fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

「ゴッド・ブレス・アメリカ」は苦肉の策!?(『ニッポン あ・ちゃ・ちゃ』)

■もう、8月もおわってしまう。■時期はずれにならないうちに、ワシントンDC郊外におすまいの、もとジャーナリスト、おぐに あやこ さんの連載エッセイ(『週刊ポスト』)、『ニッポン あ・ちゃ・ちゃ 日本人だから見えるアメリカ、アメリカだから見えた日本』の先日の記事(第16回)を転載。

 日本では、お盆シーズンを迎えて久しぶりに皆“宗教”を身近に感じている頃だろうか……。
 ブッシュ大統領もそうだが、米国の政治化はたいてい演説の最後をこの一言で締めくくる――「メイ・ゴッド・ブレス・アメリカ!」(アメリカに、神のご加護を)。聴衆が拍手喝采するのを見ながら、私はフシギに思う。「「ゴッド」って、どの神様?」
 アメリカは宗教の国だ。なにしろ天国や地獄はもちろん、天使の存在を8割以上の国民が信じている。国民の5割強がプロテスタントで2割強がカトリック。キリスト教徒が圧倒的に多いが、無宗教の人を除いた残りの1割強を、ユダヤ教、イスラム教、仏教、ヒンズー教など多種多様な宗教で分け合っている。ということはつまり、大統領候補オバマ氏が「ゴッド・ブレス・アメリカ!」と叫び、キリスト教徒とイスラム教徒の支持者が仲良く一緒に歓声を上げていても、それぞれが心に描く「神様」は異なる、というわけ

続きを読む »

スポンサーサイト



テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ

全国学力テスト実施がしめすこと

■批判されながらも、また実施された、全国学力・学習状況調査。■依然として、なぜ全数調査する必要性(=サンプリング調査では、なぜいけないのか?)、目的はなんなのか?文部科学省は全然説明しきれていない。

■まずは、『読売』と『朝日』の図表。

全国学力テスト…秋田、福井、今年も好成績
全国学力テスト…秋田、福井、今年も好成績」(読売)

都道府県の上位下位、昨年と同傾向

都道府県の上位下位、昨年と同傾向

続きを読む »

優先順位/存在証明/自己実現/自己満足7(海外NGOの優先順位)=「ムダ」とはなにか30

■「優先順位/存在証明/自己実現/自己満足6」のつづきではなく、むしろ、「優先順位/存在証明/自己実現/自己満足4」、および「優先順位/存在証明/自己実現/自己満足2」との関連記事。■ペシャワール会の日本人スタッフ、伊藤さんの殉職についての論評を、『JANJAN』から転載。


もういい加減、海外NGO活動はやめませんか?
 ―「ペシャワール会」伊藤和也さんの悲劇を
     くりかえさないために

                        難波和郎 2008/08/29
アフガニスタンで支援活動中に非業の最期を遂げた「ペシャワール会」の伊藤和也さん。この事件を聞いて、私は改めて、外国でのこうしたNGO活動に疑問を感じた。日本社会では彼らの行いは必ず賞賛され、通常、批判は批判であるというだけで採りあげられない。だが冷静に考えればこれはおかしいのではないか。マザー・テレサの「愛はまず手近なところから始まります」という言葉を受け止めるべきだ。

続きを読む »

公教育のメタファー3

■「公教育のメタファー2」の補足であり、かつ、それへのトラックバック記事「本田由紀を読む 2 学校経由の就職 その1 強固な実在性」および、続編「本田由紀を読む 3 学校経由の就職 その2 90年代以降の揺らぎ」「本田由紀を読む 4 ハイパーメリトクラシー化」などへの、おへんじ。

本田由紀氏については、『「ニート」って言うな!』を中心に、旧ブログで、何度もとりあげてきた。■なので、ここでは、本田氏の所論については、ふれない。あくまで、本シリーズへの木村先生の疑念をとき、問題点を整理することだけを目的とする。


■さて、木村先生からのトラックバックにかぎらず、「本田由紀を読む」シリーズにかかれている論点は、ごく乱暴にまとめてしまうなら、ほぼ2点に集約できるとおもう【内容的には、前回のハラナの論点と融合させてある】。

■①学校は、従順な心身(上意下達=命令服従系の心身)をつくり、それを教員のおおくは、善と信じてうたがわないできた。■自分たち教師集団への従順さは、卒業後の工場ほか、広義の官僚システムに適応するために不可欠な態度であり、教科教育ほかをふくめて、従順さをみにつけるとは、社会への適応能力をみにつけることと同義であると。
■そこでは、教科教育が「出藍の誉れ」などの可能性もふくめた自由・主体性の獲得を目的としないことは、いうまでもなく、広義の官僚システムに適応するための基礎知識の習得を目的ともしておらず、教科教育は、従順な心身を構築するための方便としての素材でしかない。その意味では、公教育の主目的は、教科教育によって知識をさずけることではなく、知識をさずけるという形式を墨守することで、付随的ではあるがかならずまとわりつく「隠れたカリキュラム」としての、従順さの獲得である。
■教員は、偽善者なら、これに自覚的であり、必要悪として秩序の再生産の基礎的過程としてになう(もちろん、真の意味をかくして)し、愚鈍な層なら、自己欺瞞をともなうかたちで、真の教育の目的を、めくらましする過程に無自覚に生徒をまきこむ主体となる。■企業社会や官庁は、こういった「かくれたカリキュラム」の実践者としての教員を利用することで、みずからの組織構成員のリクルート過程の相当部分をになわせていることに、自覚的である。大学生を採用する企業が学部や専攻を事実上とわないのは、その象徴的なあらわれである。
■これらの構造は、高度成長期であろうが、高度消費社会であろうが、本質的には不変である(いや、つい20年ぐらいまえまで、不変だった)。

続きを読む »

カシュガル旧市街に取り壊し通告 ウイグル族「横暴だ」(朝日)

■先日の『朝日』のオリンピック関連記事。



カシュガル旧市街に取り壊し通告
 ウイグル族「横暴だ」

2008年8月25日20時14分
カシュガル旧市街に取り壊し通告1
中国・カシュガルで、泥やれんがを積み重ねた
住居がひしめく「旧市街」に暮らすウイグル族の
親子たち=古谷写す



 【カシュガル=古谷浩一】中国新疆ウイグル自治区カシュガルで、ウイグル族が集中する「旧市街(オールド・シティー)」を一斉に取り壊そうとする動きが出ている。北京五輪閉幕にあわせるように24日から25日にかけて、地元当局が都市再開発を理由に、住民代表らに早期立ち退きを求めた。ウイグル族側から反発の声が出ている。

続きを読む »

水の猛威予測困難 東海豪雨と酷似(中日新聞)

水の猛威予測困難 東海豪雨と酷似
『中日新聞』2008年8月29日 17時58分

東海豪雨と酷似
 大雨が降ったメカニズムは、2000年9月の東海豪雨と同じだ。本州に停滞する前線に向かって、日本南海上にある低気圧の縁を回って暖かく湿った空気が流れ込み続け、前線を刺激、次から次に水蒸気を補給しながら積乱雲の群れを発生させ大雨を降らせた。東海豪雨の時は低気圧が台風14号だった。

 ただ、日本気象協会によると、今回のような局地的な集中豪雨になる理由は明確ではない。湿った空気の流れ込みは27日ごろから強まり、28日午後にピークに達した。「雨を降らせる空気の収束した場所が愛知県岡崎市だった。同市周辺が大雨になりやすい地形だったとも言えず、時間雨量が140ミリにも達する大雨がどこで降るのかは予想できない」としている。

 名古屋大坪木和久准教授(気象学)は「大雨になった要因の一つは降雨域が南北に延び、その東側から風が流れ込んだこと」と指摘する。東風で細かい雲が積乱雲の群れに吸い込まれて豪雨になるという。ただ、東海豪雨の時はこの東風が半日続いたが今回は数時間程度で、総雨量では東海豪雨までには至らなかったのではとしている。
 (中日新聞)

-----------------------------------------
■すごい ふりだったようだが、「東海豪雨」ほどにいたらなかったのは、不幸中のさいわいと、いうべきだろう。
■気象学は、医学、農学、水産学のように、からまる自然条件がおおすぎて、とても予想理論にはなりそうにない。経済学が経済動向を予想できないとにて。■専門家も、「東海豪雨の時はこの東風が半日続いたが今回は数時間程度で、総雨量では東海豪雨までには至らなかった」理由(原因)が特定できたわけではない。


●ウィキペディア「9月11日
●ウィキペディア「8月29日
●ウィキペディア「8月28日

人身事故という名の「電車飛び込み自殺」 「遺族に1億円請求」は都市伝説か(J-CAST)

人身事故という名の「電車飛び込み自殺」
 「遺族に1億円請求」は都市伝説か

2008/8/14 コメント(69)

 都市圏では「人身事故」が原因で電車がストップし、復旧に時間がかかって通勤通学に支障が出ることも少なくない。その原因が「飛び込み自殺」であることも多い。遺族に大きな傷が残るのはもちろんだが、人身事故で鉄道会社が受ける損害も少なくない。そこで、「遺族は、鉄道会社から1億円の損害賠償を請求される」という都市伝説のような話もささやかれるが、実際のところは、どうなのだろうか。

車両修理費、振り替え輸送費用、運賃を払い戻した分など

 線路への「飛び込み」は、多くの人に損害をもたらす(写真はイメージ) 警察庁がまとめた統計によると、2007年の自殺者は3万3093人で、06年度に比べて938人(2.9%)増加している。自殺の方法は数多いが、とりわけ多くの人々に損害を与えるのが、飛び込み自殺だ。

 ここ1か月ほどを見てみただけでも、08年8月8日早朝には、JR山手線池袋駅(外回り)で、線路に立ち入った女性が始発電車に引かれて即死。山手線は全線で運転を見合わせ、内回りは約30分後に運転を再開したが、外回りは復旧作業に時間がかかり、運転再開は事故から4時間20分後だった。ラッシュの時間帯と重なったこともあり、約10万5000人が影響を受けた。

 7月8日には、JR東海道新幹線米原駅で、男性がホームから降りて通過線路に侵入、新幹線にはねられて死亡した。東京-新大阪間が2時間10分にわたってストップし、終日続いたダイヤ乱れの分もあわせると、約8万5000人の足が乱れた。

このような事故では、足止めを受ける利用者が第一の被害者なのはもちろんだが、鉄道会社も被害者だという一面があるのも確かだ。費用面だけを具体的に考えてみただけでも、復旧のために臨時に動員した人員の人件費や車両の修理費、他社への振り替え輸送にかかった費用、乗客に運賃を払い戻した分、などが容易に想像できる。

 現役の私鉄社員が執筆したという「鉄道噂の真相―現役鉄道員が明かす鉄道のタブー」(彩図社)では、遺体処理の具体的な手順などが詳細に記述されているが、鉄道会社が受けると思われる損害についても、具体的な試算が掲載されている。試算では、踏切での事故で、周辺10駅から駅員を動員し、乗客1万人に影響があった場合を想定。それによると、(1)1駅あたりの人件費を5万円として50万円(2)4000人が振替輸送を利用し、平均500円だとして200万円(3)電車が脱線し、車両や線路が損傷したとして1億400万円と、鉄道会社は1億650万円の損害を受ける、という計算だ。

続きを読む »

タグ : とびこみ環境犯罪学割れ窓理論統計学

最悪の事態まで利用しようとする政治屋たち(ペシャワール会スタッフ殺害事件)

昨日の記事の続報。■まずは、『産経』の記事を転載。


アフガン治安悪化  自衛隊派遣、壁高く
8月28日8時0分配信 産経新聞


 アフガニスタン東部でNGO(非政府組織)ボランティア、伊藤和也さん(31)が拉致され、遺体で発見された事件は、治安情勢が厳しさを増す同国への支援の難しさを改めて浮き彫りにした。政府は「日本政府のアフガン復興支援、治安の維持・強化、テロとの戦いへの関与は不変だ」(外務省の児玉和夫報道官)と強調するが、海上自衛隊によるインド洋での補給活動の雲行きも怪しい中、どのような支援が可能で有効なのか、結論は簡単には出そうにない。

 「事件の背景、原因をしっかり把握した上で(今後のアフガン支援活動の)方向性を出していく」

 児玉報道官は27日の記者会見でこう指摘した。現時点では犯人グループの要求や犯行目的が、必ずしもはっきりしないため、慌てて対応策を講じても仕方がないということだ。

 テロ対策特別措置法に基づくインド洋での補給活動は来年1月に期限切れとなるが、参院で多数を占める野党が継続に反対しているため、継続には衆院での3分の2の賛成による改正案の再議決が必要だ。ただ、再議決には公明党が強く反対しており、継続の見通しは立っていない。

 ただ、政府内では「テロとの戦いで一番恩恵を受けているのは中東原油に依存する日本だ」(自民党幹部)、「日本だけが手を引けば、日本はテロに屈した国ということになる」(外務省幹部)などと、支援継続の考えを共有してきた。

 6月には政府調査団を派遣し、アフガン本土での自衛隊の輸送活動の可能性も探った。これも公明党の反対で見送られはしたが、「インド洋での補給活動が中断した場合、また現実的な選択肢として浮上するだろう」(政府関係者)との観測もあった。ただ、今回の事件で現地の治安情勢の厳しさが注目を集めたことで、ハードルはより高くなったといえる。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は27日夜の談話で「政府はテロとの戦いのあり方を根本的に見直すとともに、細かく情報収集すべきだ」と、事件を契機にテロとの戦いへの関与を見直すべきだとの考えを示した。一方、前原誠司副代表は同日、都内の日本外国特派員協会で講演し、「治安情勢を見れば、民生支援を丸腰で出すのは危険だ」と語り、アフガン本土での自衛隊による医療支援などを求めた民主党の復興支援策の見直しにも言及
。事件の波紋は広がりつつある。

---------------------------------------
■こういった、いたましい犠牲者まで最大限に政治的資源として収奪しようという、やからが横行している。はじしらずで、卑劣な連中。

続きを読む »

のろわれたポストとしての農林水産大臣

■みんな、おもいだすことは一緒のスキャンダル。

■ウィキペディア「農林水産大臣」には、かっこうの下位項目がある。

呪われたポスト?
閣僚としての重要性が増す一方で、近時農林水産大臣に就任した政治家は様々な問題に直面し、職をまっとう出来ないケースも少なくない。このため、しばしば「鬼門」「呪われたポスト」などと呼ばれる。

2001年に就任した武部勤BSE問題を巡る失言などで強い批判を浴び、翌2002年の内閣改造で事実上の更迭、後任の大島理森は様々な疑惑から退任に追い込まれた(続く亀井善之は離任後まもなく病に倒れた)。2004年に就任した島村宣伸は翌年の郵政解散に反対して罷免。

特に2006年9月26日に発足した安倍内閣では農相の交代が頻繁に起こっており、最初就任した松岡利勝は、光熱水費問題を国会で追及され、戦後の閣僚としては初めて在任中に自殺。若林正俊の臨時代理を経て後任の赤城徳彦は、父親の自宅を事務所として届け出ていたことなどが問題となり、これが一因で7月の参院選における自民党敗北を招き、2007年8月1日に事実上の更迭。そして、若林正俊環境大臣の兼任を経て8月27日に発足した安倍改造内閣では遠藤武彦が就任するも、置賜農業共済組合掛金不正受給問題などを追及され、9月3日に辞任。在任期間8日間という近年では稀に見る異例の事態となった。後任はまたも若林。同一政権下で臨時兼任も含めると3か月余りの間で3度目の農相就任となった。

なお、日本国憲法下における閣僚罷免例は過去4例あるが、そのうち3例は農相である。

-------------------------------------------
■ほかの省庁だって、どこだって利権がそこそこあり、外務省などをのぞけば族議員がいるだろうに、このスキャンダル発生率は、異様だ。■ま、松岡利勝御大のケースは、例外的な突出ぶりといえそうだが、これほどの水準の疑惑は、ほかの大臣では、今後もでないんじゃないか?
■やはり農林族・水産族には、スキャンダルをおこしやすい体質があるのではないかと、うたがいたくなる。

●旧ブログ「松岡利勝」関連記事

■ま、現大臣の太田氏も、早晩退陣という予感がする。

続きを読む »

アフガンでNGO伊藤和也さん拉致(SANSPO)

関連記事で、もっともあたらしいもの。


アフガンでNGO伊藤和也さん拉致
2008.8.27 05:03
ペシャワール会の伊藤和也さん
アフガニスタンで拉致された伊藤和也さん(中央)。
タリバンが犯行を認めた=家族提供【フォト】


 アフガニスタン東部ジャララバード近郊で26日、日本のNGO「ペシャワール会」の伊藤和也さん(31)=静岡県掛川市出身=が拉致された。同会現地事務所が明らかにした。地元警察当局者によると、拉致犯は反政府武装勢力タリバンの影響下にある地元組織メンバー。

 アフガン当局から在アフガン日本大使館に伊藤さんが解放されたとの連絡もあったが、アフガン当局が間もなく訂正するなど情報が錯綜(さくそう)し、大使館などが安否の確認を急いでいる。

 地元警察当局者によると、伊藤さんは同日午前7時(日本時間同11時半)前、ジャララバード近郊で自動小銃を持った4人組に運転手とともに拉致された。現場近くのダラエ・ヌール渓谷のブディアライ村付近で伊藤さんを拉致したグループを村人が包囲、部族の有力者も入って解放を要求しているという。

 伊藤さんは農業の専門家で、2003年12月に現地に赴任した。

続きを読む »

テーマ : 政治・経済団体による集団ストーキング - ジャンル : 政治・経済

オリンピックの正式種目にみる正統性=「ムダ」とはなにか29

■『中日新聞』の記事から。

日本がIOC動かす
 2016五輪でソフトボール復活へ

2008年8月23日 紙面から

 ソフトボールの五輪復帰へ、最強日本がリーダーシップを発揮する。22日、悲願の金メダルを獲得したソフトボール女子代表が北京市内で会見した。執念で米国を破った闘いぶりは国際的な評価も急上昇。ロンドン五輪で実施競技から外れるが、井川英福チームリーダー(63)は高まる注目度に「これで意見を言える立場になった」とニヤリ。2016年五輪での復活に向け、アピール活動でも“主役”を務める。

 泣いた。笑った。跳びはねた。グラウンドで喜びを爆発させた勝利から一夜明け。会見場に晴れ晴れとした表情の15人が並ぶ。上野がいる。山田がいる。頼もしい選手とともに、斎藤春香監督(38)が胸を張った。

 「日本が優勝することこそが大事だと思っていた。ソフトボールの素晴らしさを伝えることができたと思う」

 米国を倒しての世界一。それは単に勝利の2文字だけに止まらない。ソフトボール界の新たな“盟主”の誕生。日本が名実ともにリーダーの資格を得た。井川チームリーダーが興奮気味に何度もうなずく。

 「ついに金をつかんだ。これで意見を言える立場になった。国際貢献、普及活動に役立てる」

 過去3度の五輪、直近6度の世界選手権。いずれも優勝は米国だった。ロンドン五輪で実施競技から外れるソフトボール。その理由の1つは、そんな「一極集中」にもある。だが、金メダルによって日本の地位も向上。少なくとも「米国のための競技」ではないことを示した意味は大きい。

 この日、国際ソフトボール連盟のポーター会長は日本の金メダルを「ソフトボール界の大きな進歩」と絶賛。「決勝は大きな変化を示してくれた」と賛辞を続けた。欧州で競技が根付いていないのがネックだが、井川チームリーダーは「世界に発信できる立場として盛り上げていければ」と五輪覇者の発言力をフル活用する考えだ。

 2016年の復帰には来年10月の国際オリンピック委員会(IOC)総会で過半数のIOC委員の賛成が必要。時間は少ない。でも、あきらめない。最高視聴率40%超をマークした熱闘。日本中が見た。世界も魅入るはず。悲願の金。そこからの動きが、きっと8年後の再開につながっていく。

 (寺西雅広)

----------------------------------------------
■あたかも、ソフトボールが次々回の2016年オリンピックで復活するかのようなみだしだが、全然ちがう(笑)。■が、この記事がしめす構造は、オリンピックがはらんでいるナショナリズムコマーシャリズムの病理、というか、それを抑圧した偽善性とは異質な深刻な矛盾をうきぼりにする。

続きを読む »

テーマ : オリンピック総合 - ジャンル : ニュース

タグ : ナショナリズムコマーシャリズムミリタリズムスポーツ予算冬季オリンピックテコンドー

ロゲIOC会長「完璧でなかった」(MSN産経)

■オリンピックが閉幕したので、各メディアがいろいろ報じているが、主催者の総括を記録としてのこしておこう。

ロゲIOC会長
 「完璧でなかった」一問一答

2008.8.24 18:32

 「北京五輪組織委員会は選手本位の大会を運営した。素晴らしい選手村だった。先端的な競技会場、文句のつけようのない運営が行われた。40以上の世界記録が更新され、フェルプス、ボルトという象徴的なスターが誕生した。視聴率は20~30%上がった。われわれにとっても重要だ

     ◇
 --メダル獲得状況について

 「今大会はメダル獲得国数が増えた。前回は74カ国だったが、今回は86カ国がメダルを獲得した。普遍性という意味ではよかった。女性参加率は41%から43%以上になった」

 --1万1000人以上が参加したが

 「今回1万1000人を超えたが、今後そうするということではない。水泳と陸上が増えたので協議したい。ワイルドカードの登録が過去に比べて多かった。28競技以上にはしない。ロンドンでは26競技、1万500人以内に抑えたい」

続きを読む »

テーマ : オリンピック総合 - ジャンル : ニュース

タグ : ナショナリズムオリンピックスポーツ権力犯罪偽善

築地市場移転問題

■掲示板『★阿修羅♪』から、『しんぶん赤旗』の記事。

環境学会が“調査に不備”があるとして
「築地市場移転やめよ!」東京都に要求
  (しんぶん赤旗)

http://www.asyura2.com/08/senkyo52/msg/662.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 8 月 21 日 09:52:59: KbIx4LOvH6Ccw


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-08-21/2008082101_02_0.html から転載。

2008年8月21日(木)「しんぶん赤旗」

築地市場移転やめよ
環境学会“調査に不備”
東京都に要求

---------------------------------

 東京・築地市場の移転予定地、東京ガス工場跡地(江東区豊洲)の高濃度土壌汚染問題で、日本環境学会は二十日、都の専門家会議の調査報告書に不備があるとして移転準備を直ちに中止するよう、石原慎太郎知事に申し入れました。

 要請では、畑明郎会長(大阪市立大学大学院教授)、坂巻幸雄前副会長(日本環境学会土壌汚染問題ワーキンググループ長)らが、九日の日本環境学会第三十四回年会で採決した声明を、都知事本局の担当者に手渡しました。

 声明は、都の専門家会議と報告書について(1)汚染を心配する研究者を排除した(2)調査が粗雑を極める(3)具体的データがない状態で「安全宣言」した―などと指摘しています。

 同日都庁内で行った会見で、畑会長は声明を読み上げ、「論理と判断から組み立てる学問の立場からみると(報告書は)邪道」と批判。坂巻氏は「普通の研究であれば当然あるべき、検証や反論の機会がない」とし、都が公正・中立な研究組織をつくり、都専門家会議の調査の不備を是正するべきだと訴えました。


【関連投稿】

東京都の豊洲汚染いんちき説明会:虚偽だらけ報告が仲卸業者向けの説明でぬけぬけと!
http://www.asyura2.com/08/senkyo52/msg/552.html
投稿者 ヤマボウシ 日時 2008 年 8 月 14 日 08:02:02: WlgZY.vL1Urv.

東京の都市計画と築地立ち退き関連年表(拡大版)・イシハラ氏の動きとともに
http://www.asyura2.com/08/senkyo52/msg/521.html
投稿者 ヤマボウシ 日時 2008 年 8 月 12 日 09:13:40: WlgZY.vL1Urv.

【声明文】破綻した専門家会議-東京都とメディアは真実を語れ (追記あり)
http://www.asyura2.com/08/senkyo52/msg/284.html
投稿者 ヤマボウシ 日時 2008 年 7 月 31 日 04:01:43: WlgZY.vL1Urv.

【築地市場移転問題】 元 通産省地質調査所主任研究官 坂巻幸雄氏の意見書
http://www.asyura2.com/08/senkyo51/msg/960.html
投稿者 ヤマボウシ 日時 2008 年 7 月 19 日 14:43:15: WlgZY.vL1Urv.

続きを読む »

タグ : 食品安全石原都知事

大麻とりしまりの合理性

■相撲部屋あげての集団リンチ事件で、傷害致死事件をひきおこしたような体質の組織である。不祥事がおきれば、猛攻撃をうけるのは宿命である。■しかし、今回の若ノ鵬の解雇に対する「包囲網」といってさしつかえない、メディアの騒動が、当然視されていいかどうかは、微妙だ。
■結論から さきにいうなら、以下の数点で、おおきな疑問符がつく。
■①関東学院大学ラグビー部の大麻事件などとくらべても、異様におもい処分は、単に日本相撲協会の一連の不祥事のとばっちりをうけた、苛烈なものであり、ある意味責任転嫁ないし、スケープゴートだといえないか? という点、■②実質的に移民労働者といっていい外国人力士の職業キャリアを、日本の国内事情という条件によって、うばってしまうという今回の事態に、相撲協会やメディアは責任をもたないのか? という点、■③朝青龍などのときと同様、あるいは比較して、今回の処分のきびしさは、外国人差別の一種なのではないか? そして、なにより■④大麻吸引という「趣味」について、ほかの薬物との比較考量において、社会的影響力、薬理作用の依存性・毒物性等、冷静な議論がなされ、合意がとれているのか? などである。

続きを読む »

テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ

タグ : 薬物依存相撲協会移民労働者大麻ゲートウェイドラッグ割れ窓理論

東京女子医大事件(2001年)をふりかえる

東京女子医科大学でおきた医療事故の被告だった医師が、きのうの判決をまえに、インタビューをうけていたことにきづいた。■一部転載。


警察の不当逮捕が地域医療の崩壊を招いた
 綾瀬循環器病院心臓血管外科 佐藤 一樹氏に聞く


……
――●●医師が不当に逮捕されたとする理由はどこにあるのでしょうか。

佐藤 刑事訴訟法上、捜査機関が被疑者や参考人を逮捕・勾留できる理由は、(1)住所不定であること、(2)証拠隠滅の恐れがあること、(3)逃亡の恐れがあること――の3つがあります。●●医師は当時、臨月の奥さんと暮らしていたのですから、(1)と(3)は絶対にあり得ません。また、事故の発生から逮捕まで相当の期間があり、それまでに県の事故調査委員会の報告は終了し、警察はカルテの押収や関係者などへの取り調べを行っていたので、●●医師が証拠を隠滅する恐れがあったとも到底思えません。捜査機関の本当の理由は、●●医師を拘束して自白を強要することだったと推測されます。

続きを読む »

タグ : 警察可視化密室検察医療訴訟

走る人は若い?ランニングは老化を防ぐ、米の大学が調査(読売)【追記あり】

■いわゆる、疫学的な健康調査というヤツの一種。

走る人は若い?
 ランニングは老化を防ぐ、
  米の大学が調査


 ランニングの習慣に老化を遅らせる顕著な効果があることを米スタンフォード大の研究チームが突き止めた。

 20年以上にわたる追跡調査の結論という。

 調査期間は、1984年から2005年まで。チームは、ランニングクラブに所属し、週4回程度走る男女538人(84年当時の平均年齢58歳)に毎年質問票を送り、歩行や着替えといった日常の行動能力や健康状態などを調査。走る習慣がない健康な男女423人(同62歳)も同様の方法で調べ、比較した。

 その結果、走る習慣のないグループは、2003年までに34%が死亡したのに対し、習慣的に走るグループの死者は15%にとどまった。また、走るグループは、走る習慣のないグループに比べ、日常の行動能力が衰え始める時期が16年ほど遅かった。

 チームは「年齢を重ねても健康的に過ごすために何かひとつ選ぶとすれば、(ランニングのような)有酸素運動が最も適している」と結論づけている。

(2008年8月16日14時46分 読売新聞)

---------------------------------------------
■スポーツする/しないの ちがいを くらべて、老化や平均余命が「やっぱり ちがったぁ」とやる、学術調査のたぐいは、厳密な意味での疫学的調査の体をなしていないんじゃないか? って、ソボクな疑念を呈したのが、何度か紹介している『あたらしい自画像』(5章補足)。■最近の疫学的調査は、もっと厳密にサンプリングしているかとおもったら、この調査は「古典的」。

続きを読む »

タグ : 疫学調査健康余命運動疑似科学

福島県立大野病院産科医逮捕事件・無罪判決

■「福島県立大野病院産科医逮捕事件」の福島地裁判決についての報道。

無罪判決に産科医、身じろぎせず
 遺族は涙
(http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080820/trl0808201140001)
2008.8.20 11:35

 手術中の判断をめぐり、執刀医の刑事責任が問われた福島県大熊町の県立大野病院で発生した妊婦死亡事件。病院の調査委員会が報告書を作成し調査を終えた後の逮捕・起訴に医療界からは「通常の医療行為で逮捕されれば現場が萎縮(いしゅく)する」などと強い反発の声があがっていた。全国で産科医の不足や過酷な労働状況が指摘される中、福島地裁が下したのは、医師の裁量を認めた「無罪」判決。法廷内ではさまざまな感情が渦巻いた。

続きを読む »

タグ : 医療事故産科裁判

年金記録改ざん「所長の指示」 社保事務所元課長が証言(朝日)

■いわゆる「標準報酬月額」関連の不正問題ニュース(Googleニュース検索「標準報酬月額」)から。

年金記録改ざん「所長の指示」
 社保事務所元課長が証言

2008年8月20日0時51分
年金記録改ざん「所長の指示」

社会保険庁の職員(手前)の前で、証言する滋賀県の元
社会保険事務所課長の尾崎(崎は山へんに竒)孝雄さん(奥)
=19日午前、東京・永田町、松本敏之撮影


 厚生年金の記録改ざん問題で、元社会保険事務所課長が19日、自らかかわった改ざんの実態について証言した。「事務所長や、(上部組織の)社会保険事務局から指示があった」と組織的関与にも言及した。国の年金記録の審査でも改ざんが確認されており、社会保険庁が職員の関与の有無など実態調査中で、来月初めに公表される見通し。

 この日開かれた民主党の会合で証言したのは、滋賀県の社会保険事務所で、保険料徴収などを担当していた尾崎(崎は山へんに竒)孝雄さん(55)。保険料は、標準報酬月額にもとづいて算定され、年金支給額の計算の基礎となる。保険料を滞納した会社の社員の標準報酬月額を下げることで、徴収すべき保険料が減って収納率アップにつながる。

続きを読む »

タグ : 社会保険庁社会保険事務局保険料徴収標準報酬月額

「フードマイレージ」が教えてくれること(近藤惠津子)

■生活協同組合の「パルシステム」という組織の広報誌『のんびる』(5月号)の記事から。

NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン理事長、近藤惠津子氏の文章。

フードマイレージの意味と矛盾

 中国餃子の事件以来、「フードマイレージ」が時折マスコミに登場します。フードマイレージは食料の輸入量と運ぶ距離を掛け算し、単位はトン・キロメートル(t・km)。数値が高ければ高いほど、食料の輸入に石油を使い、CO2を出していることになります。日本の数値は世界一であり、輸入に頼る私たちの毎日の食が、地球環境に影響を与えていることを意味します。
 ところが、フードマイレージが脚光を浴びると同時に、九州では、北海道から運ぶより、韓国から輸入したほうがフードマイレージは低い」とか「国産でもハウス栽培で重油を使ったらCO2をより排出する」などの声が聞こえます。私自身、品目別の数値の中で、飼料や油の原料にまで言及できていないことが気になっています。
 例えば、ブラジルから1t の鶏肉を輸入すると、フードマイレージは2万t・km ですが、そこには4倍の重量のえさが隠れており、飼料自給率25%(濃厚飼料は10%)の日本では、3t のえさは輸入です。全量を米国から…と仮定するとフードマイレージは5万4千t・kmで、鶏肉をブラジルから輸入した方が環境にやさしいということになってしまうのです。

続きを読む »

タグ : フードマイレージとうもろこしトウモロコシコーン自給率

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム34

■「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム33」の続報。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 692号 08年08月17日

          毒餃子事件報道を検証する【第31回】        

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 毒餃子事件報道を検証する   原田 和明

第31回 中国でもメタミドホス中毒発生(2)

 中国政府がこうもあっさりと事実関係を認めるということは、非公表は中国側の要請ではなく、日本側の都合だったのではないかと考えられます。日本政府が秘密にした経緯について、毎日新聞(8.11)は次のように報じています。


 中国から通報があった当日、外務官僚は高村
外相に「中国が公表しないでほしいと言っている」
と報告。外相は「当然だ」と異論をはさむことなく
非公表方針が決まった。

 外務省は官邸と警察庁に連絡。警察庁には「外
交ルートで来た情報なので表には出せない」と念
押しした。官邸では官僚レベルで、政治家の判断
を仰ぐことなく情報共有を外務省、警察庁に限るこ
とを決めた。「日本国内で新たな被害が出る恐れ
はないから、公表の有無を議論した覚えはない」
政府高官)。「捜査中の中国の意向を尊重するの
は当然」(外務省幹部)という意識もあった。

 中国が国内の捜査情報を他国に知らせるのは
異例だ。混入場所を「日本国内」と主張していた
メンツもつぶれる。「通報は指導部トップの判断
だったと聞いた」(外務省幹部)。首相との信頼
関係を重視する胡主席が、首脳会談前に知らせ
ておくことを決めた、高度に外交的な配慮だった
というのだ。

続きを読む »

テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ

タグ : 1984年真理省食品警察政府反中意識毒餃子事件報道を検証する

人類最速? 記録更新? 感動?

■ウィキペディア「タイソン・ゲイ」から、一部転載。


2008年6月29日 全米陸上競技選手権に於いて、追い風4.1mという強風の中9秒68(追い風参考記録)という人類未到達の記録で優勝。追い風参考記録やドーピングにて剥奪された記録などを含めるとこの記録が「人類最速」のタイムである。
……
後半追い込み型の選手であり、特に50mを超えてからの追い込みが凄まじい。世界陸上2007大阪大会の決勝でも、前半でリードしていたアサファ・パウエルを後半で追い抜いての金メダル獲得であった。

---------------------------------------
■「人類未到達」だの、「人類最速」だとかいうが、「前半でリードしていたアサファ・パウエルを後半で追い抜いての金メダル獲得であった」ってことは、前半50mは、最速じゃなかったってことだね。

続きを読む »

タグ : ランナー短距離長距離記録

8月13日『琉球新報』社説2件

■先日の『琉球新報』の社説は、2本とも きわめて重大な問題をあつかっている。


ヘリ墜落4年
 危険との同居に終止符を

2008年8月13日

 世界で最も危険な米軍基地。それが、普天間基地である。米軍トップの国防長官すら認める危険な基地が、日米の首脳間で返還が合意されながら、12年間も放置されている。
 基地が居座る根拠は、日米安保である。国民を守るはずの安保が、市民の命を危険にさらす。一体、安保は何から何を守っているのか。
 日米特別行動委員会(SACO)合意が移設条件付きで普天間返還が難航する中、アテネ五輪に国内がわいた4年前のきょう、宜野湾市の沖縄国際大構内に普天間基地所属のCH53D大型輸送ヘリが墜落した。午後2時15分ごろの事だ。
 操縦不能に陥った米軍大型ヘリは沖国大本館に激突し、爆発・炎上した。住宅密集地だ。飛散したヘリの破片は周辺のアパート、民家、車両など50カ所を直撃した。
 破片の一部は乳児が眠る住宅の寝室を襲い、巨大なローターの破片はミニバイクを破壊し、住宅の壁や水タンクに突き刺さった。
 ヘリ乗員3人が重軽傷を負ったが、住民や学生たちは奇跡的に死傷を免れている。
 「一体、返還までにあと何回、このような事故を待てばいいのか」。重大事故に伊波洋一宜野湾市長は憤怒をぶつけたが、あれから4年、「日米安保の円滑な推進」のため普天間基地は、まだ宜野湾の市街地の中にある。
 ヘリ事故で県民は米軍優先の基地・沖縄の現実を思い知らされた。
 事故は日本国内、しかも民間地で起きた。にもかからず、日本警察の捜査権は米軍に奪われ、大学私有地は米軍に制覇・占拠され、立木や土壌は許可なく伐採、採取された。消火活動すら不自由を強いられ、現場を視察した日本政府高官すらも米軍に制された。
 日本の主権、私権、基本的人権を米軍はことごとく侵害したが、政府は米軍の権利とさえ追認した。

続きを読む »

タグ : 真理省ナショナリズム1984年ハイパー独裁

器官としての「うで/あし」

■「取捨選択+追補版ウィキペディア「タコ」」の関連記事。■まずは、トラックバック記事の転載。


タコの足6本、実は「手」? えさ探しに活用、利き手も
 みんなが8本足だと思っているタコだが、実は足の大半は「手」かもしれないという研究結果を、欧州の水族館「シー・ライフ」のチームが発表した。AFP通信が伝えた。特に一番前の2本は探索を担い「生きた獲物に忍び寄り、飛びかかって捕まえるのに役立っている」という。

 英国、ドイツ、ベルギーなどの16カ所の水族館で、タコの足の働きを調べる実験をした。すると、一番後ろの2本が主に移動を受け持っていたのに対し、前方の6本はえさの探索、調査などさまざまな目的で使われ、むしろ「手」に近い働きをしていた。

 また、こうした「手」の使い方をみると、タコによって右利き、左利きがいることもわかった。色の好みもさまざまで、研究チームのアレックス・ジェラード氏は「タコは非常に強い個性をもっている」としている。



続きを読む »

「日本の青空」 首都圏での劇場公開(JCJ神奈川支部ブログ)

■映画上映が、運動になるほかない点が、この列島には、「真の青空」がみえていないことを象徴している。

「日本の青空」 首都圏での劇場公開
映画「日本の青空」劇場公開への協力のお願い

【日時】 8月2日=8月15日
     10時~、16時10分~ の2回

【場所】 シネマ・ジャック&ベテイ
     (横浜市中区若葉町3-51、TEL045-243-9800)

【料金】 特別前売り鑑賞券;1200円
      当日 一般1500円、シニア1200円、小中1000円

    前売券を扱ってくださる方はご連絡を。
    携帯090-2177―473(宮澤)

     2008年7月
      日本の青空製作上映川崎実行委員会

    日本の青空

------------------------------------------
●Google検索「鈴木安蔵
●Google検索「高野岩三郎
●ウィキペディア「憲法研究会
●ウィキペディア「憲法草案要綱

テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム33

■前回「生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム32」で予測しておいたとおり、シリーズ「毒餃子事件報道を検証する」が更新されたので、紹介。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 691号 08年08月14日
    

          毒餃子事件報道を検証する【第30回】        

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 毒餃子事件報道を検証する   原田 和明


第30回 中国でもメタミドホス中毒発生(1)

 北京五輪直前の8月6日に驚くべきニュースが入ってきました。毒餃子事件が1月末に報道されて以降、日本に輸出されることなく中国で回収された天洋食品製の冷凍餃子が中国国内で流通していて、その中からメタミドホス中毒が発生していたと読売新聞がスクープしたのです。しかも、この一か月前にはすでに外交ルートで日本政府にその情報はもたらされており、日本政府がその情報を隠していたことまで発覚したのです。

 このスクープを読んだときの感想は、「できすぎている。」でした。この連載では、これまでの国内での報道が、冷凍餃子の製造段階でメタミドホスが混入されたとする警察庁の作り話をそのまま垂れ流してきたことを検証してきました。それに、メタミドホスが検出されたと確認できた事件は千葉市の1例だけであるにも関わらず、日本の警察が自らのチョンボを帳消しにしようと、連日メタミドホス検出と発表し続けたことから、日本では毒餃子=メタミドホスと思い込まされている面があります。ところが、中国での中毒事件もメタミドホスが原因物質だというのですから、今回のスクープは警察庁の作り話を事実として書き換えるには十分な情報になっているのです。しかも、報道のタイミングがまたしても日中首脳会談の直前という毒餃子事件では「いつものパターン」なのです。中国が通報してきたとされる7月初めも、洞爺湖サミット(7月7~9日)で胡主席が来日、日中首脳会談の直前ですから、「いつものパターン」を踏襲していることになります。しかし、それにも勝る大きな謎があります。なぜ中国政府が日本政府に通報してきたのか? また、それを日本政府はなぜ秘密にしていたのか? について、まったく説明がつかないのです。

続きを読む »

テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ

タグ : ナショナリズム真理省1984年警察安全食品外務省中国毒餃子事件報道を検証する

Ape(おなしザル)連続体としての、われわれと、その意識(「イー・モバイルCM」問題)

■テレビが自宅にないと、当然コマーシャルには ものすごく うとくなる。■先月はじめの騒動なんだが、だからといってわすれていい話題ではないようにおもえる。



●Bararck Obama played by a monkey in Japanese ad



■日本人の平均的な知性・品性は、つぎのような空間で、よくわかる。これは、永久保存版なのじゃないだろうか? この ひらきなおりの卑劣さ、論点のはずしかた、…。

●「【CM】「猿」がオバマ氏連想-イー・モバイルCMにブログ・欧米メディアなどから批判殺到で放送取りやめ」(2ちゃんねる)

■自分の問題としてとらえることのできない、いわゆる右派系の反応は、たとえば、つぎのような文章。
●「イー・モバイルCM 「猿」がオバマ氏連想

続きを読む »

タグ : 人種差別サル類人猿連続体

オリンピックで露呈するグロテスクなナショナリズム

■まず みにいくことはない「2ちゃんねる」。■『朝日』の社説は、しょうもなかったが、そのとなりの西村欣也氏の記事は、比較的まともとおもって、ウェブ上でさがしていたら、『朝日』ではなく、巨大匿名掲示板に全文がごていねいにうちこまれていた(笑)。

やっちゃった!
 今日の朝日のドキュン記事
  その85

869 :文責・名無しさん:2008/08/12(火) 07:07:22 ID:rHwWp2Rv0
朝日新聞8月12日付3面
看看北京 ダルビッシュと日の丸
編集委員 西村欣也

13日から野球の競技が始まる。
12年のロンドン五輪では種目から除外されることが決まっており、
「最後の五輪」と出場国は力が入る。
日本を含めて国家主義的なにおいが立ち込める中、
一人のアスリートの言葉に救われる思いがした。
ダルビッシュ有投手だ。

日の丸の重さについて問うと表情を変えずにこう答えた。
「何回も言いますが、日の丸は僕の中では絵でしかない。
何も思わないです」

五輪憲章は「オリンピックは、個人種目または団体種目での
千週間の競争であり、国家間の競争ではない」と定めている。
それでも現実は、国家間のメダル獲得競争の場になろうとしている。
中国が開催地だからこそ、その色彩はさらに増していると言えるかもしれない。

選手が国家の重みに押しつぶされて力を出し切れないシーンだけは見たくない。
ダルビッシュ投手は日本という国を愛していないわけではない。
イランと日本の国籍を選ぶ際、日本を選んでいる。
だからこそ、日の丸の重みになど負けず、ボールを言語として野球というスポーツを戦おうとしている。
日の丸はただチームの象徴であるだけだ。

続きを読む »

タグ : ナショナリズムオリンピックスポーツエセ愛国者エセ・スポーツ愛好者にわかファン2ちゃんねる

私大の約半数定員われ

■全国紙・時事など、先月すえから各紙に同様の記事として配信されている模様

私大、半数が定員割れ=過去最多、
 50%未満も29校-少子化で危機的状況


 2008年度の入学者数が定員を割った私立の4年制大学は前年度比44校増の266校でほぼ半数に上り、過去最多だったことが、日本私立学校振興・共済事業団の入学志願動向調査で30日、分かった。定員の50%を満たさなかった大学も29校。少子化に伴って小規模校、地方校で学生集めがままならず、大学経営が危機的状況にあることが浮き彫りとなった。
 調査によると、募集停止校などを除く私立大565校全体の志願者は、1.3%増の延べ約306万人。一方、入学者は1.4%減の約48万人だった。
 入学者数を定員の合計で割った定員充足率は、小規模校を中心に下落し、全体では2.4ポイント減の106.5%。最も低い大学は11.3%だった。地域別では、四国(82.7%)が最低で、中国(89.1%)、北関東(92.0%)が続いた。
 学部別では福祉系が不人気で、志願倍率は3.3倍、充足率は7.9ポイント減の92.0%だった。(2008/07/30-18:38)


4年制私大の47%、
 定員割れ…淘汰の時代迎える


 今春の入試で、定員割れを起こした4年制の私立大学は昨年比7・4ポイント増の47・1%に上り、過去最悪になったことが、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。

私立大の数と定員割れの推移
                   写真の拡大
 東京の有名私大など大規模大学では、志願者が増えていることも判明した。少子化による「大学全入時代」を目前に控え、小中規模の私立大を中心に、大学も淘汰(とうた)の時代を迎えている実態が浮き彫りになった。

 同事業団は通信制大学などを除く私立大565校と私立短大360校を対象に、今年5月1日時点の入学者の状況を調べた。

 定員割れの私立大は、昨年より44校多い266校。入学者が定員の半数に満たない大学も12校増の29校と過去最多だった。

 志願者数は、一度の入試で複数学部を受験できる制度を各大学が導入するようになったことなどから、昨年比1・3%増の306万3000人。特に、入学生定員3000人以上の大規模校23校の志願者は151万2500人と昨年を5・2%上回ったが、定員800人未満の小中規模校409校は41万8800人で、6・3%も減少した。

 地域別では全国13ブロックのうち、北海道、南関東、甲信越、北陸、東海、京都・大阪、中国、四国の8ブロックが志願者を減らし、東北、北関東、東京、近畿、九州では志願者が増えた。中でも東京の志願者は3・7%増の128万2000人となり、全志願者の42%を占めた。

 私立短大の定員割れも前年比5・3ポイント増の67・5%で、過去最悪だった。

 今年の18歳人口は昨年比6万人減の124万人。定員割れの私立大が大幅に増えた原因について、同事業団は「18歳人口の減少に加え、大手有名私大が地方での出張入試などで志願者を集めているため、二極化に拍車がかかったのではないか」と分析している。

(2008年7月30日23時09分 読売新聞)

続きを読む »

テーマ : みんなに紹介したいこと - ジャンル : ブログ

タグ : 大学地域格差

公教育のメタファー2

「公教育のメタファー」という記事へのトラックバックへの、おかえし記事。

■木村先生、「どんなラインにはりつけられようと、即座にプロセスの意味を認識し、即応できるような心身の練磨」は、「急激に不適応を示し始めた…。そういう能力は付加価値を産めない…。…忠犬ハチ公は、しょせん、時給700円の世界でしかないという現実。中国やインドで十分安価な労働が調達されてしまうという現実。多様な価値、多様な需要、多品種少量生産、こうしたコンセプトが富を蓄積していくのだという現実に、教育は対応できなくなってきた」とする。
■そして、だからこそ「グローバリゼーションという状況から、せめて、当人は多様を生み出す能力はないかもしれないが、多様を受け容れる、多様を欲する個人、そうした舌の肥えた消費者で構成される社会をつくり、そのなかから、リーダーシップをとる個人や企業体が多様を生み出す社会になること…。…よき消費者となるための教育。…つまらない授業はつまらないと判断し、自分にとってとんがった食指を持てる個性に育てる、これが教育の新しい段階としてせり出してきている…。環境に配慮する個のありかた。多様を受容できる個の在り方、これが教育の内実を占めるようにならなければ、次のシナリオはない」と。

■今後の中等教育(中学高校・高専1~3学年など)の方向性、とりわけ、職業教育以外の普通教育(要は教養教育)領域については、特段に異論はない。■しかし、過去からの経緯というか、現状認識については、少々違和感がのこる。なので、違和感の整理を少々。

続きを読む »

タグ : 中等教育ロボット大量生産多品種少量生産

原爆傷害調査委員会(ウィキペディア)

原爆傷害調査委員会(げんばくしょうがいちょうさいいんかい、Atomic Bomb Casualty Commission、ABCC)とは、原子爆弾による傷害の実態を詳細に調査記録するために、アメリカが設置した機関である。

施設は、広島市の比治山の山頂に作られた。カマボコ型の建物である。

ABCCは調査が目的の機関であるため、被爆者の治療には一切あたることはなかった。

1975年、日米共同出資の放射線影響研究所に改組された。


外部リンク
用語集:原爆傷害調査委員会(ABCC) (放射線影響研究所)
ABCCの設置 (平和記念資料館)
ABCC (原子力百科事典 ATOMICA)
被爆地ヒロシマにおける放射線影響研究所の役割

続きを読む »

タグ : 被爆人体実験

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE