない。老人は知らないと答えた。中年男性は鼻で笑って「知らないなら話にならない」とか言いながら席に戻った。

話しにならないのはお前だろう。僕は頭痛がするほどの怒りを覚えた。だったら、玄洋社や頭山満の集会に行った事があるのか、この男性は。僕は勉強の為に全日本愛国者団体会議などの集会に出たことがある。右翼思想ではないが色々な知識を吸収するためだ。この老人が、頭山満を知らなくて何が悪い? 五常という言葉がある。仁・義・礼・智・信。日本人なら、礼儀くらい守れ。いや、日本人でなくともだ。国の為に命を張ってきた老人に対して、命どころか体もかけた事もないガキが「お爺ちゃん、陸軍?」だぁ。こいつらおかしい、と真面目に思った。

右翼と間違える人もいるようだが、これは集団ヒステリーが行動に出たものだろう。元々はネットで活動していたのが外に出るようになったので、「行動する保守」だとか言い出している。良かったね、行動できて。何十年も右翼活動をやってきて、体をかけてきた人たちと話すが、「全然違う」と言う。勿論そうだろう。今月号でも掲載するが、彼らは反撃できない相手に強気に出ていくというのが特徴だ。在日特権というなら特権を最も受けているのは米軍基地だ、というのは一水会の木村三浩代表の言である。尤もだ。米兵が日本女性に乱暴し逃げ得になっている現実はどうなる。

こういう手あいを朝日新聞がゆるーく取り上げるからつけあがる。外国人参政権認めないとか日の丸を愛せよ、とかいう主張は良しとしよう。それで、行動が伴っているかというと全然伴っていない。日本人なら恥を知れ。いや、日本人でなくても、である。少なくともゲストにわざわざ招いた元日本兵の老人に対して、卑しくも礼節を持って応対せよ、と言いたい。「行動する保守」でなく「行動するネット右翼(右翼に失礼だが)」というのが彼らの正体であろう。

(文=編集部•久田将義
関連ワード: 在特会 元日本兵 外国人参政権 米軍 全日本



関連ニュース:在特会
在特会なる集団チャンネルナックルズ 05月17日21時27分(82)
「帰化すればいい」という傲慢Whoso is not expressly included 03月28日04時22分
【韓フルタイム】拡声器で酷い暴言… 朝鮮学校前で抗議団体が暴動トレビアンニュース 01月18日13時58分(103)
規制緩和による民営化で高齢者から金をふんだくれ!シートン俗物記 01月17日23時01分
責任転嫁は日本の美しい伝統シートン俗物記 10月08日21時02分

-----------------------------------------
■質のわるい運動は、結局自滅行為である。ただ、そういった自滅行為にまきぞえをくう、たとえば、もと日本兵の高齢者といった層、民族的少数者の児童とかは、とんだ とばっちりだ。■こういった「自滅行為」は、公害・犯罪というべきであり、公権力は、これらの「活動」を「人権」概念で放置してはなるまい。左派系の市民活動をドシドシとりしまってきた姿勢との、バランスをとらないのでは、「当局にとっての恣意的な秩序意識」とのそしりをまぬがれまい。

■それにしても、コメント欄にむらがるネット右翼どものレベルのひくさは、めをおおわんばかりだ。

テーマ : 憂国 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズム

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム53=毒餃子事件報道を検証する(第49回):毒餃子事件の決着(2):韓国軍艦「天安」沈没事件

“生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム52=毒餃子事件報道を検証する(第48回):毒餃子事件の決着(1)「容疑者拘束」”のつづき。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  世界の環境ホットニュース[GEN] 752号 10年05月21日
……

         毒餃子事件報道を検証する(第49回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第49回 毒餃子事件の決着(2)韓国軍艦「天安」沈没事件   原田 和明

 「天安」沈没事件とは、ウィキペディア「天安」によれば、次の通りです。
(以下引用)

 2010年3月26日、午後9時45分頃、天安は朝鮮半島 西方黄海上の 北方限界線(NLL) 付近(白ホ島西南方)で、船体後方が爆発し、船体が2つに切断され沈没、乗組員104名のうち 46名が行方不明になった。これを受け韓国政府はただちに緊急安全保障関係閣僚会議を招集、原因究明と対応協議に乗り出した。この海域では朝鮮人民軍との小競り合いが頻発しており、北朝鮮による攻撃を疑う声もあるが、韓国政府は「すべての可能性を念頭に置いている」と慎重な姿勢を示している。

 3月30日、沈没した艦内で作業中のダイバーが 意識不明となり、病院に搬送されたが死亡。水深約40メートルでの作業であり、原因は調査中である[2]。また4月2日、遺留品の捜索に協力していた底引き網漁船(99トン級)がカンボジア船籍の貨物船と衝突し沈没。9名が行方不明となった。

 4月15日、切断された天安の後半部分が 引き揚げられ、行方不明となっていた44名のうち36名の遺体が収容された。船体には外部から爆発による衝撃を受けた痕跡が残されており、魚雷や機雷と接触したという見方が強まっている。
(引用終わり)

 「天安」号が沈没した海域は、陸地の国境線(休戦ライン)である38度線からはかなり北朝鮮側に入り込んだエリアで、北方限界線 (NLL)というのは、韓国側の主張に過ぎません。ただし、ペンニョン島には韓国人が居住しており、フェリーの定期便もあるため、島周辺と定期便の航路だけは北朝鮮が自由な往来を認めているという微妙なエリアでした。

 なぜ、そんな海域で軍事演習をしていたのだろうか、北朝鮮を挑発するため?かと思っていたら、韓米連合演習は、「事件が起きた場所から189キロ 離れた泰安半島沖で実施されていた」(朝鮮日報 2010/05/11 10:01:26)とのことです。「天安」号は哨戒艦ですから、北朝鮮の潜水艦の動きを偵察していたのかとも思いましたが、沈没後に救助された乗組員たちは下着姿だったり、私服だったそうですから、乗組員に緊張感はなかったと思われ、偵察という任務でもなさそうです。結局、「天安」号がなぜその海域にいたのかはわかりません。

 このニュースは 朝鮮日報が「104名 乗船の 韓国 哨戒艦、黄海沖で 沈没中」(2010.3.26 23:41:13)と第一報を伝えています。毒餃子事件の容疑者 拘束のニュースを新華社が発表したのはこのわずか10分後です。朝鮮日報はその後も韓国の緊迫した状況を伝えています。

続きを読む »

テーマ : 中国 - ジャンル : 海外情報

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム食品毒餃子事件報道を検証する

裁判員制度の致命的欠陥

裁判員法廷1年 課題は… asahi.com マイタウン香川
2010年05月21日

 市民が刑事裁判に参加する裁判員制度が21日、スタートから1年を迎える。県内では3件の裁判員裁判が開かれ、判決が言い渡された。今のところ、順調な滑り出しと見られるが、これまでは比較的争点の少ない事件で、重い求刑が予想される事件はこれから。「負担が大きい」という指摘もあり、課題も残った。(飯島健太、合田禄)
 これまでに高松地裁であった裁判員裁判は、昨年9月の現住建造物等放火、今年2月の強盗致傷、3月の殺人未遂の罪などにそれぞれ問われた計3件。
 地裁は3件で、事前に辞退を認められた人を除く計140人に裁判員を選ぶ手続きへの出席を求め、85%の119人が地裁を訪れた。だが、実際に選任されるのは1裁判あたり裁判員6人と補充裁判員2人のみ。地裁の八木正一所長は「候補者の負担軽減という観点からも、1事件あたり何人呼ぶのか、今後考えていきたい」と話す。また、八木所長は呼び出し状と同時に送る質問票について、「裁判員を辞退できる正当な理由があれば、呼び出しは取り消せる。候補者の辞退申し出の回答には可能な限り早く、的確な判断をしたい」と話す。
 地裁によると、全国の裁判員経験者のうち9割を超える人が、裁判を「理解しやすかった」「普通」と肯定的な回答をしたという。県内でも全国平均をやや上回る割合で、八木所長は「証拠書類中心の裁判を改めるなどし、わかりやすい裁判ができている。法曹三者の意識改革があった」と評価する。
 一方で、従来の裁判との違いへの戸惑いの声も多くある。
 県内のある弁護士は「裁判員裁判だと証拠の精査や立証を考えるため、より長い時間を費やす。慎重さは増し、負担は大きくなった」。県弁護士会などによると、県内で国選弁護人として契約している86人のうち45人が裁判員裁判の引き受けを可能と回答しているという。だがこの弁護士は、「他の仕事への影響を考えると、実際に引き受ける弁護士はその半数以下ではないか」と話す。
 弁護士会の大平昇会長は「この1年はそこまで難解な事件はなく、滑り出しは順調だった。今後想定される難事件では可能な限り複数の弁護士で臨みたい。引き受けてくれる人が増えるよう声はかけたい」と話す。
 高松地検の水沼祐治・次席検事は今後の課題を、殺人未遂罪に問われ、被告の責任能力が争われた3月の裁判に見いだしたという。水沼次席は「精神鑑定など専門的な分野だと、プロでも判断が難しい。この裁判では、証人の医師にパソコンを使ってもらい、わかりやすい説明を心がけた」と振り返り、今後についても「裁判員にとって理解しやすい審理をするため、習熟に向けて研究したい」と語った。
 地検は20日現在で、裁判員裁判対象事件を7件11人起訴している。

続きを読む »

テーマ : 刑事事件・裁判関連ニュース - ジャンル : ニュース

タグ : 安全

YOSAKOI“騒乱”祭り、ついに騒音規制(ZAKZAK)

YOSAKOI“騒乱”祭り、ついに騒音規制 市民「ついていけない」
2010年05月19日17時00分 / 提供:ZAKZAK夕刊フジ

 毎年6月上旬に札幌市中心部の路上で開かれる「YOSAKOIソーラン祭り」が岐路に立たされている。大音量で流れるロック調のソーラン節に合わせ、独特の衣装に身を包んだ数十人が鳴子を手に、一糸乱れぬ踊りを披露するが、その“騒音”に市民からクレームが相次いでいるのだ。全国で類似イベントが開催されるほどの人気だが、地元民の心境は複雑なようだ。
 「祭りといっても、札幌まつり(=北海道神宮例祭)のように地域に根ざした伝統祭事ではないし、各チームが競うように音楽を流し続けるのは神事というよりイベントでしょう。参加者たちは大興奮ですが、祭りの部外者で興味のない地元住民との“落差”は激しいですね」
 札幌市中心部のマンションに住む主婦(35)は、今年で19回目を迎える同祭を冷静に語る。こうした地元民の声を受け、同祭実行委員会は、6月9-13日の会期中、スピーカーの音量を市の条例で定められた商業地域での基準「75デシベル以下」にするよう制限。改善しないチームは演舞中止処分とすることを決めた。
 同祭は1992年、元北海道大生で、今年の参院選に出馬を予定している男性が、高知の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」を合わせた新イベントとして立ち上げた。そのノリの良さが若者にも受け、北海道を代表するイベントに成長。現在の観客動員は217万人で、経済効果は札幌ドームのプロ野球日本ハム戦をしのぐ238億円とも言われる。
 だが、地元には以前から批判の声が強かった。2007年に北海道新聞が行ったアンケートでは、「YOSAKOIが好き」と答えた人が45・3%に対し、「嫌い」は53・6%。理由として、コンテスト化や商業化、騒音や衣装に対する嫌悪感などが挙げられた。
 「最初のころは参加も10チーム程度で、全員が普通の法被姿。見物人も鳴子を持って飛び込み参加できるような親近感がありました。しかし、今のYOSAKOIは300以上のチームが参加し、大音量のBGMにスクリーン投影、激しい踊りと派手な衣装・化粧で、『ついていけない』と感じる市民は多いようです」(旅行会社社員)
 実際、上位チームにはスポンサーが付き、プロの踊り手も加わって入賞を競っている。こうした点も地元民の“YOSAKOI離れ”を加速しているという。一方で、景気の冷え込みが厳しい北海道では「これ以上の優良な観光コンテンツは二度と現れない」(同)ともいうから痛し痒し
だ。
 今回の措置について、実行委員会は「祭りは公の場所を使わせてもらっており、市民の理解をいただくのが大原則です。騒音対策以外にも、参加者が会場の移動に使う地下鉄の乗車マナーや、路上での打ち合わせなどでルールを厳守するよう、各チームの代表者に徹底していきます」と話している。

------------------------------------------
■高知の「よさこい祭り」自体が半世紀強の歴史しかもっていない、「創られた伝統」の典型例だし、北海道神宮例祭にいたっては、植民地主義の象徴的存在というほかない。したがって、北海道民が「神事というよりイベント」だの、「伝統祭事」ウンヌンといった論理で反感を合理化するのは、まちがっているとおもう。高知の「よさこい祭り」自体が、「1954年(昭和29年)、徳島の阿波踊りに対抗する形で、高知商工会議所有志により第一回よさこい祭り開催」(ウィキペディア)だというんだから、神事もへったくれもない。■しかも、このイベントをリードしてきた人物が、北海道民以上に新住民(愛知県出身)だというのも、皮肉なはなし。■おまけに、各地のイベント同様、それによる集客力に地元商店街などが依存している状況は、「迷惑イベント」と つきはなすことも困難な構図。これはもう、実行委員会+商店街と、「祭りの部外者」の、利害対立というほかない。

■ただ、騒音だの商業主義だのは、「イベントにつきもの」と合理化していいものじゃないだろう。このイベントをリードしてきた人物の目的がなんなのかも、いろいろ検証すべき時期にきているだろう。20年ちかくつづいてきた経緯は、それなりのものだが、「伝統」化するのが当然とは到底いえない。

きえゆく自販機?

■旧ブログ「自販機 を含む記事」、および日記内「自販機」関連記事の、つづき。


昭和の「オートレストラン」を探せ 収集家、京滋など探訪

京都新聞』2010年5月17日 
 コンビニエンスストアが少なかった時代、「オートレストラン」や「オートスナック」と呼ばれる24時間営業の自販機コーナーが多くあった。めん類やハンバーガーなどの自動販売機が深夜族の空腹を満たしてきたが、急速に姿を消しつつある。京滋など関西でどれだけ現役か。絶滅寸前の「昭和の情景」を探し求める男性がいる。
めん類の自販機
めん類の自販機が健在のオートレストラン。
30秒でプラスチックの器に入った熱々のうどん
が出てきた(栗東市)


 滋賀県栗東市の国道8号沿いにあるオートレストランウーホー栗東店には「手作りの味」と書かれためん類の自販機がある。200円を入れると30秒で熱々のうどんが出てきた。薄いかまぼことワカメも付く。店長(44)は「生麺(めん)を入れて冷蔵しており、多い日で7~8杯出る。湯が沸かないなど故障が多いけど、年代ものの機械を自力で直して持たせている」

 京都府舞鶴市の国道178号沿いのドライブインダルマでもラーメンなどの自販機が並ぶ。約35年前の開業時からあり、2004年の台風23号では1メートル近く水没したが、不死身だった。店員(59)は「珍しがって買ってくれる人はいるけど、だいぶ利用は減りましたね」。

 こうした自販機は1970年代に生まれ、各地の幹線道沿いにコーナーが続々とできた。内蔵の電子レンジで1分ほど加熱して出てくるハンバーガー、銀紙で包んだ食パンをヒーターで温めるトースト自販機もあった。しかし、90年代にコンビニが増えると廃業したり、自販機の多くが製造中止となった。故障すれば部品がなく、やむなく撤去されるケースも増えた。

 ジャズギタリスト魚谷祐介さん(37)=東京都=は「昭和の貴重な民俗資料」として、全国の自販機コーナーを写真や映像に記録してホームページで公開している。既に北海道~甲信越の100カ所を巡った。今夏は関西を巡る予定で「懐かしい自販機の情報を地元の人から頂ければ」と呼び掛ける。ホームページ名は、80年代に人気だった自販機のハンバーガーにちなんで「グーテンバーガー~味わいの自販機コーナー」とした。

 自販機巡りの魅力を「昔にタイムスリップした感覚に浸れる。味はともかく、高度成長を求めた昭和の人々の営み、時の流れを、人けのない古びたコーナーでしみじみと味わえる」と勧めている。



●「グーテンバーガー味わいの自販機コーナー~懐かし自販機
24自販機 - 山田屋
●「もはや100円でも売れない……自販機不況に活路はあるか?」- Business Media 誠(2009年11月19日)
1杯80円の自販機カフェ=ビル空き室活用、手軽さ好評-大阪 - 時事通信(1月4日)
---------------------------------------------------------
■コンビニの急増・全面展開が、自販機を苦境におとしいれたというなら、コンビニ店員とは、自販機のロボット的機能を人力でやらされている、という、皮肉なみかたもできる。■品だし作業だのは、自販機に商品を補充する作業であって、これは人力でしかできないわけだが、すくなくともレジまわりは、かぎりなくロボット的なうごきとみなすことは可能だ。そして、おなじことは、マックなど外食産業の接客サービスもあてはまりそうだ。「マックジョブ」の本質は、やはり ここにありそうだ。


●『自動販売機と地域経済
●旧ブログ記事「マクドナルドで働く意味、マック・ジョブに新定義を?(フィナンシャル・タイムズ)

ラーニング・コモンズ(亀井肇「新語探検」)ほか

ラーニング・コモンズ (ラーニングコモンズ)
-社会 -2010年5月3日

1990年代からアメリカやヨーロッパの大学図書館で使われ始めたことばで、日本語では「共有の場」といった意味合い。これまでの重厚で堅い大学図書館のイメージから、新しい図書館の姿を表現するものとして使われるようになっている。パソコンを自由に使えるスペースを設けたり、丸い形のテーブルや座り心地のいいソファを設置してコーヒーを飲みながら話ができるカフェなどを併設している場合もある。図書館はただ本を借りるだけ、あるいはそこで静かに調べ物をしたりするだけの場所ではなく、仲間とともにディスカッションをしたり、自分たちが情報を発信する場にもなるように変えていきたいという意向がある。
……


子ども図書館 (コドモトショカン)
-社会 -2010年5月14日

幼児やその保護者を対象とした図書館。普通の図書館の場合、静かに本を読みたいという人が多い。そのため、低年齢の子供を連れて行くと、子供達が走り回ったりして周囲の人に気兼ねをすることが多かったのだが、こうした図書館の場合は子供連れでも気兼ねなく利用することができ、本に親しむことができると好評で、育児支援の場としても活用されている。一般的にこうした図書館は、ゼロ歳児から就学前までの子とその保護者が対象で、絵本や育児書などが並べられている。フローリングの床に靴を脱いで上がると、冬期は床暖房が入れられていて、子供たちは寝ころがって本を読んでもいい。書棚も子供の手が届く低いつくりとなっていて親子揃って読むことができる。親同士がおしゃべりをしていてもあまり周囲に迷惑とはならず、図書館と子育てサロンとが一緒になったような形式のものが多い。

[ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]

-----------------------------------------------
■要するに、分煙とか、「18歳未満禁止」といった、すみわけ問題なのだとおもう。■そして、ラーニング・コモンズ (ラーニングコモンズ) にいたっては、大学図書館だけではなく、そのヘンの自治体が運営する公共図書館(「公共」じゃない図書館は、実は例外的なんだが)でも実現しないと、おかしい。■だって、しずかに「お勉強」「ご研究」に没頭したい層と、わいわい かたりあいながら しらべる層とは、大学周辺にかぎらないんだから。コドモのあつかいだってそう。

沖縄が嫌悪する「国家のウソ」(日経ビジネス)

■表題をみて、一瞬「おっ」とおもわされるが、一読して、「おまえらには いわれたかないよ」という徒労感・「やっぱり」感だけがのこる記事。


沖縄が嫌悪する「国家のウソ」
金田 信一郎(日経ビジネス副編集長)
沖縄 米軍普天間基地 鳩山由紀夫首相 移設問題
ブックマーク Twitter

「最低でも県外」「移設先の腹案がある」。だが、それは虚言だった。基地ばかりかホームレスまでが集まる沖縄で、県民はこう考え始めている。「国の甘い言葉に乗れば、さらに経済は悪化する」と。

 「沖縄の人々にお詫び申し上げないといけない。すべてを県外に、というのはなかなか難しい」

 5月4日、鳩山由紀夫首相は沖縄を訪問し、米軍普天間基地の移設問題で「国外、最低でも県外」という持論を撤回した。

 そして移設先は事実上、名護市の辺野古に戻ってしまった。その海辺で、反対運動の先頭に立ってきたヘリ基地反対協議会の安次富浩・代表委員は、座り込みを続けている。

 「こんなウソで国民をだますなんて、政治家として恥ずかしくないのかね」

 安次富代表は最後まで鳩山首相を信じて、苛立つ住民たちをなだめてきた。だが、今回の発言を聞いて、考え方が一変した。直後に鳩山首相が名護市のキャンプ・シュワブを訪問すると、安次富代表は抗議の声を上げた。

 「座り込みは絶対にやめない。これまで基地建設の動きを阻止してきた実績がある。今度の案も潰せる」

ホームレスが集まる沖縄

 彼を「基地移設反対」へと駆り立てる原体験は1960年代半ば、高校生当時までさかのぼる。東京から家族で移住して、農業で生計を立てようとするが、旱魃による水不足で農作物が壊滅状態に陥った。家庭で使った汚水を田畑にまいていると、フェンスの向こうで米兵がシャワーを浴び、軍用車を洗っている姿が目に飛び込んできた。

 「おかしいと思ったよ。日本人が日本に住んでいるのに、何でこんなひどい境遇に置かれるのか、と」

 全国に報じられる米兵による暴行事件ばかりでなく、日常生活の中で「基地反対」の思いが沖縄県民の心に刻まれてきた。だが、本土復帰前に建設された基地を動かすことが容易でない現実も思い知らされている。

 だからこそ、昨年8月の「最低でも県外」という鳩山首相の発言を聞いて、諦めていた願望が呼び覚まされた。

 「火をつけたのは向こう(鳩山首相)なんだよ」(地場企業役員)。だからこそ、膨らんだ期待は、いくら宰相が頭を下げても簡単には収まらない。

 「基地を押しつけられてきたことは、沖縄経済には大きなダメージだった」

 県内唯一の製鉄会社、拓南製鉄の古波津清昇会長は、「利用価値の高い場所に基地があることで、経済発展が阻害されてきた」と言う。そもそも、基地経済は民間経済のように未来永劫、発展していくことはあり得ない。本土復帰が実現した1972年には、基地関連収入が県民総所得の15.5%にも上ったが、現在は5%程度まで落ちている。その一方で、沖縄経済は全国最低水準から抜け出せず、県民所得は1人当たり年204万9000円、失業率は8.0%と国内最下位に位置する。

 統計では見えない「経済負担」も膨らんでいる。

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム

JR西:新型車両を公開 尼崎脱線教訓に安全性高め(毎日)

「JR福知山線脱線事故」関連記事の続報。

JR西:新型車両を公開 尼崎脱線教訓に安全性高め

 JR福知山線脱線事故(05年4月)を受け、事故時の衝撃を減らすなど安全性を高めた新型車両「225系」が完成し、JR西日本が17日、東大阪市内で報道陣に公開した。試験運転などを経て、今年度中に京阪神エリアの在来線で運行を始める。JR西日本の新型車両「225系」
報道陣に公開されたJR西日本の新型車両「225系」
=東大阪市で2010年5月17日、大西岳彦撮影


 JR西によると、225系は先頭車両の前面と床部分を強化。踏切で車と衝突するなどした場合、衝撃を上部に逃がす構造で、乗客にかかる負担を従来の半分にできるという。側面の接合部なども強化した。また、つり手の数をこれまでの車両の約1.5倍に増やし、目立つオレンジ色で形状も大きくした。東海道線や山陽線の新快速電車などに導入される予定で、計226両、製造される。車両を企画したJR西の牧原弘・車両部担当部長は「事故を起こした企業の社員として、安全性向上を第一に考え、現在の技術でできる限りの対策を取った。これで終わりではなく、技術の進歩に合わせてより安全性を追求していきたい」と話した。【牧野宏美】
……
毎日新聞 2010年5月17日 11時20分(最終更新 5月17日 11時50分)

-----------------------------------------------
■万一のばあいに そなえて、磐石の 強度を追求するというのは、基本的にまちがっていないとおもう。人為的ミスを壊滅させることは不可能だから。■しかし、こういった方向に人知・予算・時間をさくことよりも、加速化による輸送量増大という方向でのサービスしかありえない、とかんがえてきた発想の転換・修正こそ、優先順位がたかかったはず。■遺族・関係者が、徹底究明とか改善をもとめた目標・結果は、車両の強度なんかではなかったはず。



●旧ブログ「JR福知山線脱線事故 を含む記事

タグ : 安全

嫁不足…狙われる東北の農家 純粋な男心を弄ばれた被害者の心の叫び(産経)

嫁不足…狙われる東北の農家 純粋な男心を弄ばれた被害者の心の叫び
5月16日13時17分配信 産経新聞


嫁不足…狙われる東北の農家
拡大写真
ジャパンgoビトウィン協会=大崎市内(写真:産経新聞)

 嫁不足-。東北の農家にとって深刻な問題を逆手にとるように、中年の独身男性を狙った悪質な結婚詐欺が横行している。宮城、山形両県で被害を名乗り出ただけでも約30件、被害総額約1億円。業者が仲介した韓国人や中国人の女は男性を結婚する気にさせると多額の金をせがみ、突然行方をくらませる。背後にブローカーの陰もちらつくが、捜査当局は詐欺容疑での立件には難色を示す。被害男性の怒りの声が切なく響く。「人生最後のチャンスだと思ったのに…。何とか金だけでも返してくれ」。(中村翔樹、吉原知也)

  [フォト]
「おらがまちに嫁を!」 記者が見た地方の“婚活”最前線

続きを読む »

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム52=毒餃子事件報道を検証する(第48回):毒餃子事件の決着(1)「容疑者拘束」

シリーズ「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム」は、もちろん旧ブログからかぞえても、突出して ながくつづいているが、その大半が「世界の環境ホットニュース[GEN]」のうち「毒餃子事件報道を検証する」シリーズの紹介であることは、シリーズ「新型インフルエンザ騒動の怪」が、おなじく「世界の環境ホットニュース[GEN]」の「豚インフルエンザ報道を検証する」シリーズに かなりをおっているのと にている。

■今回は、ながらく連載がとまっていた(710号 09年05月03日=49回)、「毒餃子事件報道を検証する」の2回まえの世界の環境ホットニュース[GEN] 708号(09年04月11日「毒餃子事件報道を検証する」【第47回】「箱の外から注射」実験のつづき。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
     世界の環境ホットニュース[GEN] 751号 10年05月15日
         ……
         毒餃子事件報道を検証する(第48回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第48回 毒餃子事件の決着(1)「容疑者拘束」       原田 和明

