fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

法廷での自動音声認識システムへの疑念

■旧ブログで おととしかいた記事「裁判員時代の公判調書、自動化なるか 方言認識など課題(朝日)」の続報。

“金沢弁「変換できんげん」 法廷の音声、文字で記録 新システム、標準語仕様”
『北國新聞』(2009年1月13日02時02分)

裁判員用に改修された法廷
裁判員用に改修された法廷。
音声認識システムが配備される=金沢地裁


 「まっし」は「しなさいよ」へとうまく変換できる?五月から始まる裁判員制度で音声 と映像を記録する「音声認識システム」が導入されるのに伴い、法廷で飛び交う金沢弁が 認識されるのか、法曹関係者が気をもんでいる。録音した供述などを自動的に文字変換して記録するが、標準語仕様となっているため。お国言葉に即座に反応する「りくつ(巧み)」なシステムとはいかないようだ。

 法曹関係者によると、被告人質問証人尋問などで方言が使われることが想定される。 犯行の手口や現場の様子を説明する際、「わりゃくさん(おまえ)、いさどい(態度が大 きい)と怒鳴られた」や「あてがいなこといっとんなま(いい加減なこと言うな)」、「室内はむたむたやった(散らかっていた)」「柱がかたがって(傾いて)、壁によしかかった(もたれた)」など、金沢弁が飛び出す可能性がある。「機械が方言まで正確に認識 するのは無理だろう」(法曹関係者)という。

 システムは最高裁が二〇〇五年度以降、約四億円をかけてNECに研究委託して開発。 発言中の単語から映像を検索、再生可能で、裁判員が審理内容を素早く確認できる。金沢 地裁など全国約百七十カ所の裁判員法廷に配備される。

 システムは昨年五月に東京地裁で公開された。模擬の証人尋問では、システムが収集した質問や証言内容はほぼ正確な文字列で自動的にパソコン画面に表示され、「けっこん」 は文脈から最も近い「血痕」に変換された。

 ただ、標準語仕様のため、関西地方の法廷では地元の言葉が使われる頻度が高く、実用配備までに対応が検討されている。

 システムが全国各地の方言まで幅広く対応するのは困難とみられ、石川県内の法曹関係者は「裁判官が言い換えを確認して対応するのではないか」とみている。

続きを読む »

スポンサーサイト



タグ : 日本語

現代日本語における恣意的漢字表記の実例1(麻生)

●ウィキペディア「麻生

麻生
・(あそう)狂言のひとつ。
・(あそう)茨城県行方郡麻生町(現:行方市
・(あそう)福岡県飯塚市に本社を置く企業。株式会社 麻生。麻生 (企業)を参照。
・(おう、おふ)の生えている土地。
・(あさお)神奈川県川崎市麻生区
・(あさぶ)北海道札幌市北区にある麻生 (札幌市)麻生駅
・日本の姓のひとつ。麻生太郎など。麻生氏も参照。

関連項目

麻生で始まる記事の一覧

-----------------------------------
■ホントに、「オフ/オウ」と発音しているか、たしかめていないが、それを除外しても「アサオ」「アサブ」「アソー」という3種類の固有名詞が共存していることは確実。


「麻生」←『ニコニコ大百科』(仮)

続きを読む »

タグ : 日本語漢字

【転載】安楽死・尊厳死法制化を阻止する会 3.29シンポジウム

“安楽死・尊厳死法制化を阻止する会”
3.29シンポジウム

http://soshisuru.fc2web.com/report/090329.html
http://soshisuru.fc2web.com/

-----------------------------------------------


誰もが願う<生きたい>思いを大切に
広告(MS Word)


 厚労省が昨年終末期医療について、アンケートやヒヤリング懇談会を開催し、尊厳死協会からは「植物状態」を念頭においた法制化の意見が出されています。また、救急医学会のガイドラインを適用し、「延命」中止事例が報道されています。これは放置できないので、阻止する会として検討し、遷延性意識障害者をはじめ、「終末期」と見なされた者が、治療を中止されないよう発言していきましょう。皆さまのご出席をおまちしています。

◆ 日時 : 2009年3月29日(日) 14時~17時 (受付13時45分~)
◆ 場所 : 文京シビックセンター スカイホール
文京区春日1-16-21 文京シビックセンター26階
(TEL 03-5803-1100代表)裏面地図を参照ください
◆ 資料代 : 1,000円
◆ 内容 : 「終末期」医療についての検討会
*ガイドライン後の「終末期」医療の実態、「終末期」「延命」中止とは
*意思決定、意思決定できない者の治療中止                 
尊厳死協会は、「会員の多くは植物状態を念頭においており」「尊厳死法制化」の運動をくりひろげています。このような法制化を阻止するため、次の先生方のご意見をお伺いし、全体で討論しましょう。


続きを読む »

テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ

【転載】公開シンポジウム:「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」に何を期待するか

公開シンポジウム
“「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」に何を期待するか”
アイヌ民族のさまざまな声を届ける~

 歴史的な国会決議を経て、2008年7月1日に設置が決まった「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会(以下、有識者懇談会)」は、先住民族の権利保障という視点からアイヌ民族政策を改善するという極めて重要な任務を負っています。
 このため、同じ7月の先住民族サミットおよびアイヌ民族サミットなどでは、「有識者懇談会のメンバーの半数をアイヌ民族に」という要望がアイヌ民族自身から強く出されました。しかし、アイヌ民族から今回の有識者懇談会のメンバーとなったのは、北海道ウタリ協会理事長1名のみとなっており、道外在住のアイヌ民族や、北海道でもウタリ協会に所属していない人を含めて、アイヌ民族の率直な意見や要望が審議や報告書にきちんと反映されるかどうかは定かではありません。
 有識者懇談会は10-11月に現地視察、12-2月に有識者からのヒアリングを終え、3-7月の間に提言を含む報告書の取りまとめを行う予定です。この報告書に、アイヌ民族団体からの要望、そしてアイヌ民族の多様な声を反映させる方策を考えるための公開シンポジウムを開催します。

続きを読む »

タグ : アイヌ

「言語力」検定?

“漢字検定” 関連記事、および「PISA」関連記事つながり。

“「言語力」検定、秋スタート”
論理性や分かりやすさ採点
 文章や図表などを正確に理解し、自分の考えをまとめて表現する「言語力」をためす検定が、今秋スタートする。


 言語力は、国際学力調査などで課題として指摘され、新学習指導要領でも重点を置いている。識者らは検定が教育界に与える影響に注目している。

 検定を行うのは、読書活動を推進している文部科学省所管の財団法人「文字・活字文化推進機構」。小学3、4年レベルを想定した6級から、大学卒業以上を目安にした1級の6段階に分かれる。今秋に中学・高校レベルを想定した3、4級の検定から始める。

 問題は小説、エッセーなどの文学、数学や物理、化学などの論文、政治や経済など社会問題を扱った論評の3分野。こうした文章に加え、グラフや地図、ポスターなども読み、正確な読解と思考力を試した上、文章を書かせて表現力をみる。

 中高生対象の3、4級レベルについて、同機構は想定問題を公表した。二酸化炭素などの「温室効果ガス」に関する文章や、二酸化炭素の排出割合の円グラフを示し、選択問題で理解しているかを問い、受験者の考えを記述させる内容になっている。論理性や分かりやすさなどを採点基準にするという。

 こうしたタイプの問題は、経済協力開発機構(OECD)が15歳を対象に行っている国際学習到達度調査(PISA)の「読解力」で出されており、日本はフィンランドなどトップグループの国に大きく引き離されている。

PISA読解力

続きを読む »

タグ : ナショナリズム日本語

参照文献はなぜ必要か : その目的と機能(林 哲也)

■ウェブ上では、キャッシュ情報でしかよめなくなっている、おやくだち情報。筑波大学図書館におつとめだった林 哲也さんというかたの文章らしい。■(注)などは、全部まともによめないし、リンクぎれも大量にあるが、よめるものは リンクした。本文最終部分を地でいっているような文章(笑)。



“参照文献はなぜ必要か : その目的と機能”

本はお好きですか? 図書館を使っていますか?  自分は本とか読まないし興味もないから図書館に行く必要もない、と考えているかたはいらっしゃいませんか? 

日頃から習慣的に本を読むか読まないかは各人の自由、人それぞれの趣味嗜好に属することで、 本をまるきり読まなくても多くの人はなんら支障なく日常生活を送っているようです(注)。 本は、読書が嫌いならば無理して「読む」必要はありませんけれども、「使う」必要は絶対にあります。 図書館は本を読んだり借りたりするだけの場所ではありません。 大学でのレポート・論文では、 「内容が思いつきや独り善がりでないことを示すこと」(注)が求められます。 「証拠立てられない私見だけでは論文にならない」(注)ので、 客観的なデータや文献による論拠があることを明示しなければなりません。 そしてその文献を入手するには図書館の利用が必要不可欠なはずです。

教員の研究室を訪れて、本のあふれかえった書棚を見たとき、 「先生、これを全部お読みになったのですか?」と、つい素朴な問いを発したくなってしまうことがあるかもしれません。 しかし、研究に使う本というものは、たとえわずか一箇所でも役に立つ部分があればそれで立派に役割を果たしているのであって、 端から端まで通読するのは、むしろ特別な例外だけといえます。 どんなテーマを選択するにしても、およそ何事かをある程度以上の水準でまともに調べて論じるには、 目を通しておくべき文献はかなりの量にのぼることになるものです。 読むべき文献はあまりにも多く、それに対してわれわれの使える時間は限られています。 本というものは、読むからには最初から最後まで通読しなければいけない、という思い込みを捨てて、 拾い読み、飛ばし読みをむしろ基本にするくらいでないと、なかなか消化しきれません。 調査・研究の際は、本は「読む」ものではなくて「使う」もの、必要な箇所だけを参照するものです(注)。

テーマが課題として与えられた場合でも、自分でテーマを選択設定する場合でも、いずれにしても最初に必要な作業は、 文献を調査することです。 そのテーマについて現在までにどんなことが書かれてきたかを知らなければ始まりません。 「先人の業績を知らなければ自分の研究の価値がわからない」(注)、 「研究の結果がどれほど興味あるものであっても,同じことをすでに他の学者が発見していたとすれば,多大の努力によって完成した業績も意味の少ないものになってしまう」(注)。 先行研究によって解決済の問題は何か、どんな部分がまだ誰も書いていないこととして残っているか、 網羅的、徹底的に調べることによって、ようやく研究の出発点に立つことができます。

続きを読む »

テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ

被害者意識によってフェミニズム思潮を「誤読」し、差別を合理化しようとする精神の貧困【追記あり】

■しょっちゅう おせわになる、本川 裕 (ほんかわゆたか)氏の、『社会実情データ図録』の だいぶ以前の記事(図表の キレた みぎ半分は、クリックして復元)。

世界各国の男女別自殺率

 男女計の自殺率の国際比較、あるいは自殺率の高低の要因については、図録2770でふれたが、ここでは男女別の状況について概観する。

 図には、x軸方向に男性、Y軸方向に女性の値をプロットした。男女同一線より左では女性が男性を上回り、右では男性が女性を上回っていることを示している。

 ほとんどの国で男性が女性を上回っており、特に、自殺率の高い旧ソ連諸国では大幅に男性の自殺率が女性を上回っていることが目立っている。

 世界の中で女性の自殺率が男性より高い唯一ともいえる国は中国である。この他、女性が男性と比べてそう低くない国としては、インド、あるいはシンガポールといった国が挙げられる。

 平均寿命の男女格差を掲げた図録1670では、男女を比べて、男性の自殺率が高い旧ソ連諸国では男性の平均寿命が短く、逆に女性の自殺率が相対的に高い中国、インドでは、平均寿命も相対的に女性が短いという事実があることが示されている。

 自殺率水準の高い方からスリランカ、日本、ベルギー、フランス、ドイツといった国は、図中でほぼ同一直線上に並んでおり、自殺率の男女比ではほぼ共通であり、男女比そのものは平均的な姿を示していると言える。

 日本は男女計のランキングでは世界第10位(下表参照)であるが、男性は第11位、女性は第3位である。この順位だけ見ると女性の自殺率が日本の場合特に高いとも見えるが、これは男性の自殺率が特段に高い旧ソ連諸国は女性については男性ほどほど水準が高くないためである。日本は男性も、女性も同様に自殺率が高いのであり、女性だけが特に高いわけではない。

 以下に、男女計の自殺率の高い順に国別の男女計、男、女の自殺率と男女別の世界順位を示した。【表は割愛】

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : フェミニズム防衛機制女性差別ジェンダー被害者意識

【紹介】ドキュメンタリー映画「ウォーダンス」上映(11/1~)

ウガンダの避難民の少年少女が全国音楽大会で活躍するというドキュメンタリー「ウォーダンス」が東京都写真美術館で上映が開始されている。

映画『ウォーダンス/響け僕らの鼓動』公式サイト
●同、劇場情報
●沖縄県立郷土劇場=桜坂劇場(〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3-6-10)
  3月7日~27日

テーマ : 映画情報 - ジャンル : 映画

タグ : 避難民

ミサイル防衛システムをめぐる論争という茶番劇=「ムダ」とはなにか51

■いわゆるミサイル問題については、旧ブログから、だいぶとりあげた(“ミサイル”関連記事)。半年以上まえにかいた「ミサイル防衛システムの茶番劇(田中宇の国際ニュース解説)」の続報(表題は、当然、パロディ)。
■政府内部で、せっかく導入したミサイル防衛システムが機能するかどうか、もめているようだ(笑)。■いや、巨額の「防衛費」がうごいたのに、機能しないのなら、それは、「とんだ公共工事」というべき、ゆるされない浪費というほかなかろう。

“政府筋の「当たらない」発言に首相「全力で阻止する」”
『産経』2009.3.24 23:39

 麻生太郎首相は24日夕、北朝鮮が「人工衛星」と主張して発射準備をしている長距離弾道ミサイル「テポドン2号」改良型に備える日本のミサイル防衛(MD)システムに関連し、政府筋が「いきなり撃たれたら当たらない」と発言したことについて「発言を知らないので答えようがない」とした上で、「政府として迎撃ミサイルを含め、国民に危険が及ぶということに関しては全力を挙げて阻止する」と強調した。
 また、浜田靖一防衛相は24日の記者会見で「われわれは準備が万全になるよう努力しているので、そのように考えていない」と反論した。ただ、中曽根弘文外相は迎撃に関し「難しいのは事実だろう。(ミサイルが)どこへ飛んでくるのか分からない」と述べた。
 自民党内には政府筋の発言に批判が出ており、24日の自民党国防関係合同部会では出席者から「不見識だ」などの声が相次いだ。

--------------------------------------
■保守系メディアは、冷静をつくろっているが、批判がわきあがりそうなことを 充分意識して、少々あせっているとおもう。■たとえば、つぎのような解説記事は、その典型例だろう。


“【イチから分かる】北ミサイル迎撃 技術・法制面からは撃墜可能”
ミサイル迎撃

2009.3.25 06:37

 北朝鮮が「人工衛星」打ち上げを名目に長距離弾道ミサイルの発射準備を進めている。政府はミサイル本体やロケットなどの部品が日本領内に落下してくれば、ミサイル防衛(MD)システムで撃墜する方針だ。日本列島を飛び越える形で三陸沖に着弾した平成10年のテポドン1号発射以降配備が進んだ現行システムでの撃墜の可能性を探った。(赤地真志帆)
 MDシステムは、米国の早期警戒衛星などの情報でミサイル発射を探知し、着弾前に迎撃する仕組み。ロケット・エンジンの燃焼が終わり、安定軌道に入った大気圏外でイージス艦の海上配備型迎撃ミサイル(SM3)が撃墜を行い、失敗すれば地対空誘導弾パトリオット(PAC3)が大気圏再突入時に迎撃する。
 10年のテポドン1号発射や18年のテポドン2号を含む弾道ミサイル7発発射の際は、システム自体が未完備だった。今回、北朝鮮がミサイル発射に踏み切れば、初の実運用となる。
 SM3で迎撃可能な高度は約100キロ。北朝鮮がハワイ近くまで届く最大射程でテポドン2号を発射すれば、高度は1000キロにも達し、撃墜はできない。

続きを読む »

タグ : ナショナリズム真理省1984年安全ハイパー独裁

原子力関係者の一部は、やはりマッドサイエンティスト?

■先日、やたらと旧ブログにアクセスあった人名「松下清彦」氏。検索エンジンでしらべたら、これが もとだった。


“発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給”--木下さん開発 /神奈川

 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。川崎市の住宅展示場で19日から実用運転の公開展示をする。木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電や風力発電に比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。地球環境にやさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。【高橋和夫】

 ◇きょうから、川崎で公開
 木下さんは風力発電を効率的に運転する技術開発に取り組む中、24時間稼働できない太陽光発電や風力発電に代わる装置として、6年前から電磁力を使った発電プラントの開発を進めてきた。

 開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が大きな特徴。その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。始動時には市販モーターの助けを借りて回転体がコイルの間を動き始め、回転速度が増すと、ベルトでつながった別のモーターを回し発電する。

 これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の100~1000倍程度も発電可能。また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1本でも足りるという。

 研究所での実証運転では、回転体は最高で毎分1500回転し、直径80センチ(重さ約70キロ)の装置で毎時10~15キロワット、同120センチ装置で毎時500キロワットを発電した。始動時に5・5キロワットのモーターを使った場合、1個100ワットの電球30個を点灯させていて3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は2・6ワットしかなかった。

 特許出願中のため構造は極秘だが、電気工学や機械工学、物理学の研究者らが相次ぎ視察。元九州電力最高顧問で核燃料サイクルプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。

 松下さんはたびたびドイツを訪れ第一級の研究者と、この発電装置の理論的な解明に取り組んできた。松下さんは「ドイツの学者、研究者は発電装置として認めている」と話し、同研究所は「ほぼ実証された」として公開展示に踏み切ることになった。19日の会場は小田急新百合ケ丘駅近く。

【関連記事】
“日本風力開発:長崎・五島に国内最大の風力発電所計画”
“無風力発電機詐欺:未公開株詐欺で容疑者最終送検” /高知
“無風力発電機詐欺:起訴状を一部否認--高知地裁初公判” /高知
毎日新聞 2009年3月19日 地方版

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 安全真理省1984年

人類有数の病理としての原発依存症

■『情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)』の最近の記事「-やめられない、やめられない、原発中毒で人類は・・・・-橋本勝の政治漫画再生計画第161回」に掲載された図像だけ転載。作者、橋本勝のコメントは、もと記事の方で。
原発中毒

■戦争をふくめた暴力(いちばん微視的なのは、DV・性暴力や児童虐待)や、環境破壊・大量廃棄とならんで、ヒトが「やめられない、とまらない」系の依存状況をきたしている、有数の病理現象といえそうだ。■しかし、戦争は その大半は局地的であり、全世界をおおうことは、なかなかない。というか、第三次世界大戦がおこってもそうなるか微妙だ。それに対して、核戦争をはじめとした「原子力利用」は、全人類を生態系もろとも「無理心中(ムリシンジュー)」にまきこむ危険性がある。


●日記内「原発」関連記事
●旧ブログ内「原発」関連記事




タグ : 真理省1984年安全ハイパー独裁

スポーツの健康リスク(東京マラソン)2

■「スポーツの健康リスク(東京マラソン)」の続報。

“松村邦洋 合併症に気をつけてしばらく休養”

 22日に行われた「第3回東京マラソン」で一時心肺停止状態となり緊急入院したタレントの松村邦洋(41)の所属事務所が23日、倒れた原因は「急性心筋梗塞(こうそく)による心室細動(しんしつさいどう)」と公表した。現在は鎮静処置を受け、眠っている状態という。近日中に医師や事務所スタッフが会見し、病状について報告をする。

 緊急入院から一夜明け、事務所はマスコミ各社にファクスで病状を説明。「マラソン中に一時立ち止まり、ストレッチをしようとした時に突然意識消失いたしました」とし、「医師の説明によりますと、急性心筋梗塞による心室細動が原因です」と明かした。

 「心室細動」は心臓から血液を送り出せず、生命の危険にも直結することもある。松村は、口から泡を吹きぐったりした様子がランナーらに目撃され、一時は心肺停止状態に。マラソン事務局のスタッフと医師による自動体外式除細動器(AED)などの措置を受けて呼吸を回復した。

 所属事務所は現状について「心疾患の検査処置には安静状態が必要なため、現在は医師による鎮静処置を施しております」と説明。病院へ搬送中に意識を取り戻して言葉も発したが、病院では眠っている状態という。

 さらに「心疾患には合併症を伴う危険性があります。そのため、現時点で確定した病状をお伝えすることができません」とし、近日中に医師らが報告の場を設ける予定だ。松村の今後の仕事については「この状態なのでしばらく休むことになるでしょう」としている。

 大久保クリニック三宅健治院長は「合併症には不整脈、心不全などが考えられる。一時心肺停止になったことによる後遺症などはないと思うが、今は合併症に気をつけないといけない状態。一命を取りとめたのはAEDの迅速な措置があったからだろう」と指摘。

 東京マラソンでは1キロ弱ごとにAEDを使える2人1組のスタッフが配置されていた。松村は東京メトロポリタンテレビジョン(東京MX)の「Tokyo’Boy」(日曜後9・00)の収録で参加。東京マラソン企画として放送は予定通り4月12日に行われるが、松村のランニング部分はカットされる。
[スポニチ 2009年03月24日]




続きを読む »

タグ : 健康至上主義

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム47

■「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム46」の続編。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 706号 09年03月24日
……

          毒餃子事件報道を検証する【第45回】        
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 毒餃子事件報道を検証する   原田 和明

第45回 日中メディアの二面報道(2)

 岩谷氏の分析はさらに興味深い問題を提起しています。新華社通信冷凍餃子横流し事件について当初配信予定だった記事を何らかの理由で一部カットして英語版で配信したのではないか? との指摘です。新華社通信の 配信記事を元ネタに報道したとみられる日本側メディアの報道の中に、新華社通信英語版には書かれていない情報があるというのです。

続きを読む »

タグ : ナショナリズム真理省1984年安全食品ハイパー独裁毒餃子事件報道を検証する

実質「教育ローン」にしては お粗末な、日本学生支援機構

日本学生支援機構(旧・日本育英会)って組織は、実質的に 公的な教育ローン組織のくせに、きわめて中途半端な体質のままだ。


2009年3月23日(月)「しんぶん赤旗」

“奨学金返済3カ月遅れ ブラックリスト化”

学生に同意書強要

大学院生、「脅迫的だ」


個人信用情報の取扱いに関する同意書
個人信用情報の取扱いに関する同意書

 二〇〇九年度日本学生支援機構の奨学金ガイドには次のように記載されています。「奨学金の貸与を受けるには、個人信用情報の取扱いに関する同意書を提出しなければなりません」「同意書の提出をしなかった場合には奨学金の申込資格はありません」。前年度まではなかった記述です。

 「奨学金がないと大学には通えない。同意書を書くしかなかった」と話すのは京都の私立大学に通う一回生のAさん。両親は離婚し、父親と暮らしています。父親は病気で働けず、生活保護を受けています。高校生の時から無利子と有利子の奨学金を利用しています。「将来は不安。返せない人を切り捨てるようなことはしてほしくない」

 同意書に不安を感じ、提出しない人もいます。東京都内の大学院生Bさん(26)は「“同意書を提出しないのは返す意思がないとみなし、継続しない”というのは脅迫的なやり方です」と言います。Bさんは学部生のときから五年間利用しています。現在は博士課程一年。無利子で月十二万円利用しています。アルバイトと奨学金で学費と生活費を支えています。両親は定年退職しており、経済的に頼れません。

 同意書を提出するかどうかはそれぞれですが、AさんもBさんも奨学金延滞者のブラックリスト化に反対しています。

続きを読む »

スポーツの健康リスク(東京マラソン)

■「東京マラソン、22日は各地で交通規制…最大6時間以上(読売)=「ムダ」とはなにか50」の続報。


“東京マラソン:松村邦洋さん倒れ一時意識不明”

 22日行われた東京マラソンでは、出場したタレントの松村邦洋さん(41)が午前11時半ごろ、スタートから約15キロ地点の東京都港区高輪で倒れ、一時意識不明になった。警視庁高輪署などによると、現場でAED(自動体外式除細動器)による処置などを受けて回復し、命に別条はないという。

 東京メトロポリタンテレビ(MXテレビ)などによると、松村さんは番組の企画で参加した。特に体調が悪いという話はなく「今年こそ完走を目指す」と張り切っていたという。

 松村さんは身長164センチ、体重128キロ。昨年の東京マラソンは35キロ地点でリタイアしたが、昨年7月にオーストラリアで行われたゴールドコーストマラソン2008では、6時間51分40秒で完走した。【林哲平】

松村邦洋

タレントの松村邦洋さん=2008年3月27日撮影

-----------------------------------
■きのう 「■体調不良の参加者がでないことはもちろんだが、周辺で、住民が とばっちりをうけないことを いのる。■特に 救急医療や防犯などに、ヒズミがこないことをね」と、懸念をかきこんでおいたが、やはり 死にかけたひとがでたわけだ。3万5千人もはしって、全員無事ってことは、普通なかろうとおもったが、おもったとおり、タレントひとりの事故ではすまなかったようだ。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 東京マラソン石原慎太郎ハイパー独裁真理省1984年安全

けっして真相追究キャンペーンにいたらない沖縄密約文書問題

■旧ブログ以来、再三とりあげてきた「沖縄密約」問題。少々まえの報道になるが、第一の当事者である西山太吉さん以外にも、この問題を追及する勢力がでてきた。■『情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)』の先日の記事「沖縄密約提訴で、澤地さん、“英語ができなくても文書公開してもらえた」~民主主義の差!”の一部転載。

沖縄密約提訴

 昨日、紹介したとおり、沖縄密約文書の公開請求を求める訴訟を桂敬一教授ら25人が東京地裁に提起した。【1972年の沖縄返還を前に、日米の両政府高官が交わしたいわゆる「密約文書」を巡り、「文書は存在しない」とした日本政府の決定は知る権利を侵害しているなどとして、学者やジャーナリストら25人が東京地裁に処分の取り消しなどを求める訴えを起こしました。】【1998年以降、密約の存在を裏付けるアメリカ側の公文書が明らかになり、さらに3年前、外務省の元局長も「密約」の存在を認めましたが、日本政府は「密約」自体を否定し続けました。学者やジャーナリストら25人は16日、密約にかかる公文書は存在しないとした日本政府の決定は知る権利を侵害しているなどとして、処分の取り消しなどを求める訴えを起こしました。】。】(TBS http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4085229.html)

 司法記者クラブでの記者会見には、原告5人が登壇し、この訴訟に向ける思いを述べた。

 【原告側は会見で、「アメリカが公開している文書を日本政府は存在しないといっている」「日本政府が国民に平気でウソをつく政府であってほしくない」とコメントしています。】(TBS)


 原告には、「密約」を出版した澤地久枝さんも参加しており、記者会見では、この沖縄密約の取材のため、アメリカの公文書館に行って情報公開請求をしたときの話をしてくれた。

 「英語が話せない私でも機密とされていた文書の公開を請求し、認められた。」それは、出席した記者を鼓舞するものであったが、日本の現状との違いがまざまざと分かるセリフでもあった。

 アメリカの公文書によって密約があることが分かっているのに、それでも「なかった」と言い張る政府。政府が嘘をついていることを知りながら、追及しないメディアや市民。

 政権交代がないことの弊害というしかない。もし、政権交代が日常的に行われていたら、外交問題で市民に嘘をつくような政権は直ちにお払い箱となるだろう。……

-----------------------------------------------
■TBSのウェブ記事は、おもったとおりリンクぎれ。政府・自民党あたりからの圧力があったかどうかは、わからないが、のこしておこう・しばらくは報道しつづけよう、という気迫がないことだけは、たしか。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズム真理省1984年ハイパー独裁公文書

東京マラソン、22日は各地で交通規制…最大6時間以上(読売)=「ムダ」とはなにか50

■旧ブログ「東京マラソン」関連記事、それと、この日記の昨年の記事「東京マラソンはちゃんと総括されて第2回をむかえたのか?」および その「」の関連記事。
■まずは、『読売』の きのうの記事に コースや交通規制の図解があるので転載(図解で きれている みぎ部分は、クリックで確認できる)。ほか2本の記事も。


“東京マラソン、22日は各地で交通規制…最大6時間以上”

東京マラソン2009

 「東京マラソン2009」(読売新聞社など共催)が22日に開催されるのに伴い、警視庁は同日朝から、コース上の中央通りや晴海通りなど都心の主要道路で最大6時間以上の交通規制を実施する。

 6時間の通行止めとなるのは、春海橋西から東雲までの晴海通りで、規制は午前10時から始まる。また、銀座4丁目交差点から日本橋までの中央通りと、日本橋から茅場町までの永代通りでは、同9時半頃から約5時間半の通行止めとなる。

 首都高速でも、新宿や西神田など計7か所の出入り口が一部通行止めとなる。

(2009年3月21日15時24分 読売新聞)

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 東京マラソン石原慎太郎

百貨店:売上高2けた減…11年ぶり 高額品不振 2月(毎日)

■移民・研修生・わかもの など、労働市場がらみでない、めずらしい単純な経済動向ネタ。

“百貨店:売上高2けた減…11年ぶり 高額品不振 2月”

 日本百貨店協会は19日、2月の全国百貨店売上高を発表した。売上高は4695億円で、既存店ベースでは前年同月比11.5%減だった。下落幅が10%を超えるのは消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減があった98年3月の20.8%以来、11年ぶり。景気悪化による買い控えで、高額衣料品などの販売が落ち込んだことなどが響いた。


全国百貨店売上高の増減率の推移
全国百貨店売上高の増減率の推移(前年同月比)

続きを読む »

テーマ : 経済 - ジャンル : 政治・経済

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム46

■「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム45」の続報。■前回同様、原田和明さんによる、「毒餃子事件報道を検証する」の転載をおこなうが、この2か月ものあいだの 沈黙をやぶっての問題提起には、一層興味をひかれる。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 705号 09年03月20日
……

毒餃子事件報道を検証する【第44回】     
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

毒餃子事件報道を検証する 原田 和明

第44回 日中メディアの二面報道(1)

 毒餃子事件報道から1年を前にして、にわかに「中国で元従業員を事情聴取」というニュースが入ってきました。そして翌週には、なぜか今頃になって日本のメディアが「中国で回収されていた天洋食品の冷凍餃子が地元企業の従業員に配布され、昨年春に食中毒が起きていた」と大きく報道しました。

 この報道で面白いのは、日本のメディアも、中国の国営・新華社通信も自国語の国内向けニュースと、英語版ニュースで内容を調整していることです。

 「元従業員の事情聴取」の件は中国側の記事がありませんので、日本側の記事のみ紹介します。中国当局による元従業員に対する事情聴取は次の見出しで報道されました。

ギョーザ中毒事件で元従業員聴取 中国公安当局が数か月間拘束(共同通信)

ギョーザ中毒事件で元従業員を拘束、聴取 中国当局(産経新聞)

中国当局、メタミドホス混入疑いで「天洋」関係者を聴取(読売新聞)

 これらの見出しに「逮捕」とはないものの、読者は逮捕と同等のニュアンスで受け止め、やはり容疑者は中国国内にいたのだと再認識してしまうかもしれません。しかしながら、記事の内容は見出しの印象とは大きく異なり、元従業員たちは事件とは無関係の可能性が高いのではないかと思わせるものとなっています。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 毒餃子事件報道を検証するナショナリズム真理省1984年安全食品ハイパー独裁

神学としての原発安全論

■『SENZA FINE』の最近の記事から。

『SENZA FINE<センツァ・フィーネ> 終りなき世界』2009年03月19日
“「耐震」というなら大地震でも原子炉を止めるな”
志賀原発運転差し止め訴訟は,棄却されてしまいました.大変残念ですが,原告のみなさんは最高裁までがんばってほしいと思います.

陸電に言いたいことは,原発直下でのマグニチュード6.8の地震にも「耐震」が確保されているというのなら,その地震の際にも緊急停止させずに,通常通り発電しつづけろ,ということです.

そういう設計にしてあるなら,あぁほんとに「耐震」なんだな,と安心できます.

だって万が一のことが許されない原発にとっての「耐震」ってそういうことでしょう?

しかし実際は直下でM6.8の地震が起きれば,原子炉は自動で緊急停止します.

そういう設定にしてあるのは,(送電線を含む)なんらかの故障や破損を前提としているからです.


しかし原発は,飛行機の離陸と着陸同様,停止時と起動時がもっとも危険です.

直下M6.8の揺れの中で,なんらかの故障や破損を抱えた条件下での原子炉停止というのは,車輪が出ないまま着陸するとか,揚力が足りず近くの川に着水するとかいう話に相当すると思います.

あの「ハドソン」級の奇跡が求められるのです.

直下M6.8の揺れの中での原子炉停止というのは,一か八かの「賭け」の領域への突入であり,もはや「耐震」の問題ではないのです.

しかし,自動停止させる設計になっているということは,すなわち「耐震」(不備)の問題
なのです.

拙連載:
「地震と原発」一口講座インデックス

参考拙記事:
東海地震,浜岡原発には奇跡がいくつ必要か

------------------------------------
■一方、こういった冷厳な現実を直視できない よわっぴな精神のもちぬしたちの不安を必死に沈静化しようと、つぎのような ちょうちん記事をかく新聞社もある。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 真理省1984年安全ハイパー独裁原発NIMBY

「鏡の中では左右だけ逆転?」(『朝日』2006/12/17)

■以下は、2年以上まえの『朝日新聞』の科学系啓発記事“鏡の中では左右だけ逆転?”の図解。


鏡の中では左右だけ逆転?

■でもって、これについては、“鏡像の左右逆転:後退し偏った朝日紙の説明 / Science & Scientists (科学と科学者)”だのといった、はげしい非難があり、あるいは、“なぜ鏡像は左右だけ逆なのか”みたいな、やたらと こむずかしい議論があるんだが、ちっともわからない。
■おそらく、ハラナが典型的な「相対的愚者」なんだとおもうが、鏡像の左右問題が、なんで専門家たちを動員した真剣な論争になりえるのか自体が、全然わからない。
■こういった知識人のみなさんは、”「賢者の表現」と「相対的愚者の理解力」問題”あたりの、メタ言語問題・知識量の大小/知力の深浅問題などを熟考のうえ、わかりやすい解説をしてもらいたいものだ。

続きを読む »

【転載】障害者権利条約の批准と完全実施を目指す京都フォーラム

障害者権利条約の批准と完全実施を目指す京都フォーラム
 【日時】 3月28日土曜日 13時~ 16時30分
 【場所】 ラボール京都(京都労働者総合会館)大ホール
      京都市中央区王生仙参町30-2
      (最寄り駅:阪急「西院」)
 【参加費】300円 (介助者無料)

 【基調講演】東俊裕さん(JDF権利条約小委員長、DPI日本会議条約担当役員)
 
 * 手話通訳・要約筆記の必要な方は3/19までに事務局にお申し出下さい。

 【主催】日本障害フォーラム(JDF)、「障害者の権利条約の批准と完全実施
     を目指すきょうとフォーラム」実行委員会 (委員長 竹下義樹)
 【後援】 京都府 京都市ほか(申請中)

◎「障害者権利条約」って、わたしたちにどう関係があるの?

 「障害者の権利に関する条約(障害者権利条約)」は、2006年12月13日、第61回国連総会で採択され、2008年5月3日に発効された新しい権利条約で、障害者の権利を保障し、その尊厳を尊重することを目的にしたものです。
  2009年2月現在、49カ国が批准し、日本政府もこの条約を批准することをすでに約束しています。
  ところで、日本政府が「障害者権利条約」に批准することが、わたしたちの生活にどのように影響するのでしょうか?わたしたちを取り巻くさまざまな問題について、権利条約はどのように定めているのでしょう?「障害者」もそうでない人も自由で平等に生きるために、どんな社会を目指せばいいのでしょうか?
  わたしたち実行委員は、条約で示されている権利が確かに保障競れるように、「批准」と「完全実施」を目指すフォーラムを京都で開催します。このフォーラムで、人権の世界的な基準を理解し、それぞれの人が自分らしく生きられる社会とはどんなものかを、ともに考えましょう。

【事務局・問い合わせ先】
 〒601-8022
 京都市南区東九条北松ノ木町13-1
   日本自立生活支援センター気付
 TEL&FAX:075-671-8484
 E-mail:works@cream.plala.or.jp
 担当:矢吹・香田

◎障害者権利条約の批准と完全実施を目指すきょうとフォーラム」実行委員会(3月5日現在)
 きょうされん京都支部 京都生活介護等事業(障害者デイサービス)連絡協議会
 京都社会就労センター協議会  京都重症心身障害児(者)を守る会 
 京都障害者親の会協議会    京都障害児者の生活と権利を守る連絡会  
 京都精神保健福祉士協会    京都精神保健福祉施設協議会
 京都知的障害者福祉施設協議会 京都府自閉症協会 財)関西盲導犬協会
 (社福)京都府社会福祉協議会 (社福)京都市社会福祉協議会
 京都府身体障害者団体連合会  (社団)京都市身体障害者団体連合会 
 (社団)京都社会福祉士会   (社団)京都精神保健福祉推進家族会連合会  
 (社団)京都手をつなぐ育成会 (社団))京都府視覚障害者協会        
 (社団)京都ボランティア協会 (社団)日本オストミー協会京都府支部     
 (社団)日本てんかん協会京都支部 就労移行施設協議会            
 (特非)京都頚椎損傷者連絡会 (特非)京都市肢体障害者協会  
 (特非)京都府精神保健職親会 (特非)ノンラベル              
  日本自立生活センター    ピープルファースト京都           (
順不同)

*PDFのチラシ(ひらがな入り)
 http://www.jcil.jp/torikumi/kenli.pdf

性的指向の特別視

■ある男性知識人が、「ある男性がスーパーで マグロをかうといっても、ごくあたりまえにうけとめられるが、男性を(性的な意味で)かう、といいだしたら、それは特殊なことになる。性的指向というのは、それほど、アイデンティティに不可欠な本質的問題とうけとめられてきた」という議論を、なにか発見のように、のべていた。■ここでは、原文にあたることができなくて、引用のかたちはとれないので、テキストとして厳密ではないのだが、「だれが、具体的になにをいったか?」は、この際、たいした問題ではないとおもうので、男性知識人が、「性的指向のアイデンティティ(ないし、周囲の位置づけ)における特権的地位」という問題を とても重要視していたこと、その重要性にうかつにも不明であったことをはじるかのように、論点を提示していたという記憶(細部にまちがいがあるかもしれないが)にそって、以下議論をすすめる。

■結論からいえば、こういった議論は、問題の所在をはずしているか、ないしは、からまる論点を整理しきれていないがゆえの混乱にすぎないとおもう。■それは、ある人物(ないしある属性を共有する集団)の性的指向が、重要ではないということではなくて、「スーパーでマグロをかう」という行為と、全然異質な位置をしめるという判断の根拠が ハズれているという意味でである。


続きを読む »

麻生首相 テリー伊藤氏の誤読追及にタジタジ(スポーツニッポン)

■「アッソー首相の文化資本なんぞ、大した問題じゃないはず」の続報。

“麻生首相 テリー伊藤氏の誤読追及にタジタジ”

 麻生太郎首相は15日、NHK番組「総理にきく」に出演し、ゲストの演出家・テリー伊藤氏(59)らと対談した。テリー氏は首相の漢字の誤読が続いたことについて「なんでふりがなをふらないのか」などと単刀直入に突っ込み。首相は「原稿を見てしゃべるということをあまりしないというのが大きい」と意味不明の釈明をするなど、終始たじたじとなっていた。

 番組は午後3時5分から40分間、公邸から生中継。テリー氏は冒頭で「国民の論理でいろいろ聞きたい」と宣言。支持率低迷の話題で意見を求められると、さっそく「しゃべりの脇が甘い」と一撃を食らわせた。

 「郵政民営化に“実は反対だった”と言って小泉さん(純一郎元首相)を怒らせちゃった。飲みの席なら成立するけど、ああいうとこ(国会)でしゃべっちゃうのはどういうこっちゃ」と批判。「定額給付金もさもしいという言葉さえ使わなければ、イメージが悪くならなかった。本音としてあってもいいけど、それをペラペラしゃべっちゃった。一般の人はああいう映像だけ見せられると、“麻生何やってんだ”と(思う)」と立て続けに厳しい言葉を続けた。

 さらに、「踏襲(とうしゅう)」を「ふしゅう」と読むなど首相の漢字の誤読が続いたことについて「ふりがなをふっておけばいい。なんでふらなかったんですか?」と攻撃。首相は「原稿を読みながらだと間違えないと思うが、パッと見るから間違える。もう少し原稿に目を落とすようにしないといかんのかなあというのは反省としてはある」と弁明。原稿に目を落としていれば「誤読」はないとの主張だが、裏を返せば、読み方を間違って覚えていることを認めたとの印象を与えた。……
[ 2009年03月16日 ]

---------------------------------------
■「誤読」うんぬんについて、首相の教養とか、そういった次元での批判が無意味であることは、安倍もと首相時代から、何度も問題にしているので、それについては、くりかえさない()。


“麻生首相、「低迷」読み違え”
 麻生太郎首相は6日の衆院本会議で、経済政策に関する代表質問への答弁で「低迷」を「ていまい」と読み間違えた。昨年12月の参院財政金融委員会でも「ていまい」と誤読していた。首相はすぐに気付き「ていめい」と言い直した。(NIKKEI NET 09/01/07 01:10)
---------------------------------------
■これも、当時かなり話題になったようだ(Google「麻生首相 低迷 ていまい」)。さわがれるほうも、さわぐほうも、別様に低レベルで、おそれいるが、要するに、かなり おおきな 字体で、ふりがなつきの 原稿が せっかく用意されているのに、それを よみあげることを おこたり、すでに おぼえこんでしまった 「よみ」を 無自覚にくりかえした、ということなのだとおもう。

続きを読む »

「組合怖い」農水省ヤミ専従黙認…組織率97%(読売)

“「組合怖い」農水省ヤミ専従黙認…組織率97%、管理職威圧”

 「社会保険庁と同じことを農林水産省もやっている」。1通のメールから、霞が関のヤミ専従問題がまたも浮かび上がった。

 職員142人に疑惑が持ち上がったにもかかわらず、不自然な調査を重ねて「問題なし」と片づけていた農水省。地方の事務所では管理職を組合役員の部下が罵倒(ばとう)して、労組の力を誇示する姿も見られるという。省内では「組合が怖いあまり、国民への説明責任を放棄した」と自省の声があがっている。

農水省労組ヤミ専従

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

道頓堀川投げ込み事件で一審有罪は、女性検事の証拠隠滅が原因(ヤメ蚊)

■ヤメ蚊(ブン)さんによるブログ『情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)』の先日の記事(リンクをかってに追加)。

“道頓堀川投げ込み事件で一審有罪は、女性検事の証拠隠滅が原因~創4月号”


 検察官が証拠を隠したために、無実の被告人が一審で有罪となったことが、月刊「創」4月号に掲載されている。三井環・元高検検事の衝撃的な告発だ。もし、弁護側が、有罪となる証拠を隠したら、証拠隠滅で起訴されるかもしれない。しかし、検察官が無罪側の証拠を隠してもまったく罪にも問われないのは、どう考えてもバランスを欠くのではないか?

 三井氏の告発によると、有名な道頓堀川ホームレス投げ込み致死事件で、2人の男性が起訴され、1人は共同で投げ込みをしたと自白し、1人は自分はしていないと主張した。検察官は二人で投げ込みをしたという供述調書を提出した。

 弁護側は、単独で投げ込んだという目撃情報があることをどこかで知り、検察にその目撃者の供述調書の証拠開示を求めたが、担当の女性検事はこれを拒否。裁判所も特に開示を命じることなく、二人とも有罪となった。

 控訴審を担当した検事が三井氏。彼が記録をみたところ、単独で行ったという2人の目撃者の調書があったという。驚いた三井氏が検事を呼び寄せたところ、不利だから出さなかったと、いかにも問われることが不服そうに答えたという。

 三井氏がこの調書を提出し、裁判所で調べた結果、二人でやったという目撃証言をした人の位置からは、被告人二人が重なって見えたため、本当は単独で投げ込んだのに、二人で投げたように見えただけであったことがわかった。

 結果は、否認していた一人は、無罪となったという。

 この女性検事は、いまも、検察官をしているのだろうか?

 何人の罪なき人を刑務所に送り込んだのだろうか?

 そして、この女性検事の判断を「可」とした上司は…。


 これは、まさに、検察官が証拠を隠してもよいようなシステムになっていることが問題であることが明確に分かる事例だ。できれば、いまからでも、国賠で検事の責任を問うべきだろう。

 さらに、報道機関はいったい、何をしているのか?

 4月号が出てもうかなり時間がたつが、同じ道頓堀川でのカーネルサンダースの発見などよりも、はるかに重大な事実をなぜ、まったく報道しないのか?

 もし、この三井さんの告発が、「創」だけの報道で終わったら、この国のメディアに対し、「カーネルサンダースとともに道頓堀川に沈んでおけ」と言いたい。

--------------------------------------------
■権力犯罪の典型例というべきだろう。はっきりいって、カーネルサンダース氏のコピー人形の騒動なんて、どうでもいいことだ。

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 1984年真理省ハイパー独裁

「ひとかたまりの思考(イメージ)」を、言語化=線状化すること【追記あり】

■アルコールがはいっているので、いつも以上に すべるかもしれない(笑)。

中野明『書くためのパソコン』PHP新書,2000年,p.222)から、再引。


書くというのは、空間的並存状態にあるものを時間的継起状態へ移し入れることである。そこに雑然と並んでいるものを一つ一つ時の流れへ投ずることである。」(清水幾太郎 『論文の書き方』岩波新書,1959年


■近代日本列島における、清水幾太郎という、社会学者・ジャーナリストが、どういった存在なのか、しょうじき、よくわからない。■でも、中野さんは、えらく感動して、「う~ん、私も同様のことを本書アウトラインの章で書いたつもりだが、重みが違う。…」などと、絶賛。■えーかげんに よみとばしているので、どこが該当箇所かわからないのだが、そんな たいした なかみだろうか?

続きを読む »

「あれから40年」(内田樹の研究室)

■哲学者、内田樹御大の最近の戦後論。リンクをかってに付加。


“あれから40年”
……
新左翼学生運動というのは、幕末「攘夷」運動の3度目のアヴァターなのだ。
そのことを政治史家たちが見落としているのはいささか私には腑に落ちぬことである。
ご存知のとおり、日本における学生運動は全学連(全日本学生自治会総連合)とともに始まる。
……
その全学連を基礎づけたものは何かというと、これは「果たされなかった本土決戦」をもう一度やり遂げなければ、日本の精神的再生はありないという青年たちの「攘夷の本懐」だったのである。
全学連の中心メンバーたちはほとんどが敗戦時に小学生か中学生である。
彼らは「少国民」として皇国不敗を信じ、神風を信じ、最後の一兵まで戦うのだという大人たちの言葉を信じた。
そして裏切られた。
そのあとの「敗戦国の平和」を戦後生まれの私たちはのんびりと享受していたが、敗戦を5歳から15歳の間で迎えた私より10歳から20歳年長のこの人たちは違っていた。
彼らは何よりも熱い「恥」の感覚に貫かれたまま戦後の荒々しい社会を生きた。
そういう彼らが武装闘争路線をとった共産党の山村工作隊中核自衛隊構想に惹きつけられたのは当然である。
年長世代が放棄した「本土におけるゲリラ戦」を彼らが継続しなければ、本当の意味で戦争は終らない。
けれども、六全協で共産党は武装路線を放棄し、「ウッド・ビー・ゲリラ戦士」たちは切り捨てられた。
そのときの若者たちの途方にくれた心情は柴田翔の『されどわれらが日々』に詳しい。
だが、共産党に切り捨てられた全学連主流派はなおも「攘夷」の戦いを継続することを望んだ。
東条内閣商工相でA級戦犯だった人物がアメリカの軍事的属国になることで「国體」を延命させようとする政治工作を否とする青年たちに国民たちは敗戦国民として当然の心情的共感を寄せたのである。
しかし、国民的支援を得ながら、60年安保闘争に学生たちは敗れた。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズムハイパー独裁真理省1984年

スモールワールドカップとしてのWBC(その2)

■2年まえに旧ブログでかいた「スモールワールドカップとしてのWBC」の続編。■日経BPオンラインの『“鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」”』の最近の記事から。


“WBC連覇でも、日本球界は浮かばれない?(上)”
メジャーだけが肥える不平等なカラクリ



……
米国のリーグと選手会が牛耳る大会

 WBCは誰のための大会なのか。

 野球の世界一を決める大会は、米大リーグ機構(MLB)の発案によって始まっています。MLBが世界大会を発足させようとした動機は、国内市場の飽和にありました。国際市場開拓の必要性を痛感し、オリンピックに代わる“真の世界一”を決定する国際大会を作ろうとしたわけです。

……
 事実、WBCは米国主導の大会となっています。MLBとMLB選手会が共同出資して「ワールド・ベースボール・クラシック株式会社」(World Baseball Classic, Inc.)を設立し、WBCの大会運営主体として関与しています。

 参加国の決定など、WBC大会運営において主導的な役割を担う「WBC運営委員会」(WBC Steering Committee)では、12人のメンバーのうち、その1/3に当たる4名がMLB関係者で占められています(詳細は右表参照)。読売新聞関係者が入っているのは、同社がアジア地区予選の興行権を持っているからです。

表:WBC運営委員会の構成
所属組織 人数
MLB機構 2名
MLB選手会 2名
国際野球連盟(IBAF) 2名
日本野球機構 1名
日本プロ野球選手会 1名
韓国野球委員会 1名
韓国プロ野球選手会 1名
読売新聞 1名
Chelsea Piers, L.P. 1名


続きを読む »

チベット動乱50年 抑圧の包囲 たぎる不満(東京新聞)

“チベット動乱50年 抑圧の包囲 たぎる不満”
2009年3月11日 朝刊
チベット動乱50年 抑圧の包囲 たぎる不満
チベット動乱50年の10日、中国四川省
カンゼ・チベット族自治州康定県金剛寺で、
祈りを終えた僧侶。周囲にはチベット族住民
らの動きに目を光らせる警官らが目立ち、
後方にも記者を尾行する私服警官の姿が
=平岩勇司撮影


 【康定県(中国四川省カンゼ・チベット族自治州)=平岩勇司】昨年三月の暴動以降、「力」による統治を含めあらゆる手でチベット族の怒りを封じ込めてきた中国当局。十日、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ十四世の亡命につながったチベット動乱から五十年の節目の日を迎えたが、康定県では目抜き通りを頻繁に往来する重装備の武装警官の姿に、民衆の不満は逆にふつふつと高まっていた。
 威圧的な光景を見たカンゼ県出身の僧侶(30)は「こんなやり方は次の暴動の原因をつくっているだけだ」と怒りを抑えて語った。
 僧侶は昨年三月、県庁舎に投石をするチベット民衆に武装警察が発砲する瞬間を目撃。尼僧は百人以上がトラックの荷台に詰め込まれ、すし詰めでの長時間の移送で数人が酸欠状態で死亡したとの情報が後に流れた。
 「豚だって、あんな扱われ方はしない。あれを見て、怒らないチベット族はいない」
 複数のチベット族住民によると、昨年三月にチベット族の抗議行動や暴動が各地で発生して以降、当局は各寺院に僧侶の半分をやめさせ還俗(げんぞく)させるよう指示。民衆への影響力を低下させる狙いとみられている。
 当局はさらに、僧侶や市民に「暴動の首謀者は、ダライ」「共産党の指導に従う」とする誓約書に署名を要求。断れば進学や就職、結婚に必要な書類を発行せず、農民には換金率が低い農作物の生産を命じて生活を苦しめた。チベット自治区外から聖地ラサへの巡礼も禁じた。
 理塘県の僧侶(40)は「ダライ・ラマを否定するチベット族は、人民元をもらうまでは一人もいなかった」と、一部チベット族に皮肉を込めて話す。「地元政府の幹部や金持ちになった同胞は仏教の教えを忘れてしまった」
 一方、人口の九割以上を占める漢族はチベット問題に冷淡だ。昨年の暴動で中国メディアは、チベット族が漢族の商店を襲う映像を繰り返し放送。「チベット族は怖い」との印象を植え付けた。康定県で宝石店を営む漢族男性(45)は「武装警官が警備してくれて安心だ。経済発展すれば社会も変わる。チベット族は、自分の文化にこだわりすぎだ」と冷ややかに話した。

続きを読む »

タグ : ナショナリズム真理省1984年ハイパー独裁

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE