fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

まず海兵隊9000人南部へ=アフガン増派の効果検証-米紙(時事)

まず海兵隊9000人南部へ=アフガン増派の効果検証-米紙
11月29日15時33分配信 時事通信
 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は29日、オバマ大統領アフガニスタンへの追加増派を決定した場合、最初に海兵隊9000人が反政府勢力タリバンの牙城となっているアフガン南部に派遣され、増派効果を検証するモデルケースになると報じた。
 オバマ大統領は12月1日(日本時間2日)に新たなアフガン戦略を発表するが、同紙によると、3万~3万5000人を今後12~18カ月かけて段階的に増派することが盛り込まれる見通しだ。
 アフガン駐留米軍のマクリスタル司令官は、オバマ大統領に最大4万人以上の増派を進言するとともに、都市部と南部などに重点的に部隊を配備し、治安を回復させ、統治機能確立と復興支援を進める戦略を提示。オバマ大統領は段階的な増派により、増派効果とアフガンのカルザイ大統領の不正撲滅への取り組みを見極め、成果が不十分な場合は増派を中止するという。

-----------------------------------
■すぐに撤兵すると、保守派がさわぐとかの計算があって、「効果検証」といった、もっともらしい口実がでてきたのかな?■いずれにせよ、イラク戦争のばあいとおなじで、米軍が破壊した秩序だからといって、米軍が絶対にしりぬぐいしなければというのは、おかしい。中長期的には、単に撤兵した方が秩序がもどる可能性だってありうるわけだし。


アフガニスタン関連記事
●旧ブログ「アフガニスタン」関連記事
スポンサーサイト



テーマ : オバマ大統領・政権 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 安全

<キャリーバッグ>機内持ち込み、12月からサイズ厳格化(毎日)

<キャリーバッグ>機内持ち込み、12月からサイズ厳格化
11月28日15時1分配信 毎日新聞
 国内航空各社が12月1日から、航空機内に持ち込める手荷物の大きさの制限を厳格に適用する。制限サイズを超えた大型のキャスター付きのキャリーバッグを持ち込む乗客が増え、荷物棚に収納できず出発が遅れるケースが続発したためだ。制限を超えていても申告しなければ機内に持ち込めたケースが、保安検査場で計測され「排除」されることになる。年末年始は空港での混乱も予想され、帰省客や旅行客は注意が必要だ。【合田月美】

 国内航空各社で作る「定期航空協会」によると、ここ数年、機内にキャリーバッグを持ち込む客が急増。荷物棚に収まらず貨物に預け直すなど、手荷物をめぐるトラブルで出発が遅れた回数が昨年1年間で約4800件に上った。このため、各社バラバラだった制限サイズを統一し厳格化することを決め、8月下旬に公表した。

 12月から機内に持ち込める手荷物は、客席が100席以上の機種で、3辺の合計が115センチ以内、かつそれぞれ幅55センチ、高さ40センチ、奥行き25センチ以内に。また、100席未満の機種は、合計が100センチ以内で各辺が45センチ、35センチ、20センチ以内に統一する。手荷物はすべて保安検査場でチェックし、制限サイズをオーバーする手荷物はカウンターで預けるか、壊れやすい場合は追加料金(片道一律1万円)で荷物用の座席を確保することになる。

 大手メーカーのキャリーバッグ販売を手がける「カバンのセレクション」(埼玉県所沢市)の市川憲一店長は、「『機内持ち込み可』と表記していたカタログの見直しを検討しているメーカーもある。今後は規格に合った商品作りに対応せざるをえず影響は出る」と話している。

 制限の厳格化は音楽家たちにも影響を与えそうだ。「命より大切な楽器をスーツケースと一緒に預けるなんてできない」と音楽家の間では困惑が広がる。バイオリンケースは小さいものでも3辺で計130センチ前後だが、これまではほとんど無料で自分の隣の座席に置き、満席時は荷物棚に入れてきたという。

 全国の音楽家で組織する労働組合「日本音楽家ユニオン」(東京都新宿区・約6000人加盟)には、「往復2万円の追加料金でギャラが消えてしまう。死活問題」「預けて破損した場合、高額な被害を補償してくれるのか」と非難の声が多数、寄せられている。篠原猛・代表運営委員は「100人規模のオーケストラの場合、バイオリンやビオラは30~40人。つまり60万~80万円負担が大きくなるため、公演を取りやめるケースも増えるだろう。キャリーバッグのとばっちりで音楽文化が衰退する」と指摘する。同組合は定期航空協会に改善を求める要請書を提出した。

 一方、日本航空は「ルールはルール、たとえ1センチの超過でもお断りするしかない」、全日空も「公平性の面からも、ルール改定を機に今後はルールに沿って対応する」としている。

------------------------------------
■新幹線もそうだけど、あいている座席って、事実上、乳幼児や手荷物の「即席無料指定席」だよね。旅客業者も、空気をはこぶよりは社会貢献って判断して、黙認してきたとおもうんだ。■そういった「黙認輸送」を前提にした報酬体系にたよりきった古典音楽という業界も因業なものではあるが、そういった、つめこみをくりかえさないと まわらない航空業界ってのも、マーケティングが ヘンな気がする。

辺野古以外への「移設再検証を」 伊波市長、首相に要請(沖縄タイムス)ほか

辺野古以外への「移設再検証を」 伊波市長、首相に要請

 【東京】宜野湾市の伊波洋一市長は26日、国会内で鳩山由紀夫首相と面談し、米太平洋軍司令部のグアム統合軍事開発計画で、普天間の代替施設としてグアムの既存施設が盛り込まれているなどとして、辺野古以外の移設について再検証を要請した。

 伊波市長によると鳩山首相は「検討させてほしい」と述べたという。

 面談後に会見した伊波市長は、2006年に策定された再編実施のためのロードマップでは、米海兵隊の沖縄駐留の根拠が示されず米太平洋軍司令部が在沖海兵隊8000人をグアムへ移転するグアム統合軍事開発計画を策定したと指摘。

 統合計画ではグアムのアンダーセン基地が普天間の部隊受け入れ先となっているとした上で、「発表された計画の環境影響評価(アセスメント)の素案には配備されるヘリの数や兵士の人数も示された」と計画の具体性を強調。普天間の危険性除去を辺野古移設の理由にすべきではないとの考えを示した。

 同日、伊波市長は中山義活首相補佐官、与党国会議員らにも同様の考えを伝えた。中山補佐官は「外務、防衛の両省と統合計画やアセスメントについて確認したい」と述べたという。




普天間移設で沖縄・宜野湾市長が首相に異例の直訴 衆院本会議場前で
「産経」2009.11.27 01:04

伊波洋一・宜野湾市長から陳情を受ける鳩山由紀夫・首相
伊波洋一・宜野湾市長から陳情を
受ける鳩山由紀夫・首相
=26日午後、国会内(坂井広志撮影)

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、伊波洋一宜野湾市長は26日、衆院本会議を終えて同議場を出た鳩山由紀夫首相にグアム移転を直談判した。
 沖縄等米軍基地問題議員懇談会(会長・鳩山首相)の事務局長を務める民主党の川内博史衆院議員が調整し実現したものだが、本会議場から出てきた首相に陳情するのは異例だ。
 伊波氏が「沖縄県民の負担軽減をグアム移転を通じて実現してほしい。首相を信じています」と訴えて関係資料を手渡すと、首相は「しっかり読ませていただきます」と応じていた。

続きを読む »

テーマ : 沖縄問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 真理省1984年ナショナリズムハイパー独裁安全公文書

<築地市場>来場客休日3万3000人 上野動物園を超える(毎日)

■何度かかいた築地関連記事のうち、移転問題の関連記事。


<築地市場>来場客休日3万3000人 上野動物園を超える
11月26日15時1分配信 毎日新聞
買い出し人と観光客が入り交じる築地市場の仲卸店舗

買い出し人と観光客が入り交じる築地市場の仲卸店舗
=東京都中央区で2008年9月、市川明代撮影

 
 東京都が今年9月に初めて実施した築地市場(東京都中央区)の来場客調査で、観光などの目的で訪れた客の数が休日の1日で約3万3000人に達していたことが分かった。平日でも約1万3000人が来場し、上野動物園(台東区)の1日平均入園者を超えた。都の担当者は「これほど多いとは思わなかった」と観光スポットとしての盛況ぶりに驚いている。【市川明代】

 築地市場については、移転先に予定されている江東区豊洲の用地で土壌汚染が見つかり、移転への賛否を巡る議論が続いている。調査結果は築地市場の「集客力」を見せつけた数字ともいえるが、「現在の市場はこれほどの観光客を想定した構造になっておらず、老朽化も著しい。見学用スペースを整備した新市場への移転が必要だ」と都の担当者は強調する。一方で、移転に反対する市場関係者の間には「築地という場所にあるからこそ観光客が集まる」との声もあり、予想を超える人気が移転論議に微妙な影響を与えそうだ。

 調査は、休日がシルバーウイーク期間中の9月21日、平日は9月29日のそれぞれ午前4時半~午後2時に行った。観光や飲食などの目的で訪れた客は、21日が3万3138人、29日が1万3417人だった。都が運営する代表的な行楽施設である上野動物園は、パンダがいなくなったことなどから入園者が減少傾向で、08年度は約290万人。1日平均約9300人で、築地市場の来場客はこれを上回る計算になる。

続きを読む »

タグ : 食品

「植物状態」判定,ALS,グレゴール・ザムザ(カフカ)

■旧ブログ記事「ALS 不動の身体と息する機械」(→http://tactac.dreamlog.jp/archives/51656132.html)などとの関連記事。