(この記事は[GEN]708号 09年04月11日の続きです。)

 久々に毒餃子事件に関するビッグニュースが入ってきましたので、「毒餃子事件報道を検証する」シリーズを再開します。毒餃子事件の概要は第43回「これまでの事件のまとめ」(GEN704)を参照してください。
http://archive.mag2.com/0000083496/20090111073000000.html

 さて、2010年3月27日未明、毒餃子事件で「元臨時工を容疑者として拘束した」との中国新華社電が一斉に伝えられました。しかし、このニュースは、犯行の動機、手口、捜査の過程など、なにひとつ納得できるところのないものでした。毒餃子事件はすでに迷宮入りとなりかかっていたわけですが、なぜ、中国当局はこの時期に、このようなまるで整合性のとれない結末を用意したのでしょうか?

 「容疑者拘束」を最初に伝えた、おおもとの中国・新華社の記事を見つけることができていませんので、日本の記事を紹介します。(以下、2010.3.27 読売新聞より引用)。


続きを読む »

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム食品毒餃子事件報道を検証する

20、30代の自殺率最悪 失業、貧困…若者にズシリ(中日)ほか

「自殺」関連記事の続報。



20、30代の自殺率最悪 失業、貧困…若者にズシリ
2010年5月13日 夕刊

 警察庁は13日、昨年1年間に全国で自殺した3万2845人の年代や動機別の統計を公表した。20代、30代の自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)が過去最悪となり、動機別では、失業や就職失敗、生活苦など経済的要因での自殺者数が前年より増加した。
自殺率の推移

 昨年の自殺者数は前年比で596人(1・8%)増加した。1998年に3万人を超えて以来、12年連続で3万人を超えた。
 年代別の自殺者数は50代が6491人で最も多く、次いで60代の5958人、40代の5261人、30代の4794人の順だった。20代は3470人。前年比で、30代以外はいずれも増加し、40代の増加幅が最大だった。
 自殺率では、50代が38・5人で最も高く、次いで60代が33・5人、40代が32・1人だった。
 20代の24・1人と30代の26・2人は、ともに統計が残る1978年以降で最悪。自殺率が低かった90年代前半は、20代は13人前後、30代は15人前後だった。
 原因・動機を特定できたのは2万4434人。警察庁は2007年以降、1人につき判明分を3項目まで記録しており、「うつ病」などの健康問題が1万5867人で最も多かった。
 次いで経済・生活問題が8377人、家庭問題4117人、「仕事の失敗」や「職場の人間関係」などの仕事関係が2528人などだった。
 経済・生活問題を詳細にみると、「失業」が1071人で前年比65・3%と大幅増。中でも、30代は前年比で88%も増えた。「生活苦」は1731人で34・3%増。「就職失敗」は4割増の354人で、うち20代が122人で年代別で最多だった。

続きを読む »

テーマ : 自殺企図・自殺念慮・自殺者数など - ジャンル : 心と身体

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全警察

「鉄人」による禁煙キャンペーン

舘ひろし次作は「吸わない刑事」!?
5月12日9時26分配信 デイリースポーツ

 俳優の舘ひろし(60)が11日、都内で「かながわ卒煙塾」の塾長任命式に出席した。40年来、1日に100本近く吸うヘビースモーカーだったが、今年1月に一念発起し、投薬治療の末に禁煙に成功。その経験を生かし、神奈川県が行う禁煙プロジェクトに尽力することになった。
舘ひろし
塾長任命証書を受け、松沢成文
神奈川県知事と握手する舘ひろし
=東京・ホテルパシフィック東京


 舘は人気ドラマ「あぶない刑事」でコンビを組み、06年に肺がん手術を受けた俳優の柴田恭兵(58)も禁煙したことを明かした上で「本当にうれしい。次の作品では、たばこを吸わないタカとユージになっているよ」と“あぶない”ならぬ“吸わない刑事”への変身?で笑わせた。
 さらに「ゴルフをしても息切れしない。今はたばこを吸うことは恥ずかしい。女性からもモテるようになるといいな」と呼びかけた。

--------------------------------------------
■有名人が、こういったキャンペーンに協力することは、わるくないとおもう。

■ただ、おどろいたのは、「あぶない刑事」の主演俳優が そろって60歳前後という事実。ゴルゴ13みたいに、サザエさんちびまるこちゃん級の「時間停止」状態ではないが、次作にもでるというんだから、舞台俳優のおえらいさんみたいな 「最長不倒記録」の世界にちかづいている。■シルヴェスター・スタローンブルース・ウィリスといった「鉄人」たちと、にてきたか?

■それと、メディアへの露出という計算があったのは当然としても、神奈川県知事が 神奈川県警を舞台にしたドラマの主人公に、自県の禁煙プロジェクトのキャンペーンを東京都内のホテル(ホテルパシフィック東京)でひらいたという現実。■横浜港ちかくのヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルを会場にして、メディアをよびよせるとか、別に都内でやる必然性などないとおもうんだが。

テーマ : 禁煙・タバコ - ジャンル : ヘルス・ダイエット

普天間移設 浅瀬案、正式提示へ きょう日米実務者協議 沖縄知事「裏切られた」(産経)ほか

普天間移設 浅瀬案、正式提示へ きょう日米実務者協議 沖縄知事「裏切られた」
5月12日7時56分配信 産経新聞

拡大写真
(写真:産経新聞)
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で、日米両政府は米ワシントン近郊の国防総省で12日、外務・防衛当局の実務者協議を行う。日本側は、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)の沖合に杭(くい)打ち桟橋(QIP)方式で滑走路を建設する「浅瀬案」を軸にした政府案を米側に正式提示し、部隊運用や技術面での調整を急ぐ。政府は5月末の決着を断念しているが、努力の姿勢を示す狙いがある。

  [フォト]首尾一貫して(?)ブレる首相 現実と遊離したまま

 鳩山由紀夫首相は11日夜、首相官邸で記者団に「アジアの情勢、世界の情勢を踏まえ、日米同盟をしっかりとしていかなければならない。議論を重ねれば重ねるだけの進展があると期待している」と述べた。

 実務者協議は4日の日本での開催に続き2回目。外務省の冨田浩司北米局参事官、防衛省の黒江哲郎防衛政策局次長、ドノバン国務筆頭副次官補、シファー国防次官補代理らが出席する予定。日本側は、浅瀬案に加え、鹿児島県・徳之島など県外への訓練移転▽鳥島・久米島の射爆撃場返還▽沖縄本島東側の米軍訓練水域一部返還▽日米地位協定見直し-なども米側に求めていく方針。

 ただ、米側は移設先の「地元の合意」を前提にしており、沖縄や徳之島が態度を硬化させる中で交渉の進展は見込めない。

 このため、政府は地元調整を急いでおり、平野博文官房長官は12日に鹿児島県入りし、徳之島の賛成派町議らと会談する予定。首相は4日に続き、23日に再び沖縄県を訪問し、仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事らに理解を求める考えだ。

 上京中の仲井真氏は11日、北沢俊美防衛相、平野氏と都内のホテルで相次いで会談した。仲井真氏は記者団に「新聞で書いてあることに近い話があった。県民としては裏切られたとの思いがある」と語った。

 一方、首相は11日の衆院環境委員会で「5月末までの合意を目指すことはオバマ米大統領の頭の中にも入っており、約束を果たすべく最善の努力をしている。全く断念していない」と述べた。

【関連記事】
普天間決着先送り 擁護発言続々 亀井氏「引田天功じゃあるまいし」
小沢氏「ワインをごちそうになっただけ」 ルース米大使との会談認める
約13キロの“人間の鎖”で普天間包囲 市民ら県内移設反対訴え
首相、普天間・日米実務者協議「国益、世界平和のため」
あまりに軽い…普天間をめぐる鳩山発言の変遷
最終更新:5月12日8時12分

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム

出会い系サイト「サクラ」が語る会えない仕組み(読売)=「ムダ」とはなにか75

■不謹慎かもしれないが、「「ムダ」とはなにか」シリーズの ネタ。



出会い系サイト「サクラ」が語る会えない仕組み
5月8日15時41分配信 読売新聞


出会い系サイト
拡大写真
読売新聞

 大阪市淀川区のインターネットサービス会社社長ら5人が出会い系サイト利用料を架空請求したとされる詐欺事件で、約1万4000人から振り込まれた総額約2億円の中には、「サクラ」を使った偽の出会い系サイトで得た利用料も含まれていたことが、大阪府警の調べでわかった。

 同社のサクラだったという同市内の女性(24)が読売新聞の取材に応じ、「絶対出会えない」仕組みを証言した。

 2008年夏、女性はアルバイト情報誌に「ウェブ管理」とある募集を見て、同社を訪れた。男性社員は「それは締め切った」と言って時給1000円の別の仕事を勧め、「会員にメールを送るのが仕事。やり方は、先輩に聞けばわかるから」と説明した。

 通されたオフィスに約20台のパソコンが並び、若い男女約10人がキーボードをたたいていた。空席に座ると、隣の女性が「出会い系サイトの返信役」と教えてくれた。

 次々とメールが入ってきた。サクラのプロフィルや「丁寧な言葉遣い」「絵文字を多用」などの特徴は、相手の会員ごとに決まっており、画面には、その注意が表示される。交信履歴を見ながら、つじつまの合う文を書く。会員は男性だけで、男性アルバイトも女性になりすましていた。

 「(会員の)近くに住んでいるように装って」とアドバイスされ、メールを送った。

 「会えないかな」というメールが来て「どうしたらいいですか」と先輩に尋ねると、「じらすか、『忙しい』と言ってはぐらかしてやりとりを続けて」。

 履歴を読むと、待ち合わせをして、寸前で「風邪を引いた」などと取りやめているケースがいくつもあった。それでも相手からは、「大丈夫?」と気遣うメールが来ていた。

 やりとりのたびに会員には料金がかかる。女性は約20人にメールを送り、罪悪感からその日でアルバイトを辞めたという。府警は、2億円のうちどの程度がこの偽サイトによるものか、内訳の特定を進めている。
最終更新:5月8日15時41分

------------------------------------------
■詐欺ではあるんだが、「ふりこめ詐欺」と同様、ひっかかる「弱者」の構造的「脆弱性」も、問題があるような気がする。■というか、「キャッチバーぼったくりバー)」などと同様、常識的な危機管理能力をみにつけるための、少々いたい「初期投資」=「授業料」をふりこむかたちでの、「通過儀礼」みたいな感じにもおもえる。■もともと、ハイリスクな 関係のつくりかただということぐらい、少々判断能力があれば、みえみえのはずで、ひっかかって、はじめてハイリスクだと おもいしることも、「社会人となるための授業料」のようにもみえる。
■すくなくとも、3万人がなくなる自殺問題とはちがった、自己責任のトホホ状態こそ、「苦情・相談件数」なわけで、とりしまりに莫大な予算がさかれるのであれば、対策なんぞやめた方がいいような気さえする。



●旧ブログ「ムダ」とはなにか を含む記事
●旧ブログ「自殺 を含む記事
●日記内「自殺」関連記事

テーマ : 社会問題 - ジャンル : ニュース

警察官採用基準の体格・体力要件にみる人事イデオロギー

来たれ警察官!小柄だって大丈夫 24道府県で基準緩和

「朝日」2010年5月9日5時1分
  
 全国の警察職員採用で、身長、体重などの身体基準や年齢制限を緩める動きが広がっている。基準を緩和したのは2008~10年度採用の3年間で計24道府県警に上り、一部を撤廃した警察もある。犯罪が多様化する一方で受験者が減り、「優秀な人材に幅広く門戸を開きたい」というねらいがあるようだ。
警察官採用基準の変更例

 3月末に高知県警の採用説明会に参加した長野県の生命保険会社員●●●さん(28)は長野、高知両県警を受験予定という。身長152センチの井上さんが受験できるのはこの2県警などに限られるからだ。

 現在の会社に勤めて4年目。警察官になりたいとの夢があり、「専門性のある仕事をしたい」と昨年初めて長野県警を受験し、今回が2度目の挑戦。住民とじかに接する地域警察官を志望する。「チャンスが巡ってきましたね」

 長野県警は2008年度に男女の身長、体重や男性の胸囲基準を撤廃した。採用担当者は「握力や反復横跳びなどの身体検査をクリアすれば、体格で不合格にすることはない。業務に支障もない」。高知県警は10年度から女性警察官の身長基準を5センチ下げ「148センチ以上」にした。原田哲・警務課次長(導入決定当時)は「家庭内暴力(DV)や性犯罪被害者対策など、女性警察官への需要の高まりに対応した。人物重視で採用したい」と言う。

 福島県警が3月下旬に発表した10年度採用の警察官の受験案内でも、身長、体重、男性の胸囲の基準に、いずれも「おおむね」の言葉を加えた。08年度からは年齢の上限も4歳引き上げ、「33歳未満」とした。緩和した理由について、警務課の板垣靖志・人事第1補佐は、受験倍率の低下と団塊の世代の大量退職に伴う即戦力の必要性を挙げ「多様な人材を獲得するため、一つの基準にとらわれず総合的に判断したかった」と説明する。

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁安全警察

【注目記事】「」(Ashley事件から生命倫理を考える)

「Ashley事件」関連の注目記事。



「生きた状態で臓器摘出する安楽死を」とSavulescuがBioethics誌で
2010/5/8(土) 午後 10:23
当ブログでも何度か取り上げてきたトンデモ倫理学者Julian Savulescu (Oxford大)が
Bioethics誌に 「臓器提供安楽死を許すべきか」と題した論文を書き、
臓器提供安楽死(Organ Donation Euthanasia:ODE)を提唱しています。

(Savulescuに関するエントリーは文末にリンク)

彼の言うODEとは、
臓器を摘出する方法による安楽死のこと。

つまり、
生きている人から心臓も肺も臓器諸々を摘出することで死んでもらう安楽死。

以下、お馴染み、Wesley Smithのブログ記事から。

現在の心臓死後提供DCDよりも
ODEの方がはるかに合理的だというのが彼の主張で、
Smithが抜き出している論文個所からすると、その理由とは


・延命が可能な患者からの生命維持治療中止は認められていて、
 その一方で患者の死後の臓器提起出も認められているなら
 わざわざ延命したうえで死ぬのを待って摘出する理由はない。


・それよりも患者に十分な麻酔を行なって心臓と肺を含む臓器を摘出すれば、
 心臓摘出後には、おのずと脳死がやってくる。


・通常の生命維持治療中止では麻酔を十分に行わないことが多いので、
 この方法の方が患者の苦痛が少ない。


・患者の選別さえ慎重に行えば、
 この方法で死ななくてもいい患者が死ぬことは起こらない。


・この方法だと臓器の血流が良好な状態を維持したまま摘出できるため、
 移植に使える臓器が採りやすい。


・現在のDCDでは患者が死ぬまでに時間がかかり過ぎて
 移植に使えるものが不足している心臓や肺も
 この方法なら供給される。


・本人と家族の臓器提供意思をより確実に生かすことができる。

続きを読む »

テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全

NPT会合:81歳、非核の叫び 400人前に谷口さん(毎日)ほか

■「賢人と自覚のない愚者たち、双方にとっての核兵器


NPT会合:81歳、非核の叫び 400人前に谷口さん

 【ニューヨーク加藤小夜、錦織祐一】ニューヨークの国連本部で開催中の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で、各国政府代表が非政府組織(NGO)の意見を聞く会合が7日(日本時間8日)あった。秋葉忠利・広島市長が「未来の世代のために力を注いでほしい」と演説。田上富久・長崎市長が「『核兵器のない世界』だけが、国際社会の永続的安全を保障する」と呼び掛けた。長崎市の谷口稜曄(すみてる)さん(81)が被爆者を代表して演説した。

谷口稜曄さん
背中が真っ赤に焼けただれた自身の写真を手に核兵器廃絶
を訴える谷口稜曄さん=米ニューヨーク市の国連本部で
2010年5月7日、錦織祐一撮影

続きを読む »

テーマ : 軍事・平和 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁安全ナショナリズム

「沖縄の痛み、なくすもの」基地反対、鹿児島集会(読売)ほか

■「星条旗新聞が伊波宜野湾市長の「普天間代替を沖縄に押しつけるなら基地全ての撤退を求める」との発言を掲載(ヤメ蚊さん)」、および「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ(チャルマーズ・ジョンソン)」の続報。



「沖縄の痛み、なくすもの」基地反対、鹿児島集会


徳之島移設に反対する県民集会1
普天間飛行場の徳之島移設に反対する県民集会
=大原一郎撮影


 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、鹿児島県・徳之島への基地機能移転に反対する県民集会が8日、約5000人(主催者発表)が参加し、鹿児島市中央公園で開かれた。鳩山首相との7日の会談で、受け入れ拒否を伝えた徳之島の3町長や伊藤祐一郎知事も出席し、3町長は「民意は断固反対」と訴えた。
徳之島移設に反対する県民集会2
普天間飛行場の徳之島移設に反対する県民集会
に集まった人たち=大原一郎撮影


 「絆」「怒」の2文字が書かれたパネルが置かれたステージで、徳之島出身者や主婦ら4人が「沖縄の痛みは、分け合うものではなく、なくすものだ」などと意見表明。参加者が「徳之島の心はひとつ」「基地はいらない」などと書いたプラカードを掲げてこたえた。

 大久保明・伊仙町長は「沖縄の基地負担をなくすのは、軍縮以外に方法はない。鹿児島県内に基地を造らせないという思いを共有していただき、今後も支援を」と訴えた。大久幸助・天城町長、高岡秀規・徳之島町長もそれぞれ受け入れ拒否をアピールした。

 伊藤知事は当初、一部の政党が参加していないことを理由に出席に難色を示していたが、3町長とともに壇上に並び、「基地機能の移転には断固反対。道のりは長いが、3町長と足並みをそろえて対応していきたい」と強調した。

 集会はJAグループ鹿児島や鹿児島市在住の徳之島出身者グループなどで構成する実行委員会の呼びかけで開かれた。3月に移設反対を全会一致で決議した県議会からは、世話人として自民、公明、共産党の県議が超党派で名を連ねた。民主、社民党系の県議や連合鹿児島は「メーデー集会などですでに反対を表明している」として参加を見送った。

 

(2010年5月8日12時07分 読売新聞)

--------------------------------------------------
■「自分のところには うけいれない」ではなくて、「沖縄からなくせ」という正論が、ようやく前面にでるようになったことは、よろこばしい。■ちなみに「最低でも県外」ではなくて、「最低でも琉球弧外」である。北緯30度

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁安全ナショナリズム

米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ(チャルマーズ・ジョンソン)

元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言
米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ
独占インタビュー チャルマーズ・ジョンソン 日本政策研究所(JPRI)所長


 普天間基地問題の決着期限が迫るなか、鳩山政権は辺野古沿岸につくる桟橋滑走路と、徳之島の既存の空港を併用する移設案を提案した。しかし、地元や米国側の同意を得られる見通しは立っておらず、日本国内は鳩山政権批判一色に染まっている。しかし批判するだけでは何も変わらない。そもそも同基地の代替施設の不要論は米国内にもある。東アジア研究の大家で、CIAの顧問を務めた経験もあるチャルマーズ・ジョンソン 元カリフォルニア大学政治学教授は、日本国内にはすでに十分すぎる米軍基地があり、日本国民は結束して普天間基地の無条件閉鎖を求めるべきだと提言する。
(聞き手/ジャーナリスト・矢部武)

チャルマーズ・ジョンソン

チャルマーズ・ジョンソン
Chalmers Johnson
著名な国際政治・東アジア研究者。米国の覇権主義、軍事優先主義を厳しく批判した著書が多く、東アジアにおける米国の帝国主義的政策は必ず報復を受けると分析した”Blowback”(邦題「アメリカ帝国への報復」(2000年、集英社)はベストセラーに。カリフォルニア大学で政治学博士号を取得し、同大学で教授、政治学部長、中国研究センター所長などを歴任。その後、日本および環太平洋地域の国際関係を研究する民間シンクタンク“日本政策研究所”(JPRI)を設立。
撮影:雨宮和子/インフォネット

―鳩山政権は普天間問題で窮地に立たされているが、これまでの日米両政府の対応をどう見るか。

 まったく悲劇的だ。両政府は1995年の米兵少女暴行事件以来ずっと交渉を続けてきたが、いまだに解決していない。実を言えば、米国には普天間飛行場は必要なく、無条件で閉鎖すべきだ。在日米軍はすでに嘉手納、岩国、横須賀など広大な基地を多く持ち、これで十分である。

 そもそもこの問題は少女暴行事件の後、日本の橋本首相(当時)がクリントン大統領(当時)に「普天間基地をなんとかしてほしい」ということで始まった。この時、橋本首相は普天間飛行場の移設ではなく、無条件の基地閉鎖を求めるべきだったと思う。

―普天間を閉鎖し、代替施設もつくらないとすれば海兵隊ヘリ部隊の訓練はどうするのか。

 それは余った広大な敷地をもつ嘉手納基地でもできるし、あるいは米国内の施設で行うことも可能だ。少なくとも地元住民の強い反対を押し切ってまでして代替施設をつくる必要はない。このような傲慢さが世界で嫌われる原因になっていることを米国は認識すべきである。

 沖縄では少女暴行事件の後も米兵による犯罪が繰り返されているが、米国はこの問題に本気で取り組もうとしていない。日本の政府や国民はなぜそれを容認し、米国側に寛大な態度を取り続けているのか理解できない。おそらく日本にとってもそれが最も簡単な方法だと考えているからであろう。

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム

「最低でも県外、場当たりでない」…首相が強調(読売)ほか

「最低でも県外、場当たりでない」…首相が強調
5月6日11時45分配信 読売新聞

 鳩山首相は6日午前、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題で、昨年の衆院選に向けた遊説で「最低でも県外移設」と明言した自らの発言について、「公約は党の公約、『最低でも県外』と言ったのは自分自身の発言。場当たり的に申し上げているつもりはない」と述べ、選挙の公約ではないとの考えを強調した。

 そのうえで、「沖縄の負担軽減、そのための米軍再編などに対する見直しをしっかり行いたいというのが公約だ」と述べた。首相公邸前で記者団の質問に答えた。

 首相は4日の沖縄訪問で、記者団に「党ではなく、私自身の(民主党)代表としての発言だ」と述べた。個人的な発言と位置づけて自らが陳謝することで、県内移設にカジを切る狙いがあったとみられるが、すでに野党や沖縄の世論などからは、厳しい批判が上がっている。

 首相は野党時代、当時の小泉首相が公約を守れなかったことを「大したことはない」と発言したことについて、衆院本会議などで「軽佻(けいちょう)浮薄」などと厳しく批判した。公約違反についても「公党としての約束反故(ほご)は、政治への信頼、社会規範の根底を崩す」と指弾していた。

 首相発言について、共産党の志位委員長は5日午後(日本時間6日朝)、米ニューヨークでの記者会見で「どんな言い訳をしても公約違反になる。この政治責任は重い」と批判した。さらに、「(県外移設は)テレビの党首討論で、鳩山さんが(私の)隣に座って言ったことだ。こんな無責任な発言はない。党首が自ら言ったことが公約でないということになると、党首討論や総選挙の党首第一声などは意味がなくなる」と述べた。

 みんなの党の渡辺代表は5日朝、都内で記者団に「代表の発言は党の方針だ。そんなことが分からないなら、さっさと辞めたらいい」と厳しく批判した。
最終更新:5月6日11時45分

Yahoo!ニュース関連記事
普天間移設 首相、地元説得の継続確認[photo](毎日新聞) 5月 6日12時 9分
「最低でも県外、場当たりでない」…首相が強調(読売新聞) 5月 6日11時45分
沖縄入り遅すぎた…首相に与党も厳しい評価(読売新聞) 5月 6日11時35分
<普天間移設>首相、地元説得の継続確認[photo](毎日新聞) 5月 6日11時30分
普天間問題で首相 「最低でも県外」は「努力したいという思い」[photo](産経新聞) 5月 6日11時 0分

-----------------------------------------------
■小泉もと首相による「この程度の約束を守らないのは大したことではない」発言(2003年1月23日、衆院予算委員会)の、アホさ加減は、一応おいておく。しかし、それに対して、「公約違反についても「公党としての約束反故(ほご)は、政治への信頼、社会規範の根底を崩す」と指弾していた」となると、「党ではなく、私自身の(民主党)代表としての発言だ」との いいのがれは、通用しなくなる。■小泉節と五十歩百歩であることは、明白だ。自民党だの「みんなの党」といった勢力が、それみたことか、などと、いい気になって、反撃してくるのは、(本質的にハレンチな連中なのだし)当然だろう(かれらは、自分たちの責任で、普天間基地問題等がさきおくりになってきたことなど、コロっとわすれて、平然と攻撃材料にできてしまう。そういう体質なのだ。選挙民と共犯的なね)。

■いずれにせよ、米軍基地の県外・国外移設について同調してきた共産党の党首から、「党首が自ら言ったことが公約でないということになると、党首討論や総選挙の党首第一声などは意味がなくなる」と、おいこまれると、たつせがない。■こういった おいこみは、「敵の敵は味方」式の ネジれ作用をひきおこす危険性大だ。

官房長官「『最低でも県外』は党代表の発言」
「日経」2010/5/6 14:02

 平野博文官房長官は6日午後の記者会見で、沖縄の米軍普天間基地移設を巡り「最低でも県外」とした鳩山由紀夫首相の発言について「首相個人の発言というよりも党代表としての発言と受け止めている」と語った。…

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁安全ナショナリズム

米、徳之島案「運用上受け入れられない」(読売)

■連日のようにつづく、「普天間」問題の記事。



米、徳之島案「運用上受け入れられない」
5月5日3時3分配信 読売新聞

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、日米の外務・防衛当局の審議官級による本格的な実務者協議が4日、防衛省で行われた。

 日本側は、日米が2006年に合意した同県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部を埋め立てる現行計画を修正し、杭打ち桟橋方式などで滑走路を建設する案と、鹿児島県・徳之島にヘリコプター部隊を移転する案を正式に提示した。

 関係者によると、米側は、杭打ち桟橋方式について、過去の日米協議でテロの危険性が高いことを理由に却下した経緯などを指摘。徳之島案については、「沖縄の海兵隊陸上部隊との距離が離れすぎていて、運用上受け入れられない」と明確に反対する立場を表明した。

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁安全ナショナリズム

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE