fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

浜岡原発運転差し止め訴訟:「厳しい地震想定必要」と原告側(毎日)

■いわゆる「浜岡原発訴訟」の続報。『毎日新聞』の記事から。


浜岡原発運転差し止め訴訟
:「厳しい地震想定必要」と原告側が主張
--控訴審 /静岡

 住民などが中部電力を相手取り、浜岡原発1~4号機(御前崎市)の運転差し止めを求めた訴訟の控訴審第2回口頭弁論が28日、東京高裁(富越和厚裁判長)であった。原告側は、想定を超える揺れを観測した中越沖地震岩手・宮城内陸地震の揺れの特徴を挙げ、東海地震の想定震源域に建つ浜岡原発ではさらに厳しい地震想定が必要だと主張した。

 原告側は、今年6月に起きた岩手・宮城内陸地震は、地震を引き起こす断層の動きが、予測される東海地震と同じだと指摘。岩手・宮城内陸地震では水平の揺れに比べ上下の揺れが大きかったことや、発生前に震源断層を予測することは難しかったとの専門家の見解を紹介し、上下動を考慮した耐震性を検討すべきだなどと主張した。

続きを読む »

スポンサーサイト



男性コンパニオンは 女性コンパニオンと同数ちかくまで ふえるか?

■以下紹介するのは、某男性弁護士の“女が男を買う時代の進展-初の女性向けソープ雑感”という小文。■どんな弁護活動をしているかなどとの関連性にも興味はないし、学歴だの指導教員の学派だの、そういったことにも、いっさい興味がわかないので、しらべない(年齢ぐらいは、あとでしらべるか…)。■ただ、最近の おそらく トンデモ弁護士ではない層に属するだろう男性が、どんな“性現象”認識をもっているか、ひとつのサンプルになるだろうとおもい、ここに はりつけておく。


平成19年 2月10日:初稿
○「男が女を買う時代から女が男を買う時代へ」で「そこで何れ、公然と女が男を買う時代が到来するであろうと確信していました。」と述べ、、「ウリセン」と称される新宿2丁目界隈にあるバーでは、女が男を買うことが出来るとの話を紹介しました。

○ところが時代は更に進み、何と「日本初、女性用ソープ登場。ホスト募集中 」との情報がネット上に掲載されていました。
福岡中洲にオープン
日本初の女性専用のソープランド
2月1日グランドオープン
とのことです。

○法律事務所のHPでこのような紹介をすると、弁護士の品位を汚したとして懲戒処分を受けるかも知れませんので、リンクは貼りませんが、Googleで「女性専用高級ソープ」等のキーワード検索を行うと女性専用ソープ店が以前から存在していたような記事も出て来ます。

○日弁連には両性平等委員会という真の男女平等世界実現を目指すことを目的とする委員会があり、この委員会の強力メンバーからパーティー等で女性コンパニオンを利用することは女性差別を助長すると批判され、ここ数年仙台弁護士会で行うパーティでは女性コンパニオンを利用しなくなりました。

○私は、コンパニオンで生活している女性にとって、コンパニオン締め出しは生活の道を絶たれるに等しく、また誇りを持ってコンパニオンの仕事をしている女性も居るはずで、差別名目での締め出しは有り難迷惑なはずであり、女性コンパニオンだけがダメなら、男性コンパニオンも同時に利用すれば良いとして、コンパニオン利用締め出し反対の意見を出したら、多数の女性弁護士からボコボコに叩かれました。







続きを読む »

道路交通需要の動態と政界=「ムダ」とはなにか41

自動車交通量:30年に2.6%減
 05年比・国交省推計


交通需要推計2

全国の自動車交通量の推移

 国土交通省は26日、将来の自動車交通量(道路交通需要)の新しい推計値を公表した。05年の実績値に比べ、20年に1.7%減、30年に2.6%減と、横ばいか微減傾向で推移すると予測している。30年の推計値は、02年の従来推計から13%の下方修正となった。

 同省は今回、05年の道路交通センサスなど新しいデータを使って計算した。人口の減少度合いが従来使ったデータより大きいことなどから、全国の自動車台数に年間走行距離を乗じた「台キロ」で示される交通量の推計値は、20年に7560億台キロ、30年に7490億台キロと、従来推計より大幅に減少した。

 新しい推計値は個別路線にも適用され、費用対効果などの計算の基礎データになる。このため、新規路線を建設する場合のハードルはこれまでより高くなる。【位川一郎】




続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

戦前・戦後の祝祭日の連続性=祝日の意味再考19

この日記でもシリーズをひきついでいるが、Google検索でも、なかなか人気(笑)の、このシリーズは、もちろん旧ブログから。■本日は、もちろん祝祭日とは無縁な日だが、「文化の日」や「勤労感謝の日」あたりから、その系統での旧ブログへのアクセスがふえている印象なので、備忘録的な記事を。


■おどろいたのは、右派系の論者たちにとっては、「文化の日」や「勤労感謝の日」あたりへの名称変更が、GHQによる、文化支配・文化破壊政策の一環だとみられていることだ。

●「祝日
●「文化の日と明治節
●「祝祭日はどのように変化したのか
●「◇ コ ラ ム ◇ 勤労感謝の日と新嘗祭
●「祝祭日を忘れた日本人
●「11月3日を考える

■被害妄想にかられている層からすれば、なるほど、そううつるわけかと、目からウロコ。当方のような左派系からすれば、文化支配・文化破壊政策の一環で祝祭日に改革をせまるなら、ナショナリズムがらみの祝祭日は全廃ってことになるはずだとおもうんだけどね。■明治節を「文化の日」としてのこしたという日本側は、ものすごい妥協をしたつもりかもしれないが、ともかく、明治天皇を文明開化(≒英米勢力への事実上の屈服と、対ロ戦略への加担)の象徴として顕彰するために、誕生日を新憲法とからめてのこしておくというのは、それこそ「武士の情け」と「現実的妥協」との「共犯」といえたのはないか?
■このヘンの事実関係は、歴史学の実証研究にまちたいが、ともかくGHQの文化政策が、旧ソ連のロシア正教弾圧やら、中国共産党によるチベット仏教弾圧などとは、全然ちがった、ゆるいものだったことは、直視すべきだとおもうよ。■そうでないと、やはり、知性・品性にかけたプロパガンダという印象がぬぐえない。

続きを読む »

テーマ : 日本文化 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : ナショナリズム真理省1984年祝日

患者が焼身自殺した医療訴訟で注目の判決(日経メディカル)

■「東京女子医大事件(2001年)をふりかえる」「福島県立大野病院産科医逮捕事件・無罪判決」などの関連記事。■1か月以上まえになるが、『日経メディカル オンライン』の記事から。


2008. 10. 21
原告側実質勝訴も、「真相分からず」と控訴を表明
患者が焼身自殺した医療訴訟で注目の判決


 2006年10月に、医療事故で病院を訴えていた患者が、被告病院の前で焼身自殺した事件があった。その民事訴訟の判決が2008年10月20日、水戸地裁土浦支部で下された。中野信也裁判長は、病院側の過失を認め、慰謝料や逸失利益など総額約1370万円の支払いを病院側に命じた。

 実質的には原告側の勝訴といえる判決だったが、原告側は記者会見で「医師の責任があいまいになったままの判決であり、納得できない」と語り、控訴する方針を明らかにした。提訴した本人が訴訟の途中で焼身自殺するという衝撃的な経過をたどった訴訟は、8年にわたる審判を経ても、原告側の不満や不信感を取り除くには至らなかった。

