■旧ブログ以来、再三とりあげてきた「沖縄密約」問題。少々まえの報道になるが、第一の当事者である西山太吉さん以外にも、この問題を追及する勢力がでてきた。■『情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)』の先日の記事「沖縄密約提訴で、澤地さん、
“英語ができなくても文書公開してもらえた」~民主主義の差!”の一部転載。
昨日、紹介したとおり、沖縄密約文書の公開請求を求める訴訟を桂敬一教授ら25人が東京地裁に提起した。【1972年の沖縄返還を前に、日米の両政府高官が交わしたいわゆる「密約文書」を巡り、「文書は存在しない」とした日本政府の決定は知る権利を侵害しているなどとして、学者やジャーナリストら25人が東京地裁に処分の取り消しなどを求める訴えを起こしました。】【1998年以降、密約の存在を裏付けるアメリカ側の公文書が明らかになり、さらに3年前、外務省の元局長も「密約」の存在を認めましたが、日本政府は「密約」自体を否定し続けました。学者やジャーナリストら25人は16日、密約にかかる公文書は存在しないとした日本政府の決定は知る権利を侵害しているなどとして、処分の取り消しなどを求める訴えを起こしました。】。】(TBS http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4085229.html)
司法記者クラブでの記者会見には、原告5人が登壇し、この訴訟に向ける思いを述べた。
【原告側は会見で、「アメリカが公開している文書を日本政府は存在しないといっている」「日本政府が国民に平気でウソをつく政府であってほしくない」とコメントしています。】(TBS)
原告には、「密約」を出版した澤地久枝さんも参加しており、記者会見では、この沖縄密約の取材のため、アメリカの公文書館に行って情報公開請求をしたときの話をしてくれた。
「英語が話せない私でも機密とされていた文書の公開を請求し、認められた。」それは、出席した記者を鼓舞するものであったが、日本の現状との違いがまざまざと分かるセリフでもあった。
アメリカの公文書によって密約があることが分かっているのに、それでも「なかった」と言い張る政府。政府が嘘をついていることを知りながら、追及しないメディアや市民。
政権交代がないことの弊害というしかない。もし、政権交代が日常的に行われていたら、外交問題で市民に嘘をつくような政権は直ちにお払い箱となるだろう。……-----------------------------------------------
■TBSのウェブ記事は、おもったとおりリンクぎれ。政府・自民党あたりからの圧力があったかどうかは、わからないが、のこしておこう・しばらくは報道しつづけよう、という気迫がないことだけは、たしか。
続きを読む »
テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済
タグ : ナショナリズム真理省1984年ハイパー独裁公文書