■
“Yahoo!はマスメディアではない” 「Yahoo!ニュース」の責任者 川邊健太郎(前半)(『日経BP』2009/02/18)から。
藤田コメント
Yahoo! JAPANは自らをメディアというよりは情報のプラットフォームであると見なしている。同時に社会性のある存在として世の中に対して何らかの公的な情報発信の責任、義務を負うとの認識は高い。
その意味ではプラットフォームであるとともにコンテンツアグリゲーターとしての存在として認識するべきである。
マスメディア崩壊が現実味を帯びていく中で、これまでマスメディアが担ってきた、いわば政府広報的な広く国民に対して情報を届ける、あるいは政治や企業などの悪性や不正に対しての番人としての役割は非常に重要である。他のネットメディアとは比べ物にならない飛び抜けたリーチを持つYahoo! JAPANは自身をある意味で、一企業を超えた社会的存在であると自覚すべきであり、発信する情報の選び方など慎重に対応する必要があるだろう。
一方、ネットの特性上の問題としてプッシュ型の従来のマスメディアに比べてプル型であるYahoo! JAPANはネットリテラシーのレベルの違いによって情報格差を生みやすいという傾向も見られる。
ネットリテラシーのある人間だけに情報が集中しないようにする工夫を今後Yahoo! JAPANは真剣に検討する必要があるのではないだろうか。
従来のマスメディアの果たしてきた様々な社会的責任、役割を担う存在としてYahoo! JAPANはもはや日本の公共インフラの一部であると言えるだろう。------------------------------------------
■インタビューとはいえ、かなりの程度ヨイショ記事といってよかろう(まあ、こういった有名人・企業首脳の公開されるインタビューなんてのは、はじめからヨイショにきまっているけど)。■だから、「
他のネットメディアとは比べ物にならない飛び抜けたリーチを持つYahoo! JAPANは自身をある意味で、一企業を超えた社会的存在であると自覚すべき」なんてのは、批判・提言というより、ヨイショ発言といってよい。「他のネットメディアとは比べ物にならない飛び抜けたリーチを持つ」存在として位置できるのは、
グーグルが検索エンジンの首位になれないでいる、日本の特殊事情のもとでの現状であって、
検索エンジンや広告媒体としてグーグルが他国なみに独走する状況になれば、こういったヨイショ記事は、無効化しそうだ。
■一方で、「
ネットの特性上の問題としてプッシュ型の従来のマスメディアに比べてプル型であるYahoo! JAPANはネットリテラシーのレベルの違いによって情報格差を生みやすいという傾向も見られる」なんて指摘は、むしろグーグルにこそ、あてはまるのであって、
検索エンジン機能が、
ポータルサイトの種々雑多(「豊富」?)な
サービス全体の一部しかしめず、利用者も、とりあえず、
ホームページをみるという姿勢が大勢をしめているんだとおもう。
続きを読む »
タグ : 検索エンジンポータルサイトハイパー独裁1984年真理省情報格差