■『Ashley事件から生命倫理を考える』から。


23年間“植物状態”とされた男性が「叫んでいたのに」(ベルギー)
   2009/11/24(火) 午前 10:56 切り捨てられていく障害児・者 倫理学
ベルギーで1983年に交通事故に遭い脳に損傷を負ったRom Houbenさんは現在、46歳。

3年前まで23年間ずっと永続的植物状態にあるとされてきた。

当初、医師は
世界中で患者の意識状態を判定する基準とされるグラスゴー・スケールを使い、
Houbenさんの意識は「消滅している」と判断した。

ところが、3年前に神経学の世界的権威 Dr. Steven Laureysが
彼の脳をハイテクでスキャンしたところ、
Houbenさんの脳機能はまったく正常であることが判明。

Houbenさんは病院で暮らしながらパソコンを操ってコミュニケートできるようになった。

事故直後に植物状態と診断された時のことについてHoubenさんは
「叫んだのに、声にならなかった」
「夢を見ることで逃避した」

23年間「ずっともっといい生活を夢に見つづけていた。
フラストレーションという言葉では私が感じたものを表現するには足りない」

やっと意識が清明であることを分かってもらえた時のことは
「まるで第二の誕生のよう」だと語り、
これからはPCを使って周りの人とコミュニケーションをとりながら
楽しく生きて生きたい、と。

Laureys医師は、
やっとテクノロジーが彼に追いついたのだといい、
世界中で同様に間違って診断されているケースがあるはずだ、と。

‘I screamed, but there was nothing to hear’: Man trapped in 23-year ‘coma’ reveals horror of being unable to tell doctors he was conscious
The Daily Mail, November 23, 2009


Laureys医師はテクノロジーが追いついたのだと言っていますが、
テクノロジーが発達したから間違った診断が判明したのでしょうか。

続きを読む »

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

【結婚】 学歴別「許せる大学、許せない大学」(プレジデント 2008年10.13号)

■「プレジデント・ロイター」 による「禁断のデータ」シリーズ(笑)とやらの、昨年の記事。■最近の「婚活」ブームとやらを意識した企画。■社会調査論的には、ナンセンスだが、わかい世代の意識動向を推測するうえでは、無意味でない。


【結婚】 学歴別「許せる大学、許せない大学」

「10大格差」大学・学部別全データ(1)
プレジデント 2008年10.13号
 バブル期のように、結婚の条件として「3高(高学歴、高年収、高身長)」があからさまに言われなくなった。本当に高学歴は、結婚に有利なのか。

マーケティングライター 牛窪 恵=文
-----------------------------

 バブル期のように、結婚の条件として「3高(高学歴、高年収、高身長)」があからさまに言われなくなった。それでも、学歴が結婚にも影響するのは確かだ。

国立/早慶上智の男性は自分の学歴が結婚に有利だと自覚している

【図1】 国立/早慶上智の男性は自分の学歴が結婚に有利だと自覚している

 PRESIDENTでは8月に、25~55歳の4大卒男女(既婚含む)1040人に対し、インターネットを通じて「結婚と学歴(学校歴)」に関するアンケート調査を行った。主な結果は図1~4の通り。
 まず図1を見ると、MARCHクラス以上出身の男性が「自分の学歴が結婚に有利」と自覚しているのがわかる。とくに国立・早慶上智クラスでは、5割以上の男性が「有利」と回答した。

 本当に高学歴は、結婚に有利なのか。

続きを読む »

テーマ : 結婚への道 - ジャンル : 結婚・家庭生活

防衛省、次期戦闘機F35採用へ 約40機の導入想定(共同)

防衛省、次期戦闘機F35採用へ 約40機の導入想定

 防衛省航空自衛隊次期主力戦闘機(FX)について、次世代戦闘機F35を採用する方向で調整に入った。12月から選定作業を本格化させ、2011年度の概算要求にF35の契約金など関連経費を盛り込みたい考えだ。複数の防衛省・自衛隊関係者が22日、明らかにした。

 F35はレーダーに捕捉されにくいステルス機能が最大の特徴。中国が最新の第4世代機など航空戦力を増強させる中、防空能力の向上が不可欠と判断した。最終的には40機程度の取得を想定している。

 ただF35は開発中で配備が10年代半ばと見込まれる。このため性能の確定まで契約を先送りすべきだとの慎重論があり、12年度予算へ先送りされる可能性も残っている。

 政府は新たな「防衛計画の大綱」とそれに基づき部隊規模や経費などを明示する中期防衛力整備計画(中期防)の策定について、来年12月へ1年先送りを決定している。次期中期防には、F35の調達計画を明記する見通しだ。

 鳩山内閣は1年先送りに伴い、装備品や自衛隊の運用で暫定的な基本指針を取りまとめ、10年度予算にはFXの調査費だけを計上する予定。

2009/11/23 02:02 【共同通信】

--------------------------------------------
■ソボクな疑問だが、専守防衛が国是のはずの日本軍。なんで、「レーダーに捕捉されにくいステルス機能」が重要なのだろう。■むしろ、「あそこには日本空軍機がやってきている(から、偵察などあきらめて ひきかえそう)」という、外国軍の姿勢をひきだすためには、レーダー回避機能など不要なはず。敵機パイロットにきづかれないうち接近して撃墜するつもりですかね?

タグ : 真理省1984年ナショナリズムハイパー独裁安全

「非核2.5原則」とかいったヘリクツを、「おもいつく」連中

「密約」関連記事の続報。

密約文書「ファイルにまとめた」=「非核2.5原則」検討を-外務省元局長
11月22日12時17分配信 時事通信
 日米の核持ち込み密約の存在を裏付ける文書が外務省の調査で確認されたことについて、同省で条約局(現国際法局)長を務めた東郷和彦元駐オランダ大使が22日のテレビ朝日の番組に出演し、条約局長当時に密約に関連する文書を5冊のファイルにまとめた上で、後任に引き継いだことを明らかにした。
 東郷氏は具体的な密約の内容には言及しなかったが、「そろそろ(密約について)国民に説明し、『ねじれ』を解消すべきだ」と指摘、密約を検証した上で公表するとした岡田克也外相の方針を支持する考えを示した。
 政府が密約の存在を認めた場合、核兵器を「持ち込ませない」とした非核三原則との整合性が問題となる可能性がある。この点について東郷氏は、陸上への核配備は認めないが、核兵器を積んだ艦船の寄港などについては容認する「非核2.5原則」への転換を含め、国民的な議論を深めるべきだと強調した。 

【関連ニュース】
〔特集〕ドキュメント鳩山内閣
亀井金融相を止められない民主党政権の弱み
米国はいつまでも鳩山政権にやさしくはない
【総選挙特集】開票結果
問われる非核三原則との整合性=日米関係に影響も
最終更新:11月22日12時21分


続きを読む »

テーマ : このままで、いいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズム公文書安全

新型インフルエンザ騒動の怪32=豚インフルエンザ報道を検証する 第25回 続出する「新型」感染者の突然死

インフル関連記事
■「新型インフルエンザ騒動の怪31=豚インフルエンザ報道を検証する(第24回) スペインかぜの正体(3)」の続報。

インフル患者、国民14人に1人=死亡例は発症から平均5.6日-厚労省
11月20日22時59分配信 時事通信
 厚生労働省は20日、新型インフルエンザ患者の発生動向をまとめ、医療従事者の参考用にホームページ上で公表した。今月中旬までに国民の14人に1人が新型インフルエンザを発症し、患者が死亡する割合は14万人に1人としている。
 それによると、今月15日までの約4カ月間に医療機関を受診した患者数は、国民14人に1人に相当する約898万人と推計。入院患者の16人に1人が重症化し、患者が死亡する割合は14万人に1人とみられる。
 報告された50人の死亡例を分析したところ、発症から死亡まで平均5.6日だった。入院が必要と判断されてからは平均3.7日と短期間で亡くなっており、同省は死亡に至る経過について、細菌性肺炎を合併する季節性インフルエンザとは異なる要因が考えられるとした。

------------------------------------
■とまあ、メディアをこぞって、ますます不安をあおる体制に かわりはない。


世界の環境ホットニュース[GEN] 736号(09年11月20日)「第25回 続出する「新型」感染者の突然死」を掲載するが、リンク等は、こちらがかってにおぎなっている。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 736号 09年11月20日
……
      豚インフルエンザ報道を検証する(第25回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第25回 続出する「新型」感染者の突然死  原田 和明

 スペインかぜの調査をしている間にも、新型インフルエンザ感染者で亡くなる方が増え続け、ついに60人を超えました。その中身はというと、タミフルリレンザを服用後に死亡したケースが多く、抗インフルエンザ薬の副作用による突然死の疑いがあります。そこまで踏み込めなくても、これほど服用後の死者が続出すれば、マスコミからは「タミフルやリレンザには効果がないのではないか?」との論調が出てしかるべき状況ではないかと思われますが、マスコミはその点に触れることもなく、相変わらず「インフルエンザ怖い」と国民に恐怖を煽ってタミフルの服用と、予防ワクチンの接種へと誘導しています。

 10月以降の死亡例を文末に列挙しましたが、死亡した46例中、タミフル投与が確認されているケースが実に32例(死亡率70%)にものぼり、リレンザ投与は3例(7%)でした。タミフル等を投与されなかった(気付いたときには既に心配停止状態で間に合わなかった)と見られる事例は3例(7%)だけで、投与が確認できないのは、20、26、32、58、60、62、64例目と 7例もありました。そして、最近の事例では、投与の有無が確認できないような発表が1つおきと頻繁になっているのは偶然でしょうか?

 まさか投与したことを敢えて隠しているという意図ではないでしょうが、60例目(91歳の高齢者)を除き、いずれも簡易検査でA(+)と診断された後に容態が急変、肺炎や多臓器不全で急死しています。これらの症状はタミフルの副作用による症例として紹介される症状によく似ています。従って、簡易検査でA型陽性と診断された後にタミフルを投与された可能性が高そう
なのですが、実態は不明です。それにしても、タミフル投与後に容態急変という事例の多さが気になります。これでは、タミフル投与がかえって重症化させているのではないか?との疑問もわいてくるところですが、これに対しては、「治療開始が遅れたからせっかくの治療薬が有効に働かなかった。新型インフルエンザはこんなにも急激に重症化させる恐ろしいウイルスなのだ」との反論があるかもしれません。

 死亡した事例の中には簡易検査で陰性だったにも関わらずタミフルを投与したケースがあります(28と30例目)。それでも急激に悪化して死んでいます。これでは、タミフルは本当に治療薬として効果があるのか疑問です。

続きを読む »

テーマ : 新型インフルエンザ - ジャンル : ヘルス・ダイエット

タグ : 真理省1984年ハイパー独裁安全

【転送】シンポジウム「著作権法改正と障害者の著作物利用・情報保障を考える」

http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/pdf/20091125.pdf

シンポジウム「著作権法改正と障害者の著作物利用・情報保障を考える

 障害者関係20団体で構成される障害者放送協議会では、足かけ10年にわたり、障害者の情報保障促進や著作物利用環境の格差是正等を目指し、著作権法の関連条項の改正を求めて活動してまいりました。来年1月1日施行の法改正で「障害者も健常者と同様に多様な情報へのアクセスが可能」になる(文化庁資料)とされていますが、実際に障害者全ての情報保障があらゆる場面において健常者と「同様」となるのか、法律の実効性の問題、残された課題等について検討が必要です。
 このような趣旨をふまえ、広く国民的な議論をして頂くための問題提起として、下記のシンポジウムを開催したく、関係する多くの皆様にご参集を呼びかけるものです。

          記

日 時:平成21年11月25日(水)12時30分~14時40分

場 所:参議院議員会館 第3会議室(東京都千代田区永田町二丁目1-1)

主 催:障害者放送協議会

内 容:関係者からの意見発表とシンポジウム

テーマ:改正著作権法への期待と今後の課題

 開会挨拶・来賓紹介
1)趣旨説明 (障害者放送協議会著作権委員会委員長)
2)意見発表(各10分・計80分)(順不同・敬称略)(一部依頼中)
 視覚障害者関係 (視覚障害者団体から)
 聴覚障害者関係 (聴覚障害者団体から)
 発達障害者関係 (兵庫県LD親の会会長・山中 香奈)
 四肢体幹機能麻痺者関係 (日本ALS協会副会長・橋本 操)
 著作者関係 (日本ペンクラブ会長・阿刀田 高
 図書館関係 (国立国会図書館総務部企画課電子情報企画室長・田中久徳)
 出版者関係 (依頼中)
 放送事業者関係 (依頼中)
3)意見交換(30分)コーディネーター
         (障害者放送協議会著作権委員会委員)
4)まとめ
5)閉会挨拶

 問い合わせ・申し込み:事務局
   (日本障害者リハビリテーション協会内 有田、長田)
  〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
  TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615 E-mail: ic@dinf.ne.jp

※お名前、所属の他、情報保障ご希望の有無等必要事項を添えてお申し込みください。

「著作権法改正と障害者の著作物利用・情報保障を考える」申込用紙
 FAX:03-5273ー0615

「著作権法改正と障害者の著作物利用・情報保障を考える」に参加いたします。

 ご芳名
 ご所属
 ご連絡先
 メッセージ・必要事項がありましたらお願いいたします。
 □ 手話通訳 □ 要約筆記 □ 磁気ループ □ 点字資料
 □ 車いすスペース
 □ その他(                  )

 会場図 参議院議員会館 第三会議室 (東京都千代田区永田町2-1-1)
 http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm

<最寄り駅>
  東京メトロ 丸ノ内線・千代田線 国会議事堂前駅
  有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅

JR福知山線脱線事故報告書漏洩問題・続報

JR福知山線脱線事故報告書漏洩問題の続報。


JR西漏洩 遺族ら報告書評価の声も…
11月18日22時26分配信 産経新聞

 JR福知山脱線事故の報告書漏洩(ろうえい)問題で18日、JR西日本が提出した社内調査の最終報告書。これまで事故説明会などに姿をみせることがなかった井手正敬元相談役(74)を批判する内容に、遺族らからは評価する声が上がった。

 3両目に乗車し重傷を負った坂井信行さん(44)=兵庫県西宮市=は「すでに世の中で言われていることではあるが、踏み込んだ内容になっていると思う」と指摘。

 長女を亡くした藤崎光子さん(69)=大阪市城東区=も「井手氏の責任をここまで明らかにしたことを素直に喜んでいる」とした上で、「井手氏が作り上げた異常な企業体質が、今回の漏洩問題に繋がったのは間違いない」と語気を強めた。

 脱線事故をめぐり、JR西は歴代経営者の責任に言及しながらも、遺族らが井手氏から直接謝罪を受けることはなかった。

 「ずっと隠れ続けてきた井出氏は、これでわれわれの前に出ざるを得なくなった。今まで姿を見せなかった理由もしっかり説明してほしい」。長女を亡くした奥村恒夫さん(62)=兵庫県三田市=は話す。

 運輸安全委の報告書検証チームのメンバーの一人で、長女を亡くした大森重美さん(61)=神戸市北区=も「井手氏は被害者だけでなく、社会に対しても説明を行うべきだ」。次男を亡くした上田弘志さん(55)=同=は「井手氏に真相を説明させない限り、今回の報告書はただの紙切れになってしまう」と訴えた。

 一方、次女が負傷した三井ハルコさん(53)=同県川西市=は「JR西にはこれまで何度も裏切られてきたから、今回の報告書も信用はできない」とし、「(JR西の企業体質を改めるには)内部の自浄作用だけでは無理。外から社長を招くなどして、思い切って刷新する必要があると思う」と話した。

【関連記事】
JR西、旧国鉄「負の遺産」清算できるか
JR西漏洩 “山崎路線”軌道修正できるのか
JR西漏洩で事故報告書の信頼性を検証 安全委チーム設置
JR西漏洩で35人処分を報告 特別委「不当性明らか」
……

続きを読む »

テーマ : このままで、いいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 安全

横浜港開港150周年記念事業の責任者たち【加筆あり】

■「横浜港開港150周年キャンペーン考」とはちがった、責任問題。■いわゆる愛知万博関連の旧ブログ記事とつながり。
■『神奈川新聞』の記事から、以前の分もふくめて。



横浜市の副市長、残りの2人も辞職

『神奈川新聞』2009年11月17日
 横浜市の林文子市長は17日、金田孝之佐々木寛志両副市長から前日の16日に辞職願を受け取り、同日夜にこれを受理したことを明らかにした。退職日は12月11日付。8月末に就任した林市長は、中田宏前市長が起用した4副市長を続投させることで市政を始動させたが、今回の辞職願の受理により全員が市を去ることになる。林市長は後任の副市長人事について「新しい体制の確立をお願いしたい」と述べ、27日開会の市会定例会に人事案を提案する考えを示した。
 市庁舎内で17日夕、報道陣の質問に答えた。
 金田、佐々木両氏から辞職願が提出された経緯について林市長は、「2人からそれぞれ林体制を早い時期に確立する方がよい」と辞職の意向が伝えられたと説明。「残念だが、2人の意思が固いことからこれを尊重することにした」と述べた。
 就任からわずか2カ月半の間に4人の副市長のうち2人が辞職、2人が辞職の意思を固める事態を迎えたことについては「来年度の予算編成作業も進んでおり、(市政停滞の)心配はまったくない」と強調。後任人事については「3人にするか4人にするかはまだ決めていないが、1人は外部から登用したい」と述べ、1人は行政経験もある外部の人材を起用したいとする従来の考えを繰り返した。
 林市長は市長就任に当たり、前市長に任命された4人の副市長に対して続投を要請。4人ともいったんはこれを受け入れた。しかし、9月下旬に野田由美子氏、10月下旬には阿部守一氏が辞職。残る金田、佐々木両氏についてはこれまで、3月末まで続投させる方針を示していた。
 野田、阿部両氏の相次ぐ辞職をめぐっては、市会の一部から市長の求心力の低下が指摘される一方で、金田、佐々木両氏についても「退任してもらい自前の執行体制をつくるべきだ」とする人心一新論が浮上。林市長はこうした市会側の意向も推し量り、両氏の辞職願を受理したものとみられる。



続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 真理省1984年ハイパー独裁公文書

「パパが育児熱心→赤ちゃん事故少ない」(読売)

パパが育児熱心→赤ちゃん事故少ない
11月14日3時7分配信 読売新聞
 父親が子育てに熱心な家庭ほど、赤ちゃんが重大な事故に遭う確率が低くなることが、国立保健医療科学院藤原武男・行動科学室長による約4万2000人の分析でわかった。

 こうした大規模な調査は珍しく、英国の疫学専門誌で13日、発表した。

 藤原さんは、厚生労働省が2001年に、当時生後6か月の乳児約5万人を対象に実施した「21世紀出生児縦断調査」をもとに、授乳やおむつ替えなど6項目について、父親が子育てにかかわった度合いを各家庭が自己評価した結果を分析した。各家庭を、子育てに「積極的」「普通」「消極的」の3グループに分け、その後、1年間にわたって追跡調査ができた約4万2000人について、事故の発生率との関連を調べた。

 その結果、父親が子育てに積極的な家庭では消極的な家庭よりも「誤飲」の発生率が21%、「水におぼれる事故」は20%、事故全体では9%少なかった。中でも父親が赤ちゃんと一緒に散歩している家庭では、発生率が顕著に低く、「誤飲」が34%、事故全体で24%も少なかった。

------------------------------------
■まさかはおもうが、父親の育児態度以外の要素が、全部コントロールされていない、なんてことは、さすがにないよね。■もし、それらがコントロールされていないなら、①父親であろうが、だれであろうが、母親以外に参加する人員がひとりでもふえれば、リスク監視の視線がふえるわけで、「重大な事故に遭う確率が低くなること」は、あたりまえ。②父親が育児参加に熱心なら、夫婦関係はもちろん、育児をとりまく環境がよいはずで(たとえば、しごとに忙殺されるとか心身のユトリをうしなうような状況にない)、そういった家庭環境で、「重大な事故に遭う確率が低くなること」は、あたりまえ。

■こういったことは、たとえば「朝食をとる児童は成績がよい」といった擬似相関とにたことが、想定されるんで、念のため。


●日記内「朝食 成績」関連記事
●「食育・体育・パターナリズム
●旧ブログ「朝ごはん」関連記事

タグ : 安全

一人親世帯の貧困率54・3%、OECDで最悪(読売)

一人親世帯の貧困率54・3%、OECDで最悪

 厚生労働省は13日、日本の一人親世帯の「相対的貧困率」(2007年)が54・3%に上るとの調査結果を発表した。
一人親世帯の貧困率54・3%

 母子家庭父子家庭などの半数以上が貧困状態にあることになり、経済協力開発機構(OECD)の集計では、加盟30か国中で最も高い。同省は10月に国民全体の相対的貧困率を15・7%と発表したが、一人親世帯が貧困率を押し上げていることがうかがえる結果となっている。

 相対的貧困率は、国民の所得を順番に並べた時に、真ん中の人のさらに半分の額を「貧困線」と定め、それに満たない人の割合を示したもの。今回貧困線は、07年の国民生活基礎調査を基に114万円とされた。

 今回は、世帯主が18歳以上65歳未満で子どもがいる家庭を調べた。一人親世帯の貧困率は1998年の63・1%よりも8・8ポイント、04年の58・7%からは4・4ポイント改善したが、記者会見した山井和則政務官は「労働者全体の賃金が下がっており、相対的に貧困率が改善しているだけ」と説明した。大人が2人以上いる世帯の場合は貧困率は10・2%で、一人親世帯との差が大きかった。07年の母子世帯数は約71万7000世帯、父子世帯数は約10万世帯。

          ◇

 母子家庭はより苦しい厚生労働省が13日に発表した一人親世帯の相対的貧困率54・3%という数字は、一人親世帯が抱える問題を解決することが日本の貧困問題にとって極めて重要であることを示唆している。

 一人親世帯の半数以上が「貧困状態」となっている国は、経済協力開発機構(OECD)加盟30か国の中では日本だけだった。中でも、母子家庭の生活は苦しい。厚労省の2006年度の調査によると、母子家庭の母親の雇用形態は、パートなどが43・6%と、正社員などの常用雇用の割合(42・5%)より多い。父子家庭の父親の72・2%が常用雇用で働いているのとは対照的だ。

 母子家庭になって残業や出張ができず、正社員をあきらめるために生活が困窮する例も多い。母子家庭の母親にとっては、子育てと仕事の両立が難しい現実は大きな壁だ。

 生活保護の母子加算が12月から復活するのに加え、来年度から高校授業料の実質無償化を目指すなど、鳩山政権は子育て家庭への配分を増やす政策を打ち出している。しかし、一人親世帯の貧困率を改善するためには、働き方を含めた広い視野での対策が急務だ。
(本田克樹)

(2009年11月13日21時53分 読売新聞)

------------------------------------------
■「同一労働同一賃金」原則をまもらない、女性差別の根源は、オトコたちのミソジニー女性嫌悪)にあるとおもう。女性の結婚依存とか出産育児が職業生活にさしつかえる≒オトコとの出世レースに でおくれる、というのが「通念」だろうけど、それこそ合理化というか、無能なオトコたちへの優遇措置の正当化のために、そういった女性のライフコースをもちだしているだけだとおもう。■20世紀後半以降の経済先進地域から、肉体労働の比率なんてのは、さがりつづける一方で、マッチョな能力が要求される時空なんて、「現場」とか「戦場」とか、競技場とか、実にかぎられているんだから。オフィスでなんて、残業とか以外に、体力差がモノをいう領域なんて、ほとんどない。
■オトコたちは、女性たちの人生上の「選択肢」≒主婦生活や出産・育児とか趣味生活とかが、うらやましくってしかたがない。「不妊の性」であるオトコたちは、家事・育児・趣味などを不当におとしめ、あるいは、奇妙にもちあげるかたちで、女性たちを労働現場から、しめだした。「同一労働同一賃金」原則をまもらないでいいようにね。
■自分たちが利用している、売春なども、その一環として侮蔑する。カネをださないとオンナがよってこない、ってのは、魅力がない証拠なんだが、ともかく、「オンナはカネでかえる」という原則を一所懸命確認して、「オトコは、オンナより、うえだ」という幻想にしがみつく。完全な「女性嫌悪」にして、「女性依存」。上野千鶴子たちのいう、「オンナからの逃避」「オンナへの逃避」原理こそ、オトコの人生というか、異性愛男性の人間観。

■しかし、「負け犬の遠吠え」(酒井順子)とかでもわかるとおり、女性の相当部分は、結婚や出産と無関係な半生をおくる。かのじょたちが、「同一労働同一賃金」原則をかちとれないのは、単純に差別になる。で、実際にそれがおきている。■そして、それが、こもちのばあい、ロコツな差別の集中さきになる。「母子家庭になって残業や出張ができず、正社員をあきらめるために生活が困窮する例も多い」っていうけど、残業や出張をしないと、職場がまわらないようなシステムがユガんでいる。要するに、一人身か、「主婦」役割のサポーターがいないかぎり、つとめられないような職場(「戦場の論理」)が「標準」化されていて、ユトリのある人生なんてのは、ハナから想定されていないってこと。家事・育児・趣味がちゃんとできるような人生をおくりたかったら、カネのあるパートナーに経済的に庇護されていきろ、ってのが、この列島の基準なわけだ。
■だから、こうしてみてくると、一人親世帯の貧困率問題ってのは、貧困問題だけじゃなくて、女性差別って問題の象徴だってこと。そして、この列島が、カネもちかもしれないけど、経済先進国なんかじゃなくて、おそろしく ふるくさい経済システムの空間にとどまっているということ。

続きを読む »

テーマ : このままで、いいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

新型インフルエンザ騒動の怪31=豚インフルエンザ報道を検証する(第24回) スペインかぜの正体(3)

インフル関連記事
■「新型インフルエンザ騒動の怪30=豚インフルエンザ報道を検証する(第23回) スペインかぜの正体(2)」の続報。
■世界の環境ホットニュース[GEN] 735号(09年11月13日)「豚インフルエンザ報道を検証する(第24回)」を掲載するが、リンク等は、こちらがかってにおぎなっている。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 735号 09年11月13日
・・・・・・

      豚インフルエンザ報道を検証する(第24回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第24回 スペインかぜの正体(3) 原田 和明


 今年10月12日付ニューヨークタイムス紙に、「1918年のパンデミック もう一人の容疑者はアスピリン」という記事(http://s03.megalodon.jp/2009-1113-1755-44/www.nytimes.com/2009/10/13/health/13aspirin.html)が掲載されました。カリフォルニア州バーリンゲムの内科医・Karen M Starko博士は、アメリカ小児科学会誌に、ライ症候群アスピリンの使用を関連付けた研究結果をこれまで何度も投稿していますが、今度は11月1日に スペインかぜの大流行ではアスピリンの過剰投与が大勢の死につながったという可能性に言及した論文を発表するとのことです。スペインかぜの原因に解熱剤アスピリンを疑っていたのは浜医師一人ではありませんでした。

 1976年の豚インフルエンザ騒動が 死者わずか1名で、1918年のスペインかぜでは、アスピリンの過剰投与が大量死の原因だったかもしれないとなると、それらの末裔であると考えられている今年の豚インフルエンザウイルスも当初から言われていたように弱毒性で、何も大騒ぎすることはなかったということにもなりかねません。「特効薬で重症化」のオリジナルはスペインかぜにあったとなれば、今年の新型インフルエンザ騒動では、タミフルの投与が重症化の原因かもしれないとの疑念にとどまらず、スペインかぜを教科書として、最初からタミフルの副作用を利用してパンデミックを演出するとのシナリオがあったのではないかとの疑いがでてきます。

続きを読む »

テーマ : 新型インフルエンザ - ジャンル : ヘルス・ダイエット

タグ : 真理省1984年ハイパー独裁安全

野宿者:東京都の人数、過去最少?「調査甘い」と疑問の声(毎日)

「ホームレス」関連記事の続報。■先月末=半月まえの、『毎日』の記事。


野宿者:東京都の人数、過去最少?「調査甘い」と疑問の声


野宿者:東京都の人数
東京都が発表した野宿者数

 野宿者に関する東京都の調査について、「実情を反映していない」と疑問視する声が上がっている。都は今月23区の野宿者が過去最少の約2500人になったと発表したが、「派遣切り」などの影響で炊き出しに並ぶ人は増え、一時宿泊施設は空きがないのが現状。公園や河川敷のテントを数える調査方法について、支援団体は「実態把握に適していない。ネットカフェなどに寝泊まりする人も含めれば2倍くらいになるのでは」と指摘する。【市川明代】

 都は96年から毎年夏冬の2回、公園、河川敷、駅構内などのテントや段ボール小屋を数える方法で調査を開始。21日「23区内の野宿者は2499人で昨年夏から146人減り調査開始以来最も少なかった。施策の成果が出た」と発表した。

 しかし、8月にNPO法人「TENOHASI(てのはし)」が豊島区の公園で行った炊き出しには過去最も多い500人が並んだ。男性(42)は「化粧品工場で5月に派遣切りに遭い路上生活を始めた。ここに並ぶようになるなんて」と顔をしかめた。台東区の隅田川河川敷で「山谷労働者福祉会館」などの支援団体が行っている炊き出しでも08年秋から列が延び始め、今月4日には1年前の倍近い590人が並んだ。

続きを読む »

テーマ : 貧困問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 安全

現代日本語における恣意的漢字表記の実例12

【転載】世界を巡る「辺野古」報道 (辺野古浜通信)

■前便の続報。
■たしかに、これで米基地問題は、かなりかわるかもしれない。民主党政権誕生は、想像以上に意義がおおきいかも。


~~~~~~~~~~~~ 以下転送 ~~~~~~~~~~~~

Subject: [appeal2005][03374] 転載 世界を巡る「辺野古」報道 (辺野古浜通信)
From: "SachikoTaba"
Date: 2009/11/11 22:00
To:

田場祥子です。


辺野古通信をお届けします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今朝の辺野古は、風強く、作業船は出ていません。シュワブの浜では、野営訓練でしょうか、テントが20張り設営されました。
 今朝の琉球新報に英文の記事が載っていましたが、海外での辺野古報道について、調べたものを頂きました。他のにも、報道有るようです。沖縄からの、更に正確な情報発信、国連の人権委員会などへの働きかけなども出来ればよいのですが・・


以下転載---

 11月7日の嘉手納での、普天間基地統合反対集会が、外電やあちこちの英語メディアで大きく報じられました。普天間や辺野古の反基地の動きは、従来本土のマスコミが殆ど黙殺して来ましたが、今回は様子が違いますね。
 そしてもちろん、8日の県内移設反対県民集会は世界中で大々的に報道され始めました。
 日本国内でも日陰者であった辺野古→沖縄の基地問題が真正面から取り上げられるようになって、もしかしたら「辺野古」が日米政府の思惑を超えて一人歩きし始めているのかも知れない、そしてもしかしたら、長期的にはこれまで見えなかった新しい展開への契機になるかも知れないと、かすかに期待しています。
 民主党の動きは用心しながら見ていますが、(意図的であったかどうかは別として)辺野古を世界的ニュースにしたのは鳩山政権の目下の最大の功績かも知れません。
 たまたま手許にある英文報道を幾つか順不同で下記に示します。これらのURLには、早晩他の記事に置き換わるものも多いかと思います。

【8日の県内移設反対集会関連 11日の記事】

タイム誌
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1937041,00.html?xid=rss-topstories

続きを読む »

タグ : 真理省1984年ハイパー独裁

【転送】上関原発 ( 祝島) に反対するシーカヤック隊に事件(辺野古浜通信)

転送・転載歓迎。

~~~~~~~~~~ 以下転送 ~~~~~~~~~~

Subject: [appeal2005][03371] 上関原発 ( 祝島) に反対するシーカヤック隊に事件(辺野古浜通信)
From: "SachikoTaba"
Date: 2009/22/10 11:38
To:

田場祥子です。

辺野古通信をお届けします。

沖縄のミュージシャンKEN子さんから「上関(祝島)」についての訴えです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 上関原発の建設強行に反対の意志を示すため、海上での座り込みを行なっていたシーカヤック(カヌー)の男性1名が、8日午前8時頃、中国電力に雇われた作業員(漁民)数名から暴行を受け、意識不明の状態で病院に運ばれました。今後の動きについて、詳細は後日お知らせしますが、彼を知るKEN子からのメールをご紹介します。(辺野古浜通信)

KEN子さんからのメールを転送します(一部urlを変更)

※複数のMLに一括送信で失礼します!※
※上関と祝島が別問題と思われてる方もいるようなのであえて「上関(祝島)」と書いています!※

 もう御存知の方もいると思いますが山口県の田名埠頭で「上関原発」に反対して、祝島の漁船と共にカヤック隊として海に出ていた私の友達が、8日朝、中国電力の作業員4人に手足と首も押さえつけられて気絶、他のシーカヤック隊の子が連絡して救急車で搬送されました。
http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/
 でも報道では中電側が「海に落ちたから助けた」とか言ってるようで、まさに「辺野古」の「水中ボンベ閉め事件」と同じ状況だと思っています。
 間違った報道で彼を「あさはかな若者」と思われたくないので、「心あるML」と思う皆さんにお伝えしたくて書いています。

 「広島若者の会の代表(23)」と匿名の報道でも彼だと分かったので、心配で心配で、ためらいつつも入院中の彼に電話したら、いつもの元気が無く、か細い声だったけど、とりあえず生きてて良かった。
 彼が暴力などふるう人じゃないことは少なくとも私が知ってます。彼は、広島の干潟を地道な活動で守って来ました。
 私達は、泡瀬干潟の問題でも彼にたくさん助けてもらいました。
 そして泡瀬干潟や全国の湿地関連で彼を知る人に聞けば、彼の人柄は分かると思います。

 また、ビデオも録っていたのと、弁護士さん達も素早く動いて下さってるようなので、事実関係が分かるのもそう遠くないと思いますので、私の情報を信頼できないという方はそれからでも良いですので、少なくとも「上関(&祝島)原発問題」に関心を持って頂ければ幸いです。

 上記のブログで冨田貴史さんも書いているように、作業員も、それを見ていた、もしくは指示した中国電力の職員も、そこまで追いつめられているということが問題です。
 どの大問題も仕組みは同じで、私は「ハブvsマングース」と呼んでいます。
 闘わなくて良い同士を死ぬまで闘わせて、甘い汁を吸ってる奴が他にいる。

 少しでも世論を大きくして、これ以上こんな事件が起きないように周りからのプレッシャーをかけ、「強引な工事」を中断させてから、再検討の場を持つべきだと思います。できることなら、そのまま計画をなくしたいのですが。

 うまく伝わらなかったらごめんなさい。
 皆さんのお力添えをお願いします。
KEN子@沖縄のミュージシャン

----------------------------------------
■以前も同様な事件がおきてしまった。反対派の市民からすれば、「殺人」者にみえるかもしれないが、これは、配信者がのべているとおり、「ハブvsマングース」という構図であり、反対運動阻止のために配置されている作業員とかダイバーたち自身が、悪魔のような権力の手先なんかではない。■ちょうど、フリーライターの赤木智弘氏が、『若者を見殺しにする国―私を戦争に向かわせるものは何か』(双風舎 2007年)で、運動阻止などに動員されるガードマンの階級的地位を解説していたような図式と同質。ガードマンたちは、警官隊だとか海上保安庁職員などはちがって、ただ単に経済的弱者として、はたらきぐちをもとめるほかなく、それを利用されているだけだと。
■過去おきた同様の深刻な(そして、有名な)事件、そして、それを反体制的にとりあげると、どういったぐあいに ネットイナゴたちが来襲するかは、つぎのとおり。


【旧ブログ関連記事】
●「「レギュレーターを外したため、おぼれかけた―との訴え」問題=権力者は被害者づらして反対者をつぶす6
●「普天間移設調査でトラブル 「バルブ閉めた」と反対派(共同)
●「アベ内閣による殺人未遂事件の重要証拠写真(きっこの裏日記)
●「緊急声明「バルブ事件に関して」(平良夏芽牧師)


テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 真理省1984年ハイパー独裁

ウイグル暴動 9人の死刑執行(東京)ほか

■「冷淡な世界 ウイグルの嘆き(朝日)」など、ウイグル関連記事。



ウイグル暴動 9人の死刑執行
『東京新聞』2009年11月10日 朝刊

 【北京=共同】九日の中国の通信社、中国新聞社によると、新疆ウイグル自治区 ウルムチ市で七月に起きた大規模暴動で、同市の高級人民法院(高裁)で殺人罪などで死刑判決が確定した九人の死刑がこのほど執行された。この暴動の関与者の死刑執行は初めて。
 暴動関連の裁判は続いており、今後も死刑判決、執行は増加するとみられる。
 中国は二審制で、高裁は十月三十日、今回死刑を執行された九人を含む計十二人に対する一審の死刑判決(三人は執行猶予付き)を支持。その後、最高人民法院(最高裁)が死刑執行を承認した。二審判決後十日以内でのスピード執行となった。
 一方、ウルムチ市の人民検察院(検察庁)は九日、暴動に関与したとして計二十人を殺人の罪などで起訴した。名前から主にウイグル族で漢族も含まれるとみられる。

----------------------------------------
■本当に、漢族も死刑執行されたんだろうか? まあ、あまりに暴走がすぎた反撃を展開した漢族が、「つごうよく」極少数いて、「バランス」のとれる処刑結果となったのかもしれない(うがちすぎか?)

続きを読む »

テーマ : 中国問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 1984年ハイパー独裁安全

【転載】第40回環境社会学会大会(京都教育大学)

第40回環境社会学会大会(セミナー)(京都教育大学)のお知らせ

自由報告+シンポジウム「災害研究のアクチュアリティ―自然と社会のレジリエンスへ向けて―」+嘉田由紀子さん特別講演

【日時】2009年12月12日(土)10:00~17:45
【場所】京都教育大学 藤森キャンパス
【参加費】一般2,000円、学生1,000円
【会場までの交通】 http://www.kyokyo-u.ac.jp/kouhou1/access.html
 [JR利用の場合] 京都駅からJR奈良線で3駅(約8分)、JR藤森駅で下車し徒歩で約3分
  * 快速電車は最寄駅に停車しませんのでご注意ください。 
 [京阪電車利用の場合] 京阪本線墨染駅下車、徒歩で約7分
  *準急または普通電車をご利用ください。大阪・淀屋橋方面からは丹波橋駅での乗り換えが便利です。

【昼食および懇親会の申し込みをお願いします】
大会終了後、大学構内の生協食堂で懇親会を開催致しますので、みなさま奮ってのご参加をお待ちしております。会費は、一般4,000円、院生2,500円 程度を予定しております。
また、大学の構内および周辺には昼食をとれる場所が(ほんとうに)ありませんので、お弁当の手配を致します。1,000円(お茶付)での提供となります。
懇親会への参加、弁当の注文ともに事前に人数を把握する必要がありますので、12月4日(金)の正午までに下記にお申し込みください。 
 [申し込み先] http://my.formman.com/form/pc/xZ2bWW0WDe54zooW/

【ベビーシッティングについて】
 セミナー時のベビーシッティングは、「学会セミナー時におけるベビーシッターの取り扱い」に基づいておこないます。希望する会員は、1ヶ月前までに、会 場校担当宛に電子メール(yuichiro@kyokyo-u.ac.jp)にてお知らせください。折り返し、詳細につきご相談させていただきたく存じま す。

【会場校からのお断りとお願い】
 大会当日は、新型インフルエンザ対策として、本学の推薦入試(追試験)の実施が予定されております。運営にあたり会員のみなさまにはご不便をおかけする こともあるかと思いますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


【スケジュール】
9:30~    受付開始
10:00~12:30 自由報告
13:30~16:30 シンポジウム「災害研究のアクチュアリティ―自然と社会のレジリアンスへ向けて―」
16:45~17:45 嘉田由紀子滋賀県知事特別講演
18:15~20:00 懇親会

続きを読む »

テーマ : 文明・文化&思想 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : 安全

ダライ・ラマが沖縄で講演「米軍基地が必要な時期続いている」(産経)ほか

ダライ・ラマが沖縄で講演「米軍基地が必要な時期続いている」
『産経』2009.11.5 22:59

 来日中のダライ・ラマ14世は5日、那覇市内で「平和と慈悲の心」と題する講演会を行い、この中で、沖縄県内の米軍基地問題に触れ、「米軍の基地がまだ必要とされる時期が続いている」と述べた。
 講演会は地元メディアが主催したもので、参加者の質問に答えた。
 ダライ・ラマは「(基地の存在は)長い目で見るなら、なくならなければならない」としながらも、「グローバルなレベルで考えないといけない」と、まだその時期ではないと説いた。
 ダライ・ラマは「アジアを見ると、北朝鮮では核開発が進み、中国も超大国で、世界のために建設的な貢献ができるはずだが、先が見えない」と、中国や北朝鮮を牽制(けんせい)。その上で、「米国は民主国家であり、自由をうたい、正義をスローガンにしている」と米国への期待を示唆。こうした現状から、「沖縄の地域だけを考えるのではなく、世界的な視野に立った考え方をしていかないといけない」とし、「米軍の基地がまだ必要とされる時期が続いていると思う」と重ねて強調した。
 また、米兵との間で起きるさまざまな問題については、「問題があることは認識しているが、法律的に取り締まる方向に努力していかないといけない」と述べるにとどまった。

--------------------------------------
■さすが「産経」といった感じ、『琉球新報』などは、これにはふれていないし、むしろ正反対の論調をダライラマがかたったようにしかよめない。■きょうあった、現地ちかくの集会とかを、あらかじめ印象をよわめようといった意図を感じるよね。



普天間移設:宜野湾で県民大会「新基地建設ノー」決議採択

2009年11月8日 17時5分 更新:11月8日 18時22分

宜野湾で県民大会

辺野古への新基地建設と県内への移設に
反対し、ガンバローを三唱する人たち=
沖縄県宜野湾市で2009年11月8日
午後3時31分、金澤稔撮影


 沖縄県宜野湾(ぎのわん)市の米軍普天間(ふてんま)飛行場の移設問題で、「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」が8日午後、宜野湾市の海浜公園であり、約2万1000人(主催者発表)が集まった。「民主党中心の新政権に代わった今、改めて県民の新基地建設ノーの意思を明確に伝える」とする決議を採択した。
 また、普天間移設について訪問先の米国で、日米合意通りキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)への移設を求めた松沢成文・神奈川県知事に抗議することも決めた。
 大会の共同代表で、普天間飛行場がある宜野湾市の伊波(いは)洋一市長は、普天間の辺野古移設や嘉手納統合に約7割の県民が反対し、県外、国外への移設を求める結果が出た毎日新聞と琉球新報の世論調査結果を引用。そのうえで「オバマ大統領に対し、基地が県民にとっていかに負担になっているかを鳩山由紀夫首相は強く訴えていただきたい。私たちはあきらめません」と訴えた。
 友人らと参加した西原町我謝(がじゃ)、城間(しろま)勇吉さん(72)は「この大会で声を出さないと、沖縄は押されてしまう。沖縄に基地はいらないと言っているのに、辺野古に新たな基地を建設するというのは許せない。鳩山首相は県民大会の意思を受けて県外移設を決断してほしい」と話した。
 社民、共産、民主など県議会野党会派や各種団体でつくる実行委員会が、13日のオバマ米大統領訪日前に県民の意思を示そうと企画した。自民、公明は組織としての参加を見送った。【井本義親、三森輝久】

【関連記事】
普天間移設:「統合案に反対」嘉手納で2500人デモ
米大統領来日:日程ずれ込み、実質1日の訪問に
鳩山首相:麻生政権を対米追従と批判 メルマガで
普天間移設:ローレス前米国防副次官「年内に合意受諾を」
福島党首:普天間県内移設反対の大会出席取りやめ

続きを読む »

タグ : 真理省1984年ナショナリズムハイパー独裁

「思いやり予算」1164億円も事業仕分け対象(読売)

「思いやり予算」1164億円も事業仕分け対象
11月7日14時36分配信 読売新聞
おもいやり予算

拡大写真

 政府の行政刷新会議は2010年度予算の概算要求から無駄を洗い出す「事業仕分け」で、在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)のうち、基地従業員の給与に充てる労務費を取り上げる方針を固めた。
 概算要求額で1919億円の思いやり予算のうち、1164億円が対象となる。仙谷行政刷新相が岡田外相や北沢防衛相らと調整し、週明けの同会議で決定する見通しだ。
 在日米軍基地では、司令部の事務職員やレストランやゴルフ場などの娯楽施設職員として計2万5499人(08年度末現在)が働いている。日米両国の特別協定に基づき、このうち2万3055人分の給与は日本政府が、残りは米軍が負担している。この日本側負担分が仕分けの対象となる。
 従業員は日本政府と雇用契約を結ぶが、身分は公務員ではなく、民間労働者と同じ扱いだ。ただ、給与水準は政府が毎年決定しており、国家公務員とほぼ同じとなっている。
 民主党は野党時代から給与水準が高すぎると指摘していた。労務費を仕分け対象とする方向なのもこのためだ。ただ、従業員数は協定の期限が切れる11年3月末まで変更できない。このため、同会議では、給与水準を基地周辺の民間企業並みに減額することを念頭に置いており、「十数億円程度の削減は可能だ」(政府筋)と見ている。
 また、同党は08年に現在の協定が国会で審議された際、娯楽施設の従業員給与の負担に「納税者の理解が得られない」と反対した。将来的には雇用対象の見直しが浮上する可能性もある。
 労務費を削減した場合でも従業員数の減少にはならず、給与の減額は米側が給与を負担する従業員にも適用されて経費削減につながるため、政府は米側の理解を得られると見ている。
 ただ、給与減額になれば、基地従業員が作る全駐留軍労働組合(全駐労)が反発するのは確実だ。全駐労は民主党の支持基盤である連合の傘下だが、同党が協定案に反対した08年には衆院補選での選挙協力を見直す構えを示したことがある。

---------------------------------------
■「おもいやり予算」が、すじちがいの国費の拠出であることは、いうまでもない。■しかし、やっかいなのは、記事でもふれられているとおり、「おもいやり予算」がけずられること≒現地サービス労働全般の賃金水準の低下という結果をまねくだろうということ。■要するに、競争力がある企業は、余力にあわせて、基地労働にまけないような賃金水準を維持しようとするわけだが、これがさがるとなれば、じもとの民間企業の経営者たちは、当然賃金きりさげにうってでるだろうということ。
■ともかく、民間企業がそだちづらいような市場・風土がつくられてしまったために、民間企業が九州できる労働力にはかぎりがある。観光・公共事業と、「基地」のサービス労働という、「3K」に依存する体質ができてしまった、ある意味イビツな経済構造から、どうやって、しまじまが脱出するか? ■もちろん、その援助をする責務が日本政府と、日本国民にはある。


●日記内「思いやり予算」関連記事
●旧ブログ内「思いやり予算」関連記事

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

新生児の泣き声にも“訛り”(ナショナルジオグラフィック)

新生児の泣き声にも“訛り”
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
11月 6日(金) 16時15分配信 / 海外 - 海外総合

新生児の泣き声にも“訛り”

生まれたばかりの男の子の赤ん坊(資料写真)。
新生児の泣き声には、訛りに似たイントネー
ションがあり、自分の母国語と同じような
“メロディ”で泣くという研究が2009年11月に
発表された。
(Photograph by Jason Edwards NGS)
 


 新生児は子宮の中で言語を覚え始め、生まれたときには既にその言語特有のアクセント、いわば“訛り”のようなものを身に付けているという研究が発表された。
 胎児は耳で聞くことで言語に慣れていくという見解は特に目新しいものではない。誕生直後の新生児が複数の異なる言語を耳にすると、ほとんどの場合、母親の胎内で聞こえていた言語に最も近い言語を好むような態度を示すことが複数の研究で既にわかっている。
 ただし、言語を認識する能力と発話する能力とはまったく別のものである。
 ドイツ、ビュルツブルク大学発話前発育・発育障害研究センターのカトリーン・ヴェルムケ氏が率いる研究チームは、フランス人とドイツ人各30人、計60人の健康な新生児の泣き声の“メロディ”を調査した。
 ただしヴェルムケ氏によると、このメロディ、つまりイントネーションは、厳密に言えばアクセントとは異なるという。アクセントとは、単語の発音の仕方に関連するものだ。
 一般的に、フランス語を母国語とする人は語尾を上げ、ドイツ語を母国語とする人は逆に語尾を下げるということが知られている。また、メロディ(話し言葉のイントネーション)が言語の習得において決定的に重要な役割を果たすということもわかっている。「ここから、新生児の泣き声の中から何らかの特徴があるメロディを探すというアイデアを思いついた」とヴェルムケ氏は明かす。
 今回の研究に参加した新生児の泣き声のメロディは、胎内で聞いていた言語と同じイントネーションをたどっていた。例えば、フランス人の新生児は泣き声の最後の音が高くなった。「胎児や乳幼児がメロディを感じ取り再現することから、人間の言語習得の長いプロセスが始まることは明らかだ」とヴェルムケ氏は語る。
 また今回の発見で、言語の発達プロセス以上のことが明らかになる可能性もある。「乳幼児の泣き声などの発声をさらに分析すれば、人間の祖先がどのようにして言語を生み出したのかという謎の解明にも役立つかもしれない」。
 この研究結果は2009年11月5日発行の「Current Biology」誌に掲載されている。

Matt Kaplan for National Geographic News

------------------------------------------
■「今回の発見で、言語の発達プロセス以上のことが明らかになる可能性」は否定しない。■しかし、「乳幼児の泣き声などの発声をさらに分析すれば、人間の祖先がどのようにして言語を生み出したのかという謎の解明にも役立つかもしれない」という みとおしについては、どうなんだろ? ■なきごえのリズムと、音声のあいだには、かなりの ミゾがあるからね。いろいろな意味で。

国内初プルサーマル起動…玄海3号機、高浜原発などでも計画(読売:関西発)ほか

■「原発」関連記事の続報。


国内初プルサーマル起動…玄海3号機、高浜原発などでも計画

核燃料サイクル

 九州電力は5日午前、使用済み核燃料を再処理して使う国内初のプルサーマル発電に向け、玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町、出力118万キロ・ワット)の原子炉を起動した。同日夜にも核分裂の連鎖反応が起きる臨界を迎え、9日から試運転による発電を開始する。プルサーマルは、資源小国日本が進める核燃料サイクル政策の柱の一つで、当初予定より10年以上遅れてスタートする。……
 定期検査中の玄海3号機には、フランスで製造されたプルサーマル用のウラン・プルトニウム混合(MOX)燃料が装てんされている。この日午前11時から燃料集合体に挿入されていた制御棒を徐々に引き抜く作業が行われた。出力の制御機能などを確認して発電を開始、出力を徐々に上げながら各種装置の調整運転を行う。今後、安全性などに関する国の最終的な検査を経て、12月2日から営業運転に入る計画だ。
 MOX燃料は5月に海上輸送され、燃料集合体193体のうち、16体がMOX燃料に交換された。
 今後、プルサーマルは、四国電力 伊方原発中部電力 浜岡原発関西電力 高浜原発などで計画されている。

<解説>
 プルサーマル発電は、商業原発で利用した使用済み核燃料の中に生じたプルトニウムを取り出し、ウランと混ぜたMOX燃料に加工して、再び原発で利用する。
 国の本来の計画では、プルトニウムを高速増殖炉(FBR)で燃やす核燃料サイクル政策を主役にするはずだった。しかし1995年の高速増殖炉原型炉もんじゅ」(福井県敦賀市)の事故で大幅に遅れ、当面の代替策としてプルサーマルが97年に浮上した。
 本来なら99年に関西電力 高浜原発などで始まる予定だったが、MOX燃料を製造した英国の企業によるデータ改ざんが判明。東京電力でも原発の検査で不正が発覚し、大幅にずれ込んだ。
 MOX燃料を使う利点は、ウラン燃料を1~2割節約できることと、放射性廃棄物の抑制、核兵器の材料になるプルトニウムを余分に持たないことだ。
 気になるのは安全性。当初の設計と違う燃料を使うわけだが、国の原子力安全委員会は「MOX燃料の割合が3分の1程度なら安全」とし、国内の原発では4分の1以下にとどめる予定だ。世界では07年12月までに約6000体使用され、大きなトラブルの報告はないが、慎重に運転し、不安を和らげるためにも情報公開を徹底する必要がある。(科学部 秦重信、竹内芳朗)

(2009年11月5日 読売新聞)

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 真理省1984年ハイパー独裁安全

<外国籍児童・生徒>住む街で「進学格差」(毎日)

<外国籍児童・生徒>住む街で「進学格差」
11月4日2時31分配信 毎日新聞
 公立校への転入を望む在日外国人の子どもへの対応に自治体や学校で差があり、進学を目指すうえで不平等が生じていることが毎日新聞の調べで分かった。愛知県豊田市では08年度、年齢相当の中学3年に編入されたブラジル人少年が在籍期間の短さを理由に卒業資格を得られなかった。一方、群馬県太田市などは進学への配慮で年齢より下の学年に編入したことがある。専門家は「教育機会が平等になるよう自治体は対応を統一すべきだ」と指摘している。

 外国籍住民が多い自治体で作る外国人集住都市会議の28市町を対象にアンケートなどをして判明した。

 無回答の3市を除く25市町のうち、外国人の子どもの希望や日本語能力、転入後の在籍期間に配慮し、小中学校で下学年編入をしたことがあるのは太田市、長野県飯田市、静岡県富士市、磐田市、浜松市、岐阜県美濃加茂市、三重県亀山市、伊賀市の8市。残る17市町では、記録のある限りでこうした理由での下学年編入はなかった。

 このうち豊田市で08年11月、市内のブラジル学校から市立中学3年に編入されたブラジル人少年は日本の高校への進学を希望したが、卒業を認められず今春退学、高校の受験資格を得られなかった。同市では今年2月に転入を希望した中3相当のブラジル人少女もいたが、残り期間が短いとして転入を認められなかった。群馬県伊勢崎市も、過去に同様の理由で転入を認めなかったことがあった。

 年齢相当に編入したうえで卒業資格を与えている自治体では、学習不足から受験で不利が生じる可能性もある。これに配慮している自治体もあり、三重県四日市市は今年2月に中3に編入したブラジル人の男女各1人の留年を認めた。

 豊田市学校教育課の担当者は、「在籍期間が半年未満の生徒の卒業は認めないという市の方針に沿った」と説明する。

 文部科学省国際教育課の担当者は「豊田のケースは特例で留年させればよかったかもしれないが、外国人には就学義務がないため、最終的な判断は自治体と学校に委ねている」と話している。【中村かさね】

 ▽外国籍の子どもの学習支援に詳しい三重大の藤本久司准教授(多文化教育)の話 外国籍の子どもにも教育の機会は平等であるべきで、年齢にこだわらない学年への編入など柔軟な対応が望まれる。ただし増加する外国籍の子どもへの対応に現場の余力がないのも事実で、国の財政的なサポートや方針の周知徹底も必要だ。

 ◇ことば 外国籍児童・生徒

 文部科学省の調査によると、08年5月現在、全国で公立小中高校に通う外国籍児童・生徒は7万4028人で、3年間で4560人増えた。08年12月現在、外国人学校に通う小中高校年代の生徒は5043人いたが、学費が高いことから経済危機の影響を受け、今年2月現在では3281人に激減、1割が公立校に転入した。

【関連ニュース】
学校に通えない日系ブラジル人 親「派遣切り」で困窮…夢半ば中退、帰国
在日ブラジル人:4割「定職なし」 9割「景気は良くなる」--岐阜県調査
ブラジル人学校:無資格教員解消へ通信講座 東海大が開設、300人取得目指す
文科省:高専も無償化…外国人学校なども 概算要求へ
<特集>子育て・教育

-----------------------------------------
【かきかけ】

事件20年、母ら墓参=「世の中変えた功績残る」-坂本弁護士一家殺害・鎌倉(時事)

事件20年、母ら墓参=「世の中変えた功績残る」-坂本弁護士一家殺害・鎌倉
11月3日15時37分配信 時事通信
 オウム真理教による坂本堤弁護士=当時(33)=一家殺害事件から4日で20年。母さちよさん(77)と同僚だった弁護士らが3日、神奈川県鎌倉市の寺にある一家の墓を訪れ、静かに冥福を祈った。
 さちよさんはつえを突きながら、参列者一人一人に頭を下げていた。関係者によると、最近はコーラスなどの活動にも参加し、元気に暮らしているという。
 教団幹部の逮捕まで坂本弁護士の救援活動に尽力した木村晋介弁護士(64)は墓前で1分近く手を合わせた。
 木村弁護士は「事件が契機となり、弁護士を業務妨害から守るよう世の中の意識を変え、犯罪被害者対策も前進させた。坂本(弁護士)の残したものは極めて大きい。今、改めて『申し訳ない』という気持ちだ」と言葉を詰まらせた。
 
--------------------------------------
■弁護士は医師などとならんで、社会的地位がたかい専門職の象徴的存在だが、双方とも、ハイリスクな職種の典型例でもある。■オウム真理教による さまざまな事件のひとつにすぎないのだが、いつまでも かたりつがれるような 象徴的な事件といえそうだ。
■ともかく、さまざまな意味で「犠牲」という表現がぴったりあてはまる誠実な人物だったわけだが、家族がまきぞえになったのは、あまりにも むごい。■そこまでの凶行に教団をはしらせてしまった集団・組織の狂気というものを、われわれは、いつまでも再検討しつづけていくほかなかろう。そっくり反復されるような新宗教等による組織犯罪はないだろうが、同様の思考論理にハマっていく層は、ごく少数とはいえ、かならず、いつのよにもあるだろうし、ああいった世紀末的気分も、またいつ再来するかわからないのだから。
■それにしても、もう20年もたつのだね。

続きを読む »

タグ : 安全

新型インフルエンザ騒動の怪30=豚インフルエンザ報道を検証する(第23回) スペインかぜの正体(2)

インフル関連記事
■「新型インフルエンザ騒動の怪29=豚インフルエンザ報道を検証する(第22回) スペインかぜの正体(1)」の続報。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 734号 09年10月31日
・・・・・・
      豚インフルエンザ報道を検証する(第23回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第23回 スペインかぜの正体(2)              原田 和明

 スペインかぜとはどのような症状で、どのような人たちが罹患したのでしょうか? スペインかぜの最大の特徴は、社会的弱者よりも富裕層や若者の方に多くの死者が出たということです。このことからも、ウイルスだけではパンデミックを説明できず、アスピリンも含めて他の要因があったのではないかとの根拠になりそうです。

 当時のアメリカ側資料には、アルフレッド・W・クロスビー「史上最悪のインフルエンザ・忘れられたパンデミック」(みすず書房2004)があり、同書からスペインかぜの症状を示している部分を引用します。

 (P25より引用)
 1918年のインフルエンザは、少なくともある意味で非常にユニークな
 インフルエンザであった。後にも先にも、あれほど肺の合併症を引き
 起こしやすいインフルエンザはなかった。しかもその合併症というの
 は、きわめて致死性の高いものであった。

 (P27より引用)
 病棟ではずらりと並ぶ簡易ベッドと衰弱した兵士たちを見た。ベッドを
 覆う麻のシーツは多くが血にまみれていた。血痰や突然起こる大量の
 鼻血は、スペインかぜに特有の症状である。顔色がまるで青インクの
 ようになってしまった兵士たちにとって、死はほぼ時間の問題だった。

 (P28より引用)
 ウェルチ(解剖医)は遺体の胸部を開けてみた。そこには初めて見る
 スペインかぜの犠牲者の、青みがかり、腫れ上がった肺があった。
 死因は? 少なくともはっきりしたことがある。肺は健常人ならば体中
 で最も軽い臓器だが、目の前の死体では、水っぽく血液混じりの泡
 だった液体で満たされた2個の袋でしかなかった。

 (P29より引用)
 発症後ほどなく死亡した症例(ときに咳や痛みの訴えが始まって48
 時間以内で死に至っていた症例もあった)での肺の様子はウェルチに
 とっても初めて見るものだった。そうした肺組織にはまったくといいほど
 硬化は見られなかった。が、異常は明らかだった。ウェルチが切り出し
 た肺の小片は、普通なら水に浮くはずのものが、水に沈んでしまった。
 所見として特に際立っているのは、水っぽい血液混じりの液体が
 大量に肺に詰まっていたことだった。
 死後硬直が始まると、液体はしばしば鼻から滴り落ち、死体を包む
 布地を血の色に染めるのだった。(引用終わり)

続きを読む »

タグ : 真理省1984年ハイパー独裁安全

普天間移設受け入れ、名護市が撤回を検討(読売)

普天間移設受け入れ、名護市が撤回を検討
11月1日6時4分配信 読売新聞
 米軍普天間飛行場の移設問題で、沖縄・名護市は、キャンプ・シュワブ沿岸部(同市辺野古地区)への移設を受け入れるとした市の決定を撤回する方向で検討に入った。
 名護市幹部らが明らかにした。2日に開かれる同市幹部会で意見を集約する。鳩山政権が辺野古への移設案を進展させない場合には、政府に対し、同飛行場の代替基地の受け入れ表明を撤回したいと申し出るという。
 今回の検討に至った理由について、名護市幹部らは〈1〉普天間飛行場の危険性を取り除くため、市は苦渋の選択をしてきた〈2〉移設問題が争点となった過去3回の市長選は、いずれも受け入れを表明した候補者が勝利してきた――などを挙げ、こうした過去の経緯を無視し、県外移設や嘉手納基地への統合案を表明する鳩山政権への不信感
を示す。
 政権交代後、普天間飛行場の移設を巡って、外相や防衛相など閣僚の発言は食い違い、鳩山首相は「来年1月の名護市長選の結果を踏まえたい」と発言するなど、閣内の調整不足が浮き彫りとなっている。
 このため同市幹部は「自分たちの努力は何だったのか。これ以上、振り回されたくない。辺野古への移設計画自体を返上したい」と話し、すでに、市幹部は撤回を申し出る方向でまとまっているという。
 沖縄施設・区域特別行動委員会(SACO)の合意に基づき、1999年12月、名護市は辺野古地区に普天間飛行場の代替基地受け入れを表明した。シュワブの浅瀬や沖合に建設する案が議論されたが、米軍再編を協議する過程で、06年に2本の滑走路を有するV字案に修正され、現在は、少しでも沖合に建設するように県と市が要望している。
最終更新:11月1日6時4分

---------------------------------------
■これは、タイヘンなスクープである。ネジれまくっての結論なのだろうが、これが本当なら、じもと民の意向を反映した名護市当局がうけいれるといっているのだから、辺野古周辺しかない(県外がベター、国外がベストだが、実現困難なのだから・・・)と、いいはってきた、稲嶺知事ら沖縄県当局の「妥協案」とやらが、全部ホゴになるからだ。

続きを読む »

テーマ : 戦争・原爆 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズムハイパー独裁安全

天皇陛下ご即位20年 国民の「臨時祝日」はなし(産経)=「ムダ」とはなにか60

「皇室」関連記事の続報。



天皇陛下ご即位20年 国民の「臨時祝日」はなし 
10月31日2時38分配信 産経新聞

 天皇陛下のご即位20年を記念し、今年11月12日を祝日にするようすすめてきた自民党は、民主党の協力が得られないとして同日を祝日にすることを正式に断念したことが30日分かった。
 即位の礼が行われた同日を祝日にするための臨時祝日法制定に向けて、超党派の奉祝国会議員連盟が発足し、与野党足並みをそろえた形で解散前の通常国会に法案が提出されていた。解散によって廃案となったことから、今国会への再提出が模索されたが民主党の党内調整が終始難航。官民挙げた奉祝行事が相次いで催されるなかで、「国民の祝日」が流れる結果となった。
 奉祝行事をめぐっては昨年6月、経団連や日本商工会議所、連合などからなる「即位20年奉祝委員会」(会長・日本商工会議所の岡村正会頭)が設立。政府が内閣主催による即位20年の記念式典の開催を閣議決定したことなどを受けて、同日を臨時祝日にする法律制定を目指す超党派議連が発足していた。
 議連には450人を超える国会議員が加盟。民主党からも鳩山由紀夫首相が副会長に、小沢一郎幹事長は顧問として役員に就任していた。鳩山首相は会合にも顔を出し、制定に意欲を示すとともに党内調整を“約束”していた。
 自民党や公明党は、党内手続きを済ませたうえで、今年6月には鳩山首相側から「法案を正式に出してくれたら(民主党としても)対応する」と提案があったこともあり、議員提案で法案を衆院に提出していた。
 しかし、旧社会党系議員や日教組系議員を抱える民主党が、8月の総選挙前に国家観や天皇観をめぐる路線対立を表面化させたくないという事情があって、法案は審議に至らずに廃案に。その後も臨時国会冒頭の制定に向けて関係者による調整が図られたが、民主党内で結論は出ず、実務面や日程上、成立は困難と判断した。
 皇室に関連した祝日には、皇太子さまの結婚の儀の平成5年6月9日、即位の礼が行われた平成2年11月12日などがある。

---------------------------------------
■「即位20年」っていうんだが、「三回忌」「七回忌」じゃあるまいし、即位日をいれてかぞえるって、発想がわからない。「20年目がはじまる」って、いわうのか?■しかし、1990年11月12日から20周年ってのが、普通の人物のかんがえる「即位20年」じゃないか?
■いずれにせよ、まえのとしにきまっていない平日を、いきなり「臨時祝日」として、休日あつかいにする(でも、式典とかに動員される層は、休日ではない)といった乱暴が、どうして まかりとおるのか?
■ま、民主党内に いろいろな部分がかかえこまれているから、完全に ながれたということらしいが、これで自民党政権がつづいていたら、成立していたかもしれないってことだよね。まったく迷惑なはなしなんだが、ともかく よかった。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズム

| ホーム |


 BLOG TOP