腹腔鏡手術で腸管穿孔

 この裁判は、原告が財団法人「筑波メディカルセンター」と担当医ら3人を相手取り、約3500万円の損害賠償を求めていたもの。事件の経緯は2006年に本サイトでも報じたが(関連記事参照)、改めて簡単に振り返る。

 原告の冨田善弘氏(故人)は1999年6月、直腸癌の治療のため、筑波メディカルセンターで腹腔鏡下腸切除術を受けた。その直後、冨田氏は腸管穿孔による腹膜炎を発症し、敗血症や播種性血管内血液凝固症候群(DIC)に陥るなどで長期の入院を余儀なくされ、その後頻繁に便意を催す後遺症が固定した。

 冨田氏は2000年6月、これら術後の腸管穿孔とそれに続いて発生した腹膜炎や後遺症などが、経験が未熟な(腹腔鏡下腸切除術について助手として2例、術者として1例。ただし他の腹腔鏡下手術の経験は多数あり)医師による手術時の過失によるものだとして、病院と執刀医などを相手取り、逸失利益や慰謝料など総額約4400万円の損害賠償の支払いを求めて提訴した(その後請求額を約3500万円に変更)。

 病院側は、冨田氏の腸管穿孔は合併症であり避けることができなかったと過失を否定し、全面的に争った。裁判で争う中で、冨田氏は病院側の対応や裁判所、弁護士などの対応に不満や失望を感じ、2006年10月に病院に抗議する目的で病院前で焼身自殺した。このため、冨田氏の遺族が継承して争っていたのが今回の裁判だ。

続きを読む »

テーマ : 医療・健康 - ジャンル : ニュース

タグ : 医療訴訟過失

ダライ・ラマら、亡命チベット勢力の動向

■いろいろな新聞が、ダライ・ラマの政界引退をのべた会見などを報じていたが、『日経』の短報。

亡命チベット人総会、
 「独立派」の影響力拡大も

 22日までインドのダラムサラで開いた亡命チベット人総会は、チベットの地位をめぐる中国政府との対話を「中国側が態度を軟化させるまで中断すべきだ」との決議を採択して閉幕した。強硬路線への転換を求める急進派に配慮した形となったが、自治拡大で進展がなければ急進派の勢いが増す可能性もある。

 今回の総会が開かれたのは、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世が従来の中国政府との対話で成果が上がらない中、「今後の方向性について民意を問う必要がある」と判断したため。(16:10)


■いわれてみれば、たしかに そう。中国当局、および 中国国内の独立派、双方にむかって、キツめの現状認識をのべただけではなく、亡命チベット勢力の内部での動静に影響をあたえかねない態度だね。

■にた論調の、先日の『読売』の記事も。

「独立」派が発言力増す?
 亡命チベット人が臨時総会


写真の拡大
亡命チベット人
17日、ダラムサラでの臨時総会で、チベット人
犠牲者に黙とうをささげる亡命政府代表者議会の
議長ら=AP


 【ニューデリー=永田和男】チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世が招集した亡命チベット人の臨時総会が17日、インド北部ダラムサラで始まった。

 22日までの日程。世界各地から集まった代表約500人が今後の路線を討議する。

 「高度な自治」実現を求める中道的な対話路線が完全に行き詰まる中、「独立」を再び掲げようとする強硬派が発言力を増すことが予想される。

 総会の結論に法的拘束力はないが、AFP通信によると独立追求派の代表格、「チベット青年会議」のツゥエワン・リグジン議長は、「独立の大義への支持が強まるのを望んでいる」と述べ、総会を通じて政治的主導権を握る意欲を示した。

 ダライ・ラマ自身は総会に姿を見せない予定。

 ダライ・ラマは1988年に独立要求を放棄し、中国の枠内での自治実現を求める方針に転換した。だが、11月初めに北京で開かれた対話でも、自治拡大は独立につながるとして警戒する中国側との溝は埋まらず、ダライ・ラマも最近は、対話路線の「失敗」を認める発言を繰り返している。

 臨時総会では、73歳を迎えたダライ・ラマの後継問題も議論される見通し。中国当局がダライ・ラマの転生者を指定しようとする動きに対し、絶対反対の立場を確認するものと見られる。

(2008年11月17日20時12分 読売新聞)



●Googleニュース検索「チベット」関連記事
●日記内「チベット」関連記事

テーマ : 気になるニュース - ジャンル : ニュース

『モモ』(ミヒャエル・エンデ)に でてくる「灰色の男たち」=「ムダ」とはなにか40

■「イタリア・ローマを思わせるとある街に現れた「時間貯蓄銀行」と称する灰色の男たちによって人々から時間が盗まれ、みんなが心に余裕が無くなってしまった…」(ウィキペディア「モモ (児童文学)」)という寓話は、飛行機/高速車両+インターネット社会を風刺・予見したものではないか? ■旧ブログで、オトナむけ「童話」というべき『モモ』については、何度かふれた。にもかかわらず、「自分の小さな「箱」から脱出する方法」同様、すぐ わすれてしまいがちな 根本的問題。
■いずれにせよ、(1)「高速移動さえ かなえば、時間節約できるはず」→「移動時間が短縮すればするほど、移動の労力・疲労が軽視され、以前より過酷な日程へと社会全体が変質」という事態と、(2)「高速通信によって大量の情報が交換できるなら、意思疎通が容易になり、作業のムダがはぶけ、当然時間節約できるはず」→「ノートパソコンと携帯電話が、インターネットにつながることによって、つながりからはずれる人物を ズルしている=逃避層とみなす風潮がうまれ、睡眠時間や移動時間自体が、相互監視の対象下となった」という事態が、一般的現実として、われわれを拘束しているではないか?■「電波のとどかないところにはいる」「パソコンをネット接続から はずしている」という姿勢自体が なじられかねない、相互監視=拘束状態とは、たがいが「灰色の男たち」となり、たがいが あいての時間をうばいあうという、私的時間を享受する人物に嫉妬して、それを全部うばおうといった集団神経症状態といって、過言でなかろう。

続きを読む »

テーマ : つぶやき - ジャンル : ブログ

タグ : ムダ時間節約

取捨選択+増補版ウィキペディア「モンサント (企業)」

■旧ブログでも、ダイオキシンがらみで 何度もご登場ねがった 化学メーカー「モンサント」。■ブログ『にほん民族解放戦線^o^』の先日の記事「衝撃動画紹介 『巨大企業モンサントの世界戦略』」を参考に、ウィキペディアの項目を取捨選択して、はりつけておく(リンクや記述は適宜取捨選択)。



モンサント (企業)

モンサント社 (Monsanto Company,NYSE:MON) は、アメリカミズーリ州セントルイスに本社を持つ多国籍化学メーカー。
概要

1901年創業。1920年代頃から硫酸化学薬品の製造で業績を上げ、1940年代からはプラスチック合成繊維のメーカーとしても著名となった。
同社を有名にした商品の一つはPCBであり、アロクロール (Aroclor) の商品名で独占的に製造販売した。日本では三菱化成との合弁子会社三菱モンサント化成がPCB製造メーカーの一つであった。また、農薬のメーカーとしても著名で、ベトナム戦争で使われた枯葉剤の製造メーカーでもある。この枯葉剤には不純物としてダイオキシン類が含まれており、後に問題となった。
近年では、除草剤ラウンドアップとラウンドアップに耐性をもつ遺伝子組み換え作物をセットで開発、販売しており、欧州を中心に強引なシェア確保商法が問題となっている。
……

この種子に頼りきりになった発展途上国では、かえって農民が困窮するという問題が生じている。農業分野における米国の世界支配を支える企業である。

関連項目
四日市喘息
サッカリン
FNNニュースレポート6:00FNNスーパータイム(30秒CM協賛)

外部リンク

Monsanto Company
日本モンサント
NHK BS世界のドキュメンタリー アグリビジネスの巨人 “モンサント”の世界戦略 前編
NHK BS世界のドキュメンタリー アグリビジネスの巨人 “モンサント”の世界戦略 後編

-------------------------------------------
■旧ブログにおける「枯葉剤機密カルテル」シリーズや、「水俣秘密工場」シリーズなどでの登場のしかたをみても、あるいは「現代もひきずる四日市公害」などの位置づけでも、“石原産業”など、モンサントにも化学メーカー独特の体質を感じる。■だから、“アグリビジネス”などで、あこぎな商法をやらかしているときかされても、大しておどろかない。■むしろ、石原産業の株価(旧ブログ記事日記内記事)などみるにつけ、株主など投資家たちは、市場におけるリスク計算はしても、企業犯罪とかの道義的・社会的責任なんかは、どうでもいいらしいこと、メディアも大衆も、大スキャンダルで短期間さわいでも、すぐわすれるって構造の方が問題だとおもう。すくなくとも、石原産業にかぎれば、株価の動向に“フェロシルト”騒動は、長期的には影響をあたえていない(一時低迷しても、そのうち回復してしまう)。たとえば、先日は「額面割れ」ギリギリまでさがったし、現在も70円台と低迷している株価だが、これは”リーマン・ショック”の余波でしかない(NIKKEI NET 石原産業)。
■たとえば、ブログ『にほん民族解放戦線^o^』の先日の記事「衝撃動画紹介 『巨大企業モンサントの世界戦略』」の件だって、フランスはともかく、日本の大衆やメディアが、わすれずに モンサント周辺を監視しつづけるか、アメリカという穀物戦略大国を批判的に位置づけつづけるか、微妙だとおもう。■海兵隊員の性暴力とかで、ときどき騒動化しても、日々植民地として支配されているって現実をすぐわすれる日本人の体質と通底しているとおもうぞ。
■でもって、アメリカにされた しうち、ものすごく うらんでいるくせに、現実的には べったり もたれかかっている 自民党だの航空自衛隊だのといった組織の面々は、こういった日本国民の体質の象徴なわけだ。
■ま、こういったこと強調すると、「米軍に依存せず自前で武装しなければ」とか、「食糧自給のためにも、稲作ほか国内農業を強化」とか、そういった「安全保障論」にたどりついてしまうんで、それはそれで危険なんだけどね。■いずれにせよ、駐留アメリカ軍とアメリカの穀物戦略は、地震列島のうえの膨大な原子力発電所と同様、ものすごいリスク要因であるという、自覚は必要だ。自民党と航空自衛隊とが、監視がかかせない、要注意集団という意味でのリスク要因であるとかと、せなかあわせだけど。


●旧ブログ「食糧戦略」関連記事
●旧ブログ「学校給食」関連記事
●旧ブログ「植民地」関連記事
●「タカ派史観と対米追従

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

統幕学校「歴史観」講義内容判明(朝日)

■先日の『朝日』の記事をとりあえず、記録しておく。


統幕学校「歴史観」講義内容判明
 講師に桜井よしこ氏ら

 

2008年11月20日1時16分
 日本の侵略を否定する論文を発表した田母神(たもがみ)俊雄・前航空幕僚長(60)が更迭された問題で、防衛省は19日、田母神氏が、自衛隊の高級幹部を育成する統合幕僚学校の学校長時代に新設した「歴史観・国家観」の講義に招いていた外部講師の名前や講義内容を明らかにした。

 ジャーナリストの桜井よしこ氏や作家の井沢元彦氏らが招かれていたほか、元海将補の坂川隆人氏や、「新しい歴史教科書をつくる会」の副会長を務める大正大学の福地惇教授らが講師を務めていた。

 講義内容は日本の歴史の特徴や節目の出来事、集団主義など日本人の価値観の特徴についてなど。「現在の日本の歴史認識は、日本人のための歴史観ではない」とする内容の講義もあった。

 防衛省は「様々に考えることに意味があり、異質なことを話したからすぐに問題だ、と言うわけではない」としつつも、来年からは「(人選や内容で)よりバランスを取っていく」としている。



続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

「暴力行為:過去最多」?

■『毎日新聞』の記事から。

暴力行為:過去最多の5万2756件
 昨年度・小中高校生



 全国の小中高校生による暴力行為の発生件数が07年度、過去最多の5万2756件(前年度比18.2%増)に上ったことが、「問題行動」に関する文部科学省の調査で分かった。小中高すべてが過去最多で、特に小学校は前年度に比べ37.1%も増えた。いじめの認知件数は前年度より減少したが依然10万件を超え、携帯電話のインターネットサイトなどが関係した「ネットいじめ」など新しい形態も目立っている。
暴力行為発生件数の推移



続きを読む »

テーマ : いじめ - ジャンル : 学校・教育

タグ : 認知件数

「精神年齢」という神話

■旧ブログ記事「IQ」関連記事の関連記事。■まずは、ネタとして、先日 コメント欄に かきこまれたモンク。


http://seisin.all-check.net/hm.php
精神年齢診断
貴方の精神年齢を当てる♪テレビでも公開中の精神年齢診断、芸能人達も使用されていて、人気度は上り竜並やってないと会話の流れに乗り遅れるかも、大人っぽいあの子の本当の姿もコレを使えば一発診断、皆様で使用すれば超おもしろい



■つぎは、ウィキペディア「知能指数」の記述

IQとは、知能検査の結果を表す数値である。「生活年齢と精神(知能)年齢の比」を基準とした「従来のIQ」と、「同年齢集団内での位置」を基準とした「DIQ」の2種類があるが、従来のIQはあまり使われなくなりつつある。また、検査によってはより細かい「言語性IQ」と「動作性IQ」も決定する。いずれも、平均値は100、標準偏差は15または16である。
IQは、高いほど知能が高いことを、低いほど知能が低いことをあらわす。従来のIQは「精神年齢 ÷ 生活年齢 × 100」の式で算出される。IQは100に近いほど出現率(人数)が多い。主流の検査での最高値は160程度で、最低値は40程度だが、検査によっても違う。50–70は軽度知的障害、35–50は中度知的障害、20–35は重度知的障害とされるが、40未満を測れない検査も多い。精神年齢とは、知能年齢ともいい、年齢尺度の知能検査で測られる「大体何歳程度の知能か」を示すものである。ただし精神年齢は、成人後はあまり有用な概念ではない。IQは年齢を基準とした数値なので、年齢が違う人同士の知能を直接IQで比較することはできない(たとえば、IQ200の5歳児とIQ100の10歳児の知能は同じである)。同じ人でも、別の知能検査で測れば異なるIQが検出され、同じ知能検査でも2回目以降はIQが高くなる。また、体調によっても結果は変わる。Web上でIQを測定できるサイトもあるが、正確なものではない。




続きを読む »

「川柳作家鶴彬」撮影中(読売)

■反戦川柳作家 鶴彬関連の記事をみおとしていた。


「川柳作家鶴彬」撮影中
生誕100周年、かほくなどで

県内のロケ地で撮影を進める神山監督(右)と
鶴役の池上さん

「川柳作家鶴彬」撮影中
写真の拡大

 かほく市高松地区出身で反戦を貫いた川柳作家として知られる鶴彬(つるあきら)(1909~38年)のドキュメンタリー映画「鶴彬―こころの軌跡」の撮影が、市内を中心に行われている。生誕100周年を機に「過酷な仕打ちに耐え、思いを貫いた鶴彬の生き様を現代の人に知って欲しい」という地元などの思いが映画化へと結びついた。

 鶴は、昭和初期に日本が軍国主義に走る中、反戦を貫き、雑誌に作品を発表。戦争の悲惨さを詠んだ「手と足をもいだ丸太にしてかへし」などが反戦的として28歳で逮捕され、約1年後に獄死した。

 地元の川柳愛好家らでつくる「鶴彬を顕彰する会」が昨夏、生誕100年の節目に「鶴の存在を広く紹介したい」と考えていたところ、知り合いだった岐阜市の映画配給会社「岐阜教育映画センター」の平野寛代表が企画を持ち寄った。

続きを読む »

テーマ : 気になる映画 - ジャンル : 映画

タグ : 川柳

『社会言語学』VIII

「社会言語学」刊行会の年報『社会言語学』の新刊が、ことしもでた(第8号)。■まずは、目次をはりつける。

『社会言語学』VIII
論文:
言語観教育序論
 -ことばのユニバーサルデザインへの架け橋-
仲 潔

少数言語復興政策は押しつけなのか
 -ガリシア語の事例-
柿原 武史

弱小の少数言語・アラゴン語が問いかけるもの
 -生き残りの可能性とその意味をめぐって-
寺尾 智史


続きを読む »

テーマ : ことば - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : 日本語社会言語学

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム42

■前便「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム41」の続報。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 700号 08年11月17日
        
          毒餃子事件報道を検証する【第39回】        

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 毒餃子事件報道を検証する   原田 和明

第39回 「移り香説」に対する疑問

 みかわ市民生協のホームページに日本生協連合会が分析したCOOPカップヌードルの分析値が掲載されています。苦情品ならびに同時購入品あわせて7件、14品を分析し、そのうち、以下の4品について濃度の特定まで行なっています。なお、分析したすべてのサンプルについて検出された物質はパラジクロロベンゼンのみで、濃度の単位はppmです。

 商品(賞味期限)   具   容器 ※防虫剤の混入量
 とんこつ味(080807)  58.4  1.74  4.38mg
 しょうゆ味(080928)  78.6  15.2  5.50mg 
 しょうゆ味(080928)  67.8  19.6  4.75mg
 とんこつ味(080929)  53.6  22.8  4.02mg
 (※濃度×内容量で試算。コープヌードルしょうゆ味は
  内容量70g、トンコツ味は同 75g)

続きを読む »

タグ : ナショナリズム食品安全警察真理省1984年毒餃子事件報道を検証するハイパー独裁

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム41

■「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム40」ほかの続報。■シリーズで転載している「毒餃子事件報道を検証する」シリーズ(メールマガジン『世界の環境ホットニュース[GEN]』)の最新号がでてしまったので、その直前の号を一応あげないと。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 699号 08年11月07日
……

          毒餃子事件報道を検証する【第38回】        
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 毒餃子事件報道を検証する   原田 和明

第38回 カップラーメン「移り香」事件

 毒インゲン事件がどのように展開するか筋道が見えないまま、今度は防虫剤の成分が カップラーメンに混入していた ことが明らかになりました。神奈川県藤沢市で日清食品のカップヌードルからパラジクロロベンゼンが、同じ県内の横須賀市では生協が販売していたCO・OPカップラーメン(明星食品に製造委託)から、パラジクロロベンゼンとナフタレン(ともに防虫剤成分)が検出されたと発表されました。保健所は「意図的な混入の可能性」を指摘しましたが、神奈川県警は早々に、今回の防虫剤混入の原因は人為的なものではなく、流通段階か 自宅で保管の際に 防虫剤が近くにあって、揮発した防虫剤成分がカップラーメンに付着した「移り香」が原因だとの見解を表明しました。

 ところが、防虫剤が混入していたと発表された生協のカップめんは明星食品製ではなく、日清食品製であると 考えられる証拠が 見つかりました。防虫剤はほぼ同時期に日清食品製のカップめんに混入していたことになります。そして、その時期は 麻生太郎が首相に就任した頃と 重なります。早々に根拠の乏しい「移り香」原因説を警察が主張しなければならなくなった理由との因果関係は不明ですが、気になるところです。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズム食品安全警察真理省1984年毒餃子事件報道を検証する

オリンピックの正式種目にみる正統性2=「ムダ」とはなにか39(空手/テコンドー)

■旧ブログから、延々、いろいろな領域をひろいつづけてきた、長寿シリーズ(笑)。■「オリンピックの正式種目にみる正統性=「ムダ」とはなにか29」の関連記事。
■とりあえず『朝日』の記事をネタにはりつける。


空手、五輪へPR
 IOC視察前「ゴミ拾え」「整然と」
   世界選手権


2008年11月15日11時47分
 16年五輪で新規採用を目指す空手が「発祥の地」の日本で行われている世界選手権でアピールに懸命だ。国際オリンピック委員会(IOC)事務局幹部も視察に訪れており、空手関係者は「安全で、国際的に普及していることを訴えたい」と言う。

 「落ちているゴミを拾い、係員も整然とするように」。大会初日の13日、IOC事務局幹部の到着を前に、全日本空手道連盟幹部が場内の係員に指示を出した。東京・日本武道館での大会には約100カ国・地域から900選手が参加。5千万人とされる競技人口の多さや、その4割が女性であることを訴える。

 IOCは来年10月の総会で空手野球ソフトボールスカッシュ7人制ラグビーゴルフローラースポーツの7競技から、16年五輪での実施競技を最大二つ選ぶ。空手は05年総会で最終候補に残りながら実施競技入りを逃した。「当時は競技人口が多いから黙っていても入れるという雰囲気があった。今は各国に活動を呼びかけている」と蓮見圭一世界空手連盟理事は話す。(阿久津篤史)

--------------------------------------------
■つねづねのべているとおり、ほかの 学術・文化・芸能関係分野と同様、本質的に「ムダ」の一種である、スポーツ。“体育イデオロギー”での合理化は、“食育イデオロギー”以上に、合理化が困難である。まして、ナショナリズムばりばり、スポーツ関連業界の利害バレバレの“オリンピック正式種目”とやらの かぎられたポストをあらそう “イスとりゲーム”、「健全さ」「国際親善」といった美点を前面にだすこと自体が、実に偽善的。■こういった議論に すぐに対応できないのは、アタマ(情報処理能力/世間知/経験…)が少々たりないか、ハラで 全然別のことを平然とかんがられる偽善者か、ねっからの商売人か、…そんなところだろうとおもうが、偏見だろうか?(笑)


■それはともかく、IOCのお歴々の来日を意識して、「落ちているゴミを拾い、係員も整然とするように」となると、同情を禁じえない。■これは、もはや 対 テコンドーといった次元のナショナリスティックな「イスとりゲーム」ではなく、日本で人気の野球・ソフトボールあたりとの競合もふくめた、しれつな そして喜劇的ともいえる 争奪ゲームといえるかもしれない。■プロスポーツのオフシーズンが、選手生命と経営陣の去就をかけた、もうひとつの「熱戦」のアリーナであるように。


続きを読む »

テーマ : 空手 - ジャンル : スポーツ

タグ : ナショナリズムコマーシャリズムミリタリズムスポーツ予算オリンピックテコンドー

米日両軍の後方支援のための、「再編交付金」というアメ、「兵糧ぜめ」というムチ

沖縄への米軍基地集中などはもちろんのこと、岩国市などでつぎつぎとくりかえされる醜態をふくめた、軍事体制(安保体制)がもたらす一連の「アメとムチ」の実例がここにも。


座間市に6400万円
/再編交付金を初交付

神奈川新聞』 2008/11/14(在日米軍・防衛)
 国が在日米軍再編の進ちょく状況に応じて対象自治体に支払う再編交付金で、キャンプ座間(座間、相模原市)を抱える座間市に対し、二〇〇八年度分として六千四百万円が初支給されることが、十三日分かった。

 防衛省が同日までに〇八年度分の二次支給額を内定した。座間市はこれまで、キャンプ座間への米陸軍新司令部の新設などに反対姿勢を堅持。全国三十九の候補自治体で唯一、対象外となっていたが、星野勝司市長(当時)が七月に容認に転じ、防衛省は支給対象に加えていた。

 また、同様にキャンプ座間を抱える相模原市には四千七百万円、九月に原子力空母が配備された横須賀市には一億七千六百万円が、二次分として交付される。交付済みの一次分と併せて、〇八年度の支給額はそれぞれ一億五千七百万円、五億八千四百万円となる。

 再編交付金は再編実施に伴う負担の増減を点数化。四段階の進ちょく率も加味し、年度ごとに交付額を算定する。前年度から支給が始まり、二〇〇八年度は五月に、一次分として総額の約七割が、座間市を除く全国三十八自治体に支払われている。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 再編交付金在日米軍再編

【転載】「偽装リサイクル110番」を開設します(東京/愛知)

▲「偽装リサイクル110番」を開設します
2008-11-07 / 市民活動_廃棄物
「偽装リサイクル110番」開設!

●開設場所
 東京 : 03-3683-0224  愛知 : 0567-25-4875

●開設日時
 平成20年11月15日(土) 10:00~16:00


 東海地区のフェロシルト不法投棄問題、徳島県の汚泥堆肥不法投棄問題、愛知や瀬戸内地区で起きた鉄鋼スラグ事件と、全国的にリサイクルを騙った不法投棄や不適正処理が増えています。


 8月1日、私たちは、環境省と懇談を持ちました。
 平成19年12月26日の環境省発表「産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成18年度)について」によりますと、『平成18年度末における不法投棄等の残存件数は2,774件(前年2,670件、+104件)、残存量の合計は1,565.3万トン(同1,567.3万トン、▲2.0万トン)』となっています。
 しかし、この数字には、フェロシルト不法投棄量や汚泥堆肥を偽った不法投棄をはじめ、リサイクルを騙った不法投棄はカウントされていないことがわかりました。
 環境省は、不法投棄残存量は減っているとの報告をしていますが、現場で活動する私たちには、減っているとは思えません。

 私たちは、リサイクルの現状を把握するために、上記の通り110番を開設します。お近くに、リサイクル製品だと言いながら、長期に野積みになっている事例はありませんか?とても製品とはいえないようなリサイクル製品が、身近にありませんか?是非、情報をお寄せ下さい。

 主催:廃棄物処分場問題全国ネットワーク
  (共同代表:藤原寿和松井英介吉川三津子


--------------------------------------------------------
↓これも、大きなリサイクル問題です。



偽装コンリート:「六会コンクリート溶融スラグを違法混入 300物件に使用か
<生コン>神奈川の業者、溶融スラグを違法混入 2棟で確認
7月8日22時31分配信 毎日新聞


 国土交通省は8日、神奈川県藤沢市の生コン製造会社「六会(むつあい)コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていないリサイクル資材「溶融スラグ」をコンクリートの材料に使っていたと発表した。この製品を柱などの主要部分に使うと耐久性能が弱まるが、横浜市のマンションなど2棟で使用が確認された。同省は8日、同じ製品が使われているおそれのある神奈川県内の約300の物件について、関係自治体に混入の有無を調べるよう指示した。

 溶融スラグはごみの消却杯灰などから作られ、これを混ぜた生コンは剥離(はくり)現象を起こしやすく、柱など主要部分に使用した場合は建築基準法違反になる。

 国交省建築指導課によると、六会コンクリートは少なくとも昨年7月から原材料の砂の代わりに溶融スラグを混ぜていた。製品納入前の建築主による立ち会い検査では、正規の生コンのサンプルを示すなどして偽装していたという。

 溶融スラグは砂に比べ、1立方メートル当たり約100円安いが、同社の秋山広取締役営業部長は8日、取材に対し、混入の理由について「品質が良くなるうえ、リサイクルやエコに協力できるのではないかと技術者が判断した」と釈明した。

 国交省の調べでは、建設中の横浜市栄区の分譲マンション(鉄筋コンクリート6階建て、計73戸)と、藤沢市のいすゞ自動車工場の事務棟(鉄骨造り9階建て)の2棟で、柱やはりに使用する建築基準法違反が見つかった。いずれもはく離があり、工事は中断している。横浜市のマンションは半数が売約済みという。同じ生コンを使ったとみられる約300物件の中には鎌倉市の「大仏トンネル」(約130メートル)も含まれる

 国交省と経済産業省が所管する財団法人「日本建築総合試験所」は8日付で、同社のJIS認証を取り消した。民間調査会社などによると、同社は70年設立。資本金1億円で、従業員約40人。



●旧ブログ「偽装リサイクル」関連記事
●日記内「フェロシルト」関連記事
●日記内「廃棄物・環境破壊」関連記事
●ウィキペディア「"構造計算書偽造問題"」
●ウィキペディア「山陽新幹線の安全性

テーマ : お知らせ - ジャンル : その他

タグ : 不法投棄廃棄物偽装リサイクル

クラスター弾規制 大国参加の条約決裂 全面禁止派と溝深く(西日本新聞)

旧ブログから 何度かとりあげたきた クラスター爆弾関連記事。■直接には、「専守防衛に空白 クラスター爆弾全面禁止合意(産経)」と、「写真と図で知るクラスター爆弾(毎日)」の関連記事。
■『西日本新聞』掲載の解説記事(『共同通信』配信)から。


クラスター(集束)弾 
 1発の爆弾が空中から多数の子爆弾をまき散らし、広範囲の目標を破壊する通常兵器海岸線の長い日本は外敵の上陸侵攻などに備える目的で保有ベトナム戦争第2次大戦でも使用され、最近はイラクやレバノンで使われた。不発弾で子供を含む民間人の死傷が相次ぎ禁止の機運が高まった。2008年5月、保有大国不在のまま有志国主導で即時・全面的な禁止条約を採択。米国や中国、ロシアも加盟する特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の場でも規制条約を目指したが、交渉は事実上決裂した。 (ジュネーブ共同)



続きを読む »

テーマ : 軍事・平和 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 不発弾クラスター特定通常兵器使用禁止制限条約

夕刻以降の新幹線

■平日夕刻以降の新幹線は、あきらかに階級的空間だ。なぜなら、そこに収容され、輸送される客層は、どうみても、サラリーマンが大半をしめることが、一目瞭然だからだ。けっして ドブネズミいろではないが、濃紺のスーツが大半で、その さまは、中学・高校、ないし防衛大学校など官立の養成機関の制服の一群にした圧倒的な威圧感がある。大半はペア・トリオではなく、単独行動のはずなのに。

■そこには、観光客はもちろん、いわゆる日常生活上の移動も、ほとんどまぎれこまない。あたりまえだ。平日に観光できる層自体がうすいうえに、わざわざ夕刻以降を移動時間帯にえらぶ必然性などほとんどないのだから。昼間に移動すればすいているし、平日に移動できる層が、午前や午後をさける合理的理由が、普通はみあたらない。
■また日常生活活において、数百キロにおよぶような移動がともなうほうが異常といえる。■そして、労働現場からはなれた空間にくらすことが不自然な肉体労働者はもちろん、交通費など、チャラにしたいだろう使用者たちが、派遣労働者を遠隔地から募集するはずがない。
■しかし、こういった消去法的限定では説明できないぐらい、夕刻以降の新幹線のなかは、サラリーマン密度がたかい。端的にいえば、百キロいじょうの距離=時間+運賃をものともしないオジサマがたの、すさまじい気迫がみちみちている空間こそ、夕刻以降の新幹線車内なのである。■これは冷静にかんがえると、尋常ではない時空である(笑)。10代が集中的に収容されている学校とか、傷病者ばかりが収容されている病院なみに、属性の均質性が異様にたかい時空なのだから。【かきかけ】

タグ : サラリーマン新幹線

アッソー首相の文化資本なんぞ、大した問題じゃないはず 

■旧ブログ記事「安倍首相の文化資本なんぞ、大した問題じゃないはず」など、いわゆる「慙愧」シリーズの関連記事(笑)。


みぞうゆう?ふしゅう??
…麻生さんは漢字苦手?

 麻生首相が最近、言葉遣いの誤りを連発している。

 12日午後、日中関連イベントであいさつした首相は、「これだけ『はんざつ』に両首脳が往来したのは例がない」「(四川大地震は)『みぞうゆう』の自然災害」などと語った。手元に用意した原稿にはそれぞれ「頻繁(ひんぱん)」「未曽有(みぞう)」と書かれており、誤読だったようだ。

 7日の参院本会議でも、植民地支配と侵略への反省を表明した村山首相談話を「ふしゅう」すると表明した。首相は「踏襲(とうしゅう)」を「ふしゅう」と読む間違いを国会で何度も繰り返しており、12日の衆院内閣委員会では、質問に立った民主党議員が首相に近い甘利行政改革相に、「首相が日本語を正しく発音しないのも何ですから、『とうしゅう』と読むんだと伝えてほしい」と苦言を呈する場面もあった。

          ◇

 秘書官らに指摘を受けた首相は、「おれ、そんな風に言っているかなあ」とこぼしたといい、自覚はあまりないようだ。

 12日夜も、間違いの多さを指摘した記者団に平然とこう答えた。

 「それは単なる読み間違い、もしくは勘違い。はい」

(2008年11月13日10時10分 読売新聞)

--------------------------------------------
■安倍もと首相のばあいは、「慙愧〔ザンキ〕に堪〔た〕えない」という全然必要な慣用句をつかおうとして、失笑をかった。■今回は、漢字のよみまちがいだそうである。
■実にくだらん。
■いや、〈400円カップめん〉だのと同様に、そんなことに ツッコミいれるのがナンセンス、なんていいたいんじゃない。全然正反対で、漢字のよみまちがい、なんてところに かみついている点で、徹頭徹尾ナンセンスな攻撃だと。日本の文化障壁・機能障害の典型例が自覚できていないメディアの体質をうきぼりにした、ということが要点。

続きを読む »

テーマ : 日本文化 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : 漢字

「摩擦がない」という仮想空間とパラドックス

■有名人ネタ。

栄光学園中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


……
ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊も1950年9月から1年半、本学で教鞭を取った事がある。 その時に小柴が生徒に出題した定期試験は、「この世に摩擦がなければどうなるか答えよ」という記述問題。正解者は3人だったとのこと。模範解答は、解答欄に何も書かない「白紙答案」。理由は、「摩擦が無ければ鉛筆で文字が書けないから」である。



■「模範解答は、解答欄に何も書かない「白紙答案」」という、パラドキシカルな模範解答を用意するのは、いいとして、それが定期試験というのは、やりすぎだろう。■でもって、かりに、まったく 物理的な「摩擦」現象について、解答不能な人物が3人いて、それゆえに「白紙答案」を提出するしかなかったとしたら、どうするんだろう。■こういった行為は、「伝説」をつくるうえではいいが、教育的効果がほとんどなさそうだし、そういった奇矯な行動をとった本人が大人物にならなかったばあいは、単なる自己満足=時間の浪費にすぎなくなる。
■ノーベル物理学賞受賞のためには、単なる時代的偶然ではなく、たぐいまれな能力が必要だとはおもうが、小柴先生、かなりの こまったさんだった可能性がある。「天才は、なんでもゆるされる」ってのは、暴論だろう。

続きを読む »

死刑執行、ハイペース 強まる「自動化」(毎日)

■『週刊現代』のリレー連載「新聞の通信簿」(第102回)は、『日本の公安警察』など、硬派なジャーナリスト、青木理氏による、「死刑執行と国連勧告」で、ベタぼめの90点をあたえられた、『毎日新聞』の特集記事を、はりつけておく。■キャッシュでないと よめなくなるからね。

クローズアップ2008
:死刑執行、ハイペース
 強まる「自動化」
 背景に確定者増加


 ◇「国際世論に背」と批判も
 28日に行われた今年5回目の死刑執行。短期間で相次いで法相が交代した期間にもかかわらず「2カ月に1度」というペースは維持された。今年の執行は15人に上り、1975年の17人に次ぐ人数に。自動執行の流れにより近づきつつあると言え、国際世論からの批判も強まりそうだ。

 「ちょうど国連からの厳しい勧告が予想される中での執行だ。日本の死刑執行のあり方は、国際世論に背を向けている」


 執行を受け、「死刑廃止を推進する議員連盟」事務局長の保坂展人衆院議員は急きょ、法務省の大野恒太郎刑事局長と面会して抗議した。国連規約人権委員会は今月15、16日、対日審査を実施し、死刑制度を批判。これに基づく勧告が近く出される見通しになっている時期の執行を痛烈に批判した。


続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

「臓器移植」についての世論調査は、中立的か?

■貝枝氏からの報道の紹介をうけて、新聞記事をちょっと検討してみた。■「優先順位/存在証明/自己実現/自己満足3」の関連記事。


臓器提供の意思44%、過去最高
 …カード普及はままならず

11月8日22時38分配信 読売新聞

 内閣府は8日、「臓器移植に関する世論調査」の結果を発表した。脳死判定を受けた場合に臓器を提供する意思がある人は、前回2006年の調査より2ポイント増の44%で、1998年の調査開始以来、最高となった。

 ただ、臓器提供意思表示カードなどを所持している人は8%にとどまった。調査は9月、全国の20歳以上の男女3000人を対象に行い、回収率は59%だった。

 現在は認められていない15歳未満の子供の臓器提供については、「できるようにすべきだ」との回答が、前回より1ポイント増え、69%だった。15歳未満の子供が提供の是非について意思表示した場合の対応は、「家族らが判断する」との回答が44%と最も多かった。「本人の意思を尊重すべき」は26%、「本人は適正な判断をできず、家族らが判断することも適当ではない」が19%だった。

最終更新:11月8日22時38分

----------------------------------------
■「~ままならず」とは、どういった意味で編集部はつかっているのだろう?■記事から直接みちびきだせる論理にかぎるなら、「脳死判定を受けた場合に臓器を提供する意思がある人」が「臓器提供意思表示カードなどを所持」するに いたらない、障碍があって、「おもいどおりにならない」ということになる。ホントに、そんな風に回答者たちは整理して、こたえているだろうか?
■すくなくとも、「カード普及はままならず」とかかれているところをみると、「カード普及」をのぞんでいる層・組織にとって、「事態がままならない」ということを、はからずも 表出してしまっているんだろうと、推測できる。■つまり、世論調査という、「意識」調査をくりかえしてきた総理府など政府関係者が、「一枚いわ」で、「臓器提供」体制を推進したがっているかどうかはともかく、読売新聞という公器が、あたかも客観中立のようなそぶりで記事配信をしながらも、まさに、おもわずホンネをもらしたといっていいのではないか?■すくなくとも、この記事の副題をみるかぎり、編集部の動機はロコツともいえるもので、いくら編集権の自由とはいっても、キャンペーン記事のたぐい、という そしりをまぬがれまい。

続きを読む »

テーマ : 気になったニュース - ジャンル : ニュース

タグ : 世論調査統計学公教育

ブログと出版

■旧ブログで 3年まえにかいた文章『週末作家入門』の関連記事。

■ワタリさんのブログ『フリーターが語る渡り奉公人事情2』の先月の記事、「論壇はいらないーー論壇、紙本、そしてブログーー」の一部転載。


<対話が欲しい>

わたしはこういうスタイルの「啓蒙」には反対だ。もっと、パウロ・フレイレの識字教育みたいな、労働者のふだんの生活に密着した言葉から政治意識を高めていく対話重視のやり方のほうがいい。または生活つづり方運動みたいな「概念くだき」を地道にやってゆくほうがいい。
一部の、いつも決まったメンバーがなれあったぬるい議論をすると間違いや偏りをチェックしにくい。
また、有名な一部の人たちが言うことを思考停止に受け入れる聴衆を作る。
誰かを個人崇拝して、それ以外のデータや意見を排除するサブリーダーも排出されやすい。
偉い先生の言うことをうのみにすればいいという風潮ができれば、
自分たちの調査や表現は衰える。思考停止の暗記作業は、記憶が剥落しやすい。
それが自分たちの仕事や生活とはほど遠い中流・上流の言葉・文化であればなおさら、誤解やすれ違いのロスも増える。
そして、自分たちは努力していないから、または生まれつき頭が悪いために論壇を理解できないと思いこむ。
ここに本田由紀さんの指摘する「言論からの排除」が成就する。
「一番よく勉強した俺たちが大事なことを教えてやる。おまえらはただありがたがって暗記しろ」
これでは受験教育と変わらない。
あるいは一早く雑誌をチェックして要約することをおしゃれで知的と思いこむ現代思想オタクを再生産するだけである。
しかもその学者くずれや作家のなりぞこないたちは、
共産党をはじめとした左巻きのファシズム、ならびに権威主義、事大主義等のイデオロギー注入をねらっている。

……

<働く人と場所から出る言葉>
しかし、わたしは忘れることができない。
ある日雇い派遣で働くフリーターが
「自分たち日雇い・派遣はさぁ~」
と生きいきと語ったことを。
そのころ、まだマスコミで「日雇い派遣」という言葉は流通していなかった。
わずかな文化資本のポートフォリオを元手に、自分たちが少しずつ言葉や絵や音楽や踊りなどの表現をしてゆくこと。
そうして上がったり下がったりしながらリターンを手にすること。
それが大事だ。
有名なえらい先生のお言葉も参考にはなるが、流行だからとか、なにか権威(らしき)ものがついている(例・東大出身、○○賞受賞など)からといって、
いつも自分たちの利益になる知識とは限らない。
それは財界の御用学者にだまされるリスクの大きいハイリスク・ハイリターン戦略となる。
しかし自分たちが足元から情報を発信してゆけば、それはローリスク・ハイリターンとなるだろう。
(2008.10.27t追記)しかし新しくもないのに新しいように見せかけた言論のバブルもいつかは破綻する。そして言論の不況、デフレかインフレ、さらに恐慌が起こることも予想される。
70年代初期の学生運動は、あまりに大言壮語をするため、その革命なり社会改良の本気度がないとみなされた。
そして支持を失い、いわば株価が急落し、誰もそれを買わなくなった。
株価が出ないも同然の状態となったのである。
今のままではロスジェネ・ニート論壇も、いずれ誰もその言説に見向きもせず、急速に評価が落下し、取引が成立できない状態になるだろう。
その証拠にたとえば、すでに「論座」「m9」といった雑誌は休刊している。

続きを読む »

タグ : ブログ双方向性権威性機動性

セブン銀増収、三菱UFJは提携解消 ATM戦略で収支明暗(SANKEI DIGITAL INC)

■旧ブログ記事「金融機関窓口は、なぜ「平日営業」を死守するか?」「無料ATMは掟破りか(朝日)」などの続報記事。



セブン銀増収、三菱UFJは提携解消
 ATM戦略で収支明暗

2008/11/7

 ATMの運用をめぐる収支が、業績に明暗をもたらした。セブン銀行は6日発表した2008年4~9月期中間決算で、収入のほとんどを占めるATM利用手数料が430億円と半期で過去最高を記録した。一方、三菱東京UFJ銀行は、東京スター銀行との間でATM手数料の収支が著しい支出超過になり、今月4日にスター銀とのATM提携を打ち切る事態に発展した。
セブン銀行
好調なATMの利用手数料収入がセブン銀行の
業績を押しあげた=セブンーイレブンの店舗


 セブン銀は9月末までに、コンビニ最大手セブン-イレブンの店舗を中心に、ゆうちょ銀に次ぐ1万3307台のATMを設置している。1台当たりの1日の利用件数は平均115件で、2年前に比べて2割近く増えた。9月中間決算では、経常利益が前年同期比9.9%増の452億円、最終利益は45.5%増の90億円と、金融危機の影響も受けず好調を維持した。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ATM手数料収入三菱東京UFJ銀行東京スター銀行

前空幕長投稿の懸賞論文、空自の78隊員も応募(読売)

■「侵略否定で空幕長更迭 集団的自衛権行使も要求(共同)」「タカ派史観と対米追従」の関連記事。■『読売』の記事から。

前空幕長投稿の懸賞論文、
 空自の78隊員も応募

 田母神(たもがみ)俊雄・前航空幕僚長(60)が、昭和戦争などに関して投稿した懸賞論文の内容を巡って更迭され、3日付で定年退職となった問題で、この懸賞論文には、田母神氏以外に78人の航空自衛隊の隊員が応募していたことが、6日わかった。

 航空幕僚監部教育課が全国の部隊に懸賞論文の応募要領を紹介していたことも判明。防衛省では、田母神氏が呼びかけ、空自が組織を挙げて応募した可能性があるとみて調べている。民主党の外務防衛部門会議で、防衛省が明らかにした。

 この論文は、ホテル・マンション経営のアパグループ(本社・東京都港区)が主催した懸賞論文で、テーマは「真の近現代史観」。235人が応募していた。

 応募した自衛官78人の内訳は、佐官級が10人、尉官級64人、曹クラス4人。また、78人中62人は空自小松基地の隊員だった。

 防衛省や田母神氏によると、5月から募集が始まり、田母神氏は周囲に「こんな論文がある」と紹介。さらに、空幕教育課は5月末、この論文の応募要領を全国の部隊にファクスで知らせていた。同省では、田母神氏が教育課に対し、全国の部隊に通知するよう持ちかけていたかどうかさらに調査を進める方針。

---------------------------------------
■おもったとおり、田母神氏の独断の暴走ではないということ。■かりに、「周囲に「こんな論文がある」と紹介。さらに、空幕教育課は5月末、この論文の応募要領を全国の部隊にファクスで知らせていた」といった言動が、かれ個人の資質にもとづいた偶発的な経緯だったにせよ、それを越権行為=憲法違反・政府見解逸脱…等々と判断できなかった、空軍当局の体質が再浮上したことになる。■これはもう、違憲判決に「そんなの関係ねえ」と放言したことをとがめなかった政府自民党などの体質はもちろん、士官学校(防衛大学校)の教育理念・システム自体を再検討しなきゃいけないという批判は、あたっているというほかない。■何度かのべてきたとおり、かれのような人物が最高幹部にまで昇進できること自体が病理というほかないんだが、むしろ病根は、予想以上にねぶかいのかもしれない。かれのような、アメリカとの軍事同盟の理念とも矛盾するような歴史観をもちあわせた人物が、軍隊内にウヨウヨかくれている、いやおもてにでようとしているという現実ね。■以前は、憲法違反をあえてやらかそうとした軍人が、退役後に国会議員になる(佐藤正久)という始末だったし。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 田母神佐藤正久東京裁判

参院外交防衛委:アフガン復興支援2団体から現地情勢聴取(毎日)

参院外交防衛委:アフガン復興支援2団体から現地情勢聴取

中村哲

参院外交防衛委に参考人として出席し、アフガニスタンの
現状などについて述べる中村哲・ペシャワール会現地代表
=国会内で2008年11月5日午後1時11分、藤井太郎撮影



 インド洋の給油活動を延長する新テロ対策特別措置法案を審議中の参院外交防衛委員会は5日、アフガニスタン本土で復興支援を行っている2団体の参考人から現地の治安情勢などを聴取した。

 非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表の中村哲氏は「外国軍隊の空爆が治安悪化に拍車をかけている」と指摘し、自衛隊の本土派遣について「百害あって一利なしだ」と強調した。また、今の給油活動も「掃討作戦の一環であり、『油は空爆に使われない』と言っても現地の人には通用しない」と批判した。

 力石寿郎国際協力機構(JICA)広報室長は「(本土派遣をすれば)歓迎されざる存在になる」と語った。【松尾良】


■さて、オバマ大統領誕生で、対アフガニスタン政策はもちろん、対イラク政策に、抜本的改革はくわえられるのだろうか?■■「オバマと今後の米国」(『田中宇の国際ニュース解説』2008/11/05)によれば、きわめて悲観的な観測しかだせないが。



外交政策に関しては一貫してイラク戦争に反対しているが、一方で治安が悪化しているアフガニスタンやパキスタンなどにアメリカ軍の派遣を「増強すべき」と主張、左派だけでなく保守派への浸透も図っている。〔ウィキペディア「バラック・オバマ」〕


■先日のアッソー首相の失言(「カップ麺≒400円」といった珍答の本質 (11/01) )もふくめて、野党が多数をしめる参議院の方が、おもしろい印象がある。これって、議長の権限とか、議席数とかによる質問時間の多少とかが、からんでいるんだろうか?
■衆議院至上主義の法制度ゆえ、所詮は、単なる「ガスぬき」にしかならんのだけど。


●「優先順位/存在証明/自己実現/自己満足7(海外NGOの優先順位)=「ムダ」とはなにか30
●「最悪の事態まで利用しようとする政治屋たち(ペシャワール会スタッフ殺害事件)
●「アフガンでNGO伊藤和也さん拉致(SANSPO)
●旧ブログ「ペシャワール会」関連記事

テーマ : 今日、気になったネタ - ジャンル : ニュース

タカ派史観と対米追従

■「侵略否定で空幕長更迭 集団的自衛権行使も要求(共同)」のつづき。
■kuronekoさんのところの『みんななかよく』の先日の記事から。

2008-11-01 10:12:36
アメリカのナショナル・ヒストリー
テーマ:ニュースとかの感想

 航空幕僚長が、先の戦争のことを「日本の侵略というのはぬれぎぬ」と発言したニュース。

 あっという間に更迭されました。

 NHKとテレビ朝日をみたけど、テレビのニュースでもやっていた。

 abi.abiさまのところ  にも魚拓があったよ。


 「報道ステーション」では、キャスターとコメンテーターが、中国と仲良くやっていかなければならないときに、何を考えているのでしょう、みたいなコメントをつけていた。

 ばっかじゃないの?

 なんで、中国がどうたらいう話に、まずなるの?

 こんなふうにマスメディアがトンチキだからネット右翼みたいのが増殖するんじゃないか。


 論文の内容はウヨさんみたいな議論だけど、これは中国や韓国、他のアジア諸国がが怒るという話じゃないよ。アメリカ合衆国の歴史観に真っ向からぶつかるんだよ。


 アメリカは中国や東南アジアに侵略した悪の枢軸国家を原爆を2個落っことして打ち負かし、専制的独裁国家を連合国として占領し、民主化した。これがアメリカの立場からの歴史
ですね。
 

 「日本はルーズベルトの仕掛けたわなにはまり真珠湾攻撃を決行した。」とか「大東亜戦争後、多くのアジア、アフリカ諸国が白人国家の支配から解放された。日露戦争、大東亜戦争を戦った日本の力によるものだ。 」とかいう歴史観が、アメリカの容認するところではないでしょ?

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 属国同盟国タカ派野合自民党

「外来語」問題を理解しない層の言語ナショナリズム

■ネット右翼は、中韓のアメリカでのロビイスト運動を有利にしているだの、「愛国者」らしい御仁(たぶん、中高年男性)の、中韓蔑視バリバリの差別的記述。■つまり、ネット右翼ぎらいなのは、無自覚な売国=反日的言動だからという観点からのみの、批判らしい。逆にいえば、愛国的な次元で機能的であれば、非倫理的もいいといいたげな論調だね(笑)。■いや、政府の外交部とかの、謀略論的発想からすれば、なんでもありなんだろうけど、それが「愛国的」ってのは、ちょっとちがう気がするんだが…。

日本文化の根底にある仏教・神道
……
 宗教という言葉も日本からそのままシナ朝鮮に取り入れられています。
「中華人民共和国一党独裁政権共産党幹部集団指導的政治経済体制」という言葉の中の中華だけは漢語であるが,ほかの言葉は全部,日本語であると、この間産経にもシナ人が書いていましたが、シナの現代用語の9割が日本語なのです。いち早く近代化した日本の用語、概念を片っ端から取り入れたわけです。しかし多くの彼らはそのことを知らないという産経記事でした。したがって、日本に来た中国人は町の表示などを見て何だ全部中国語じゃないかと思うのです。また、シナの言語は原始的で過去形も未来系もなく、てにをはが無いので、正確で複雑な事柄を現すのは無理です。したがって、魏書に水行十日、陸行三十日などと書いてあるが、船で行ってまた歩いたのか、水路と歩きの比較なのかどうでも解釈できるから、いまだに邪馬台国の位置について九州説と畿内説の対立があるのです。


■まず、基本的な誤解からいうと、(1) 「原始的で過去形も未来系もなく、てにをはが無い」といった、一般化がある。■ 「てにをはが無い」のは、膠着語以外は、全部そうだ。動詞変化もふくめて、副詞などで文脈が確定できれば、時制なんぞは不要なばあいもあるって、なんできづかないんだろう? ■ある言語が原始的だったら、なんで、核兵器やら最先端の科学技術やら、文学作品とかが生産されるんだろう?■「未来系」などと、変換ミスをしているが、このての御仁は、きっと わかものの漢字表記にもうるさいはずだが、ご自分を充分にモニターすることは、不要と確信しているようだ。
■これひとつとっても、この御仁の文化論というか、言語論のあやしさが露呈してしまって、もはや まともにとりあうに あたいしないこと、当然 政治論等も信用ならないことが、推測できるが、それはおこう。■ここでは、あくまで 言語ナショナリズムのデータとして、解析に徹することにする。

続きを読む »

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE