fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

原爆投下から65年のなつ

原爆関連記事および、旧ブログ「原爆 を含む記事」の関連。


「核なき世界」実現訴え=「禁止条約」支持を表明-米国は出席せず・長崎原爆の日

 長崎は9日、65回目の原爆の日を迎えた。爆心地に近い平和公園(長崎市松山町)で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれ、被爆者や遺族、菅直人首相らが参列し、原爆死没者の冥福を祈った。田上富久長崎市長は平和宣言で、潘基文国連事務総長が提案する「核兵器禁止条約」への支持を表明し、「核なき世界」の実現を国際社会に訴えた。
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典

 式典には、核保有国の英仏、事実上の保有国とされるイスラエルの代表や、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が初めて列席した。原爆を投下した米国は、今年初めて広島の式典には出席したが、長崎への出席は要請を受けながら見送った。返答もなかったという。参加国は過去最高の32カ国となった。
 式典は午前10時35分、世界で唯一、被爆者だけで構成する合唱団「ひまわり」による歌で開会。田上市長や被爆者らが、7月までの1年間に死亡が確認された3114人の名前を記した原爆死没者名簿3冊を奉安した。死没者は15万2276人となった。
 原爆投下時刻の同11時2分には、「長崎の鐘」や船舶の汽笛に合わせて1分間の黙とうをささげた。
 平和宣言で田上市長は、今年5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で核軍縮に消極的な姿勢を示した核保有国と、NPT未加盟のインドと原子力協定交渉を始めた日本政府に対し懸念を表明。今年発覚した「核密約」問題も引き合いに出しながら、非核三原則の法制化など、「核の傘に頼らない安全保障実現のため、被爆国として国際社会でリーダーシップを発揮してください」と政府に求めた。
 続いて、原爆で友人を亡くした被爆者代表の内田保信さん(81)が「平和の誓い」を読み上げ、「私は原爆を、核兵器を許すことはできません。今こそ日本が先頭に立って核兵器廃絶に向かって全世界をリードするときです」と訴えた。(「時事」2010/08/09-11:51)




浦上天主堂で祈る人々=長崎原爆忌
浦上天主堂で祈る人々

長崎は9日、65回目の原爆の日を迎えた。爆心地に近い平和公園で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれ、被爆者や遺族らが参列し、原爆死没者の冥福を祈る。写真は浦上天主堂で早朝から祈りをささげる人たち

続きを読む »

スポンサーサイト



テーマ : 軍事・平和 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 被爆体験

【普天間移設】修正原案の全容判明 A案~V字を南西移動 B案~滑走路1本を50メートル沖合に 日米協議で詰めの調整(産経)

【普天間移設】修正原案の全容判明 A案~V字を南西移動 B案~滑走路1本を50メートル沖合に 日米協議で詰めの調整

『産経』2010.7.31 01:23
日本政府が作成した修正2案
日本政府が作成した修正2案

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で、日本政府が作成した代替施設に関する修正原案の全容が30日、明らかになった。V字形滑走路の現行案を南西方向に移動して環境に配慮するA案、滑走路を1本にして約50メートル沖合に移動するB案-の2つに絞り込んだ。日米事務レベルの専門家協議が8月末に2案を外務・防衛担当閣僚に提示し、年内にも最終案を政治決着させる方針。
 米側は運用の柔軟性と安全性の両面からV字形修正案で合意したい意向を示しているが、11月の沖縄県知事選の行方次第では、2案とも地元の同意を得ることは困難となる。
 このため、政府は代替施設に関する最終決着を知事選後に先送りする意向を米側に伝えているが、逆に普天間問題が知事選の争点となる可能性も否定できない。代替施設が宙に浮けば、普天間飛行場の固定化につながりかねず、政府はますます厳しい立場に追い込まれる。
 修正案はそれぞれ埋め立てが環境に与える影響に配慮し、米軍機が住宅上空付近を飛行するのを避けることを重視した。
 名護市辺野古沿岸部に滑走路2本をV字形に配置する現行案を南西方向に移動させるA案は、大浦湾の埋め立て面積を減らすことができる。大浦湾はサンゴ礁が豊富でウミガメの産卵場所もあり、環境や生態系の破壊につながるとの地元の反発を考慮した。

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム

【沖縄国際大学・社会文化学科・平和運動史公開講座】 イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ

沖縄国際大学・社会文化学科・平和運動史公開講座
イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ
WHAT WAS IRAQ WAR 2010 OKINAWA
―イラク戦争の検証を求める沖縄集会2010―
★日時  2010年7月19日(月/海の日)  午前11時~午後5時
★会場  沖縄国際大学 5号館 1階 5-107号教室
★主催  チーム・イラク戦争何だったの!? 2010オキナワ
★入場無料

……
http://blog.goo.ne.jp/iraqnaniokinawa-2010/

■当日…プログラム…

1100 第1部 開会
1105 DVD「冬の兵士―良心の告発」上映

1230 休憩

1330  第2部 開会
1335 映像① NHK「イラク戦争を問う~英国・検証の波紋~」クローズアップ現代
1410 イラク検証を求める県内選出国会議員から挨拶  
*参院選挙の日程で調整中
1420 映像② DVD「シカゴ占領」 15分
1440 お話① 「普天間基地の違法性について」
  宜野湾市基地政策部長 山内繁雄さん
1500  映像③ DVD「戦争を拒否する兵士たち」

1530 休憩 5分

1535  お話② 「人権に関する国際的基準から見た米軍基地」
沖縄国際大学講師 渡名喜守太さん
1600 映像④ DVD「アメリカ帰還兵 イラクに誓う」
1630 お話③ 「イラクとアフガンの米軍」
 イラク平和テレビ局inJAPAN代表 森文洋さん
1650 フロアー発言
1700 アピール イラク戦争の第三者検証委員会の設立を求めて
1705 終了

タグ : ハイパー独裁1984年真理省ナショナリズム

沖縄県民に謝意表明=安保50年で決議案―米下院(時事)

沖縄県民に謝意表明=安保50年で決議案―米下院
6月23日12時36分配信 時事通信
 【ワシントン時事】米下院のロスレーティネン外交委員会筆頭理事(共和)は22日までに、日米安全保障条約が23日で発効50年となるのを踏まえ、沖縄県民ら在日米軍基地周辺住民への謝意を示す決議案を本会議に提出した。
 決議案は「在日米軍の駐留には日本国民の幅広い支持と理解が不可欠」と指摘した上で、「特に沖縄県民の駐留受け入れに感謝を表明する」と強調。日本との同盟関係深化も求めている。23日に採決される予定。 

【関連ニュース】
〔写真特集〕昭和の記憶'60s
【特集】米国海兵隊兵器総覧~沖縄に配備されているのは?~
〔終戦特集〕太平洋戦争の歴史を振り返る
樺美智子さん追悼集会開催=安保反対デモ、死から50年
同盟深化、道筋見えず=改定安保、23日発効50年
最終更新:6月23日13時51分

------------------------------------------------
■「謝意」って、訓練+軟禁状態でストレスたまりまくりの海兵隊員の粗暴さに たえぬくとか、日米両国の植民地という屈辱的位置をガマンするとか、そういったことへの住民の忍耐づよさに?■かなり失礼な「決議案」だとおもうんだが、自覚がないらしい。「日本国民の幅広い支持と理解」とか、1%しかしめない沖縄県民は、どうなっているんだ? 「沖縄県民の駐留受け入れ」とかいうと、そのうちの ほとんどが賛同しているようにきこえるじゃないか? 普天間基地移転問題での、「民意」をきいたことがあるんだろうか? 日米両政府のために、よろこんで 負担にたえます、なんて「民意」が一度だってあっただろうか? コザ暴動以外、暴力らしい暴力をはたらいたことのない、意思表示に消極的な沖縄住民こそ、サイレント・マジョリティの典型じゃないか?
■よりによって、慰霊の日なんだが、当然、わかったうえでの メッセージなんだろうし…。

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 安全ナショナリズム

「抑止力」論

[「抑止」ってなんだ?]抑止力の正体
2010年06月10日18時37分 / 提供:リアリズムと防衛を学ぶ

 抑止力、なんてものは本当に存在するのでしょうか? 

 昨年来、抑止という言葉は話題になりました。鳩山前総理は沖縄を訪問したとき「学べば学ぶほど…(沖縄の海兵隊は他との連携のなかで)抑止力が維持できるという思いに至った」と述べました(時事5/4)。新聞はこれを「移設問題とは、『抑止力』と沖縄の負担軽減という困難な二正面作戦に他ならない。そのことは初歩の初歩のはずではなかったか。」(10/5/7朝日社説)と、気づくのが遅いよと批判しました。

 その一方で、「沖縄の海兵隊に抑止力なんてない」「というか、そもそも抑止力なんてウソだ」と考える人もいます。なぜこんな風に人によって「あれは抑止力だ、いや違う」と意見が分かれるのでしょうか??

 なぜなら、あいまいだからです。抑止力は目に見えず、手で触ることもできません。そこに部隊が存在する、ということは誰にも明らかです。しかしそれが抑止力になっているかは、見ただけじゃあ分かりません。顕微鏡とか体重計とか、どんな計測機械でも、計測はおろか有無の観測すらできません。

 抑止力というのは、ある意味、幻想のようなものです。このブログではこれまで数度に分けて「抑止ってなんだ?」ということを書いてきました。今回のテーマは「抑止のあいまいさ」についてです。

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム

米軍の新兵器に「沖縄基地いらないじゃん」の声(R25)

米軍の新兵器に「沖縄基地いらないじゃん」の声
2010年06月06日11時00分 / 提供:R25.jp
5月23日付の産経新聞によると、米空軍が「地球上のあらゆる場所を1時間以内で攻撃できる超音速航空機」の飛行実験を行うことを発表。技術の進歩の凄まじさにネット住民も驚きあきれている。

記事によれば、これは米空軍の『X51Aウェーブライダー』という無人攻撃機。洞くつに潜むテロリストや敵基地を奇襲攻撃するミサイル兵器の一種で、マッハ5(時速約6120km)で滑空する無人攻撃機だという。

この「地球上ならどこでも1時間以内」という、ほとんどマンガか映画のような話はよほどインパクトが強かったらしく、2ちゃんねるでは瞬く間にスレッドが進行。

「中国の軍事力の伸びを考えるとしょうがない」
「アメリカは世界全部を敵に回しても勝てるね」
「完全に対イランだな」
「朝鮮有事で導入か」

という「マジメに分析派」や

「もう最終戦争だな」
「アメリカは何と戦ってるんだ」
「桜花(日本の特攻兵器)かよ」
「ピザ屋の配達みたいだな」

という「もうワケ分からん派」、さらに

「なら基地いらないね」
「沖縄意味ねーじゃん」
「普天間いらねーじゃねーか」

という時事ネタに乗った鋭い指摘も登場し、普段ならさして盛り上がらない軍事ネタも、この日は20時間ほどで書き込みが1000件に到達した。

なお、タカ派が多い2ちゃんねるでは、「日本にも欲しいね」「日本も配備するべき」「日本も早く開発しなきゃ」という声が大多数。一方では、「こんな国とよく戦争したね」という声も漏れた。


(R25編集部)

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム

<鳩山首相辞任>「誰が首相でも合意履行を」普天間で米高官(毎日)ほか

■「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ(チャルマーズ・ジョンソン)」の 続報。


<鳩山首相辞任>「誰が首相でも合意履行を」普天間で米高官
6月2日10時55分配信 毎日新聞
 【ワシントン古本陽荘】鳩山由紀夫首相の辞任表明について、米政府は1日夜(日本時間2日午前)、反応は示していないが、表明に先立つ1日、米国防総省高官は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に関する日米共同声明について、「政府間合意であり、政治家同士の合意ではない。誰が政権の座にいようが合意を尊重するよう期待する」と述べ、鳩山首相が退陣しても、次の内閣が合意事項を着実に履行するよう求めた。

 高官の発言は、首相が退陣しても日米合意の見直しや撤回には応じないとの姿勢を強調し、日本側をけん制したものとみられる。

 首相の退陣表明による日本側の政治的混乱で、「8月末まで」とした移設先に関する具体案策定の実務的な協議が円滑に行われるかについては、米側に懸念の声が出ている。

【関連ニュース】
【毎日新聞号外で読む】鳩山首相辞任 普天間迷走で引責
【写真で見る】鳩山首相退陣表明
【写真で見る】鳩山由紀夫氏の軌跡
■明快図説■民主党の党内人脈図
【特集】鳩山政権のニュースを最新記事と写真で
最終更新:6月2日11時13分

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 安全ナショナリズムハイパー独裁

転載:【第3次アピール】◆鳩山首相に徳之島への 米海兵隊基地移設を断念することを求める署名運動にご協力を!

Subject: [CML 004132] 【第3次アピール】◆鳩山首相に徳之島への
米海兵隊基地移設を断念することを求める署名運動にご協力を!
From: 加賀谷いそみ
Date: 2010/05/17 18:35
To: 市民のML

〔転載・転送歓迎〕

【第3次アピール】

● 徳之島への米海兵隊の訓練移転に関する平野官房長官の許しがたい暴言 
─徳之島空港を拡張するため「周囲の住民に立ち退いてもらう」─

  鳩山首相に徳之島への米海兵隊基地移設を断念することを求める署名運
動にご協力下さい!

 奄美・徳之島にも、沖縄・辺野古にも、米軍基地をつくらせない市民の会
             呼びかけ人    福元洋子 奄美・徳之島
                      吉玉誠一 奄美・徳之島
   浦島悦子  沖縄・名護市
     鈴木雅子  沖縄・名護市 

◆普天間基地の辺野古移設は米海兵隊訓練の徳之島移設とセット
 鳩山首相は「最低でも沖縄県外」という自らの公約をかなぐり捨てて、
名護市辺野古(へのこ)に普天間基地を移設しようとしていますが、
その案は徳之島への米海兵隊訓練の移設とセットです。
 徳之島では4月18日、住民の6割、1万5千人が参加して米軍基地
移設反対郡民大会が開かれ、鳩山政権にはっきり「移設NO!」を
突きつけました。さらに徳之島・天城・伊仙の3町長は5月7日、
首相官邸で首相と会談し、「普天間の機能の一部を引き受けてほしい」
という首相の要請をきっぱり拒否しました。

◆徳之島の民意を切り崩し、米軍訓練を強要する平野官房長官
 これほど鮮明に徳之島の民意が示されたにもかかわらず、鳩山首相は
なおも移設強行の姿勢を崩しません。5月12日、平野官房長官は
鹿児島市内で5人の徳之島町議に会い「500人規模のヘリ部隊訓練」の
受け入れを要請しました。さらにその三日後(15日)には、同市内で
徳之島の経済界や各種団体の住民9人と、続いて農業や建設業者8人と
会談し、徳之島空港の拡張について「空港に隣接した干潟を埋め立てる」
ことを明らかにしました。しかもその翌日(16日)には「誘致推進
協議会」のメンバー14人と面談し、同空港の滑走路の横幅を今の2倍、
300メートルに拡幅するとのべ、そのために干潟を埋め立てるか、
「周囲の住民に立ち退いてもらう」とのべたのです(5月17日付
『西日本新聞』)。
 なんという暴言でしょう。住民の立ち退きについて、空港のある
天城町の大久町長は「移設の弊害が早くも表面化した。政府側と
接触することはない」と反発
しています(同)。

◆徳之島は「県外」ではなく沖縄と同じ琉球弧
 沖縄では4月25日の県内移設反対県民大会に9万人以上が参加し
「県民の総意」を政府に突きつけましたが、5月4日に沖縄を訪問した
鳩山首相はその切実な思いを一顧だにせず「また、ご負担をお願いする」
と通告しました。鳩山首相は徳之島についても移設反対の民意を切り崩し、
米海兵隊の訓練移設を強行しようとしています。
 徳之島は行政上は鹿児島県ですが、奄美諸島はもともと琉球文化圏に
属します。鳩山首相は徳之島は沖縄「県外」と考えているようですが、
沖縄と奄美はもともと一体です。沖縄・辺野古で座り込みを続ける
ヘリ基地反対協共同代表の安次富浩さんは「徳之島は、琉球弧の
兄弟島である。琉球史を知らぬ官僚どもの提案は、断じて許せない。
徳之島は琉球圏内であり、県外ではない。徳之島の皆さんと沖縄県民、
全国の人々とともに立ち上がっていきます」と明確にのべています。
 戦後8年間、日本から切り離されて米国の施政権下にあった
奄美諸島の人びとは沖縄の苦しみをよく知っています。4月18日の
郡民大会決議文は「米軍基地移設問題は、沖縄県民の基地の整理・縮小
・撤去の意思に反するもので、文化を共有する沖縄県民と奄美の人々を
愚弄する、基地のたらい回しに他なりません」と鮮明にのべています。
 私たちは鳩山首相に対し、「奄美と沖縄の民意」に応えるよう強く
要求するため、5月8日に下記の署名運動を始めました。全国の
みなさんがふるってご協力下さるよう、心から訴えます。

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム

【転載】 高江座り込み住民弾圧裁判5/26(水) (辺野古浜通信)

転送・転載歓迎。

~~~~~~~~~~~ 以下転送 ~~~~~~~~~~~

Subject: [appeal2005][03572] 高江座り込み住民弾圧裁判5/26(水) 
辺野古浜通信
From: "SachikoTaba"
Date: 2010/05/24 11:31
To:

田場祥子です。

辺野古浜通信をお届けします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


公開質問状の呼びかけも事前集会で行われます。
5/29〆切です。こちらもよろしくお願いします。

Voice of Takaeの補足版ができています。
裁判の展開がわかりやすく説明されています。
DLはこちらからhttp://takae.ti-da.net/e3050690.html

---
2010年5月20日
関係各位 殿

東村高江ヘリパッドの件です。

いつもお世話になっております。連日の基地問題に関するご活動
お疲れ様です。

周知の通り、高江では新基地建設に反対し、平和的に座り込み活動を
行う住民2名に対し、国は「妨害行為」として司法にかけ
弾圧するという暴挙に出ています。

これは国が国策に反する者は違法者扱い、犯罪者扱しようという
断じて許す事のできない事態です。

普通に平和に暮らしたいと願い意志表現する住民が国によって
法廷で被告席に座らされているのです。

これは全国の住民運動にも波及する極めて重大な裁判です。
この裁判の第二回期日が下記の通り行われます。

どうか、この裁判にお集まり頂き、動向を注目して下さい。
そして、一人でも多くの方にこの不当な現状を伝えて下さい。

どうぞよろしくお願いいたします。


高江座り込み住民弾圧裁判

第二回期日 2010年5月26日(水)
午前11:00~ 那覇地方裁判所にて
午前10:00~ 那覇地裁前広場にて事前集会

「高江ヘリパッドいらない」住民の会
東村字高江85-12
TEL/FAX0980-51-2688

-------------------------------------------
■ことは、普天間-辺野古 周辺の基地移転問題にかぎられない。■沖縄島周辺全体が基地化されてきたし、そういった軍事植民地を半永久「貸与」する意思を、ヒロヒトらが維持しつづけてきた「伝統」の産物が、この愚劣な裁判だということ。

タグ : ハイパー独裁1984年真理省ナショナリズム

普天間移設 浅瀬案、正式提示へ きょう日米実務者協議 沖縄知事「裏切られた」(産経)ほか

普天間移設 浅瀬案、正式提示へ きょう日米実務者協議 沖縄知事「裏切られた」
5月12日7時56分配信 産経新聞

拡大写真
(写真:産経新聞)
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で、日米両政府は米ワシントン近郊の国防総省で12日、外務・防衛当局の実務者協議を行う。日本側は、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)の沖合に杭(くい)打ち桟橋(QIP)方式で滑走路を建設する「浅瀬案」を軸にした政府案を米側に正式提示し、部隊運用や技術面での調整を急ぐ。政府は5月末の決着を断念しているが、努力の姿勢を示す狙いがある。

  [フォト]首尾一貫して(?)ブレる首相 現実と遊離したまま

 鳩山由紀夫首相は11日夜、首相官邸で記者団に「アジアの情勢、世界の情勢を踏まえ、日米同盟をしっかりとしていかなければならない。議論を重ねれば重ねるだけの進展があると期待している」と述べた。

 実務者協議は4日の日本での開催に続き2回目。外務省の冨田浩司北米局参事官、防衛省の黒江哲郎防衛政策局次長、ドノバン国務筆頭副次官補、シファー国防次官補代理らが出席する予定。日本側は、浅瀬案に加え、鹿児島県・徳之島など県外への訓練移転▽鳥島・久米島の射爆撃場返還▽沖縄本島東側の米軍訓練水域一部返還▽日米地位協定見直し-なども米側に求めていく方針。

 ただ、米側は移設先の「地元の合意」を前提にしており、沖縄や徳之島が態度を硬化させる中で交渉の進展は見込めない。

 このため、政府は地元調整を急いでおり、平野博文官房長官は12日に鹿児島県入りし、徳之島の賛成派町議らと会談する予定。首相は4日に続き、23日に再び沖縄県を訪問し、仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事らに理解を求める考えだ。

 上京中の仲井真氏は11日、北沢俊美防衛相、平野氏と都内のホテルで相次いで会談した。仲井真氏は記者団に「新聞で書いてあることに近い話があった。県民としては裏切られたとの思いがある」と語った。

 一方、首相は11日の衆院環境委員会で「5月末までの合意を目指すことはオバマ米大統領の頭の中にも入っており、約束を果たすべく最善の努力をしている。全く断念していない」と述べた。

【関連記事】
普天間決着先送り 擁護発言続々 亀井氏「引田天功じゃあるまいし」
小沢氏「ワインをごちそうになっただけ」 ルース米大使との会談認める
約13キロの“人間の鎖”で普天間包囲 市民ら県内移設反対訴え
首相、普天間・日米実務者協議「国益、世界平和のため」
あまりに軽い…普天間をめぐる鳩山発言の変遷
最終更新:5月12日8時12分

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム

NPT会合:81歳、非核の叫び 400人前に谷口さん(毎日)ほか

■「賢人と自覚のない愚者たち、双方にとっての核兵器


NPT会合:81歳、非核の叫び 400人前に谷口さん

 【ニューヨーク加藤小夜、錦織祐一】ニューヨークの国連本部で開催中の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で、各国政府代表が非政府組織(NGO)の意見を聞く会合が7日(日本時間8日)あった。秋葉忠利・広島市長が「未来の世代のために力を注いでほしい」と演説。田上富久・長崎市長が「『核兵器のない世界』だけが、国際社会の永続的安全を保障する」と呼び掛けた。長崎市の谷口稜曄(すみてる)さん(81)が被爆者を代表して演説した。

谷口稜曄さん
背中が真っ赤に焼けただれた自身の写真を手に核兵器廃絶
を訴える谷口稜曄さん=米ニューヨーク市の国連本部で
2010年5月7日、錦織祐一撮影

続きを読む »

テーマ : 軍事・平和 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁安全ナショナリズム

「沖縄の痛み、なくすもの」基地反対、鹿児島集会(読売)ほか

■「星条旗新聞が伊波宜野湾市長の「普天間代替を沖縄に押しつけるなら基地全ての撤退を求める」との発言を掲載(ヤメ蚊さん)」、および「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ(チャルマーズ・ジョンソン)」の続報。



「沖縄の痛み、なくすもの」基地反対、鹿児島集会


徳之島移設に反対する県民集会1
普天間飛行場の徳之島移設に反対する県民集会
=大原一郎撮影


 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、鹿児島県・徳之島への基地機能移転に反対する県民集会が8日、約5000人(主催者発表)が参加し、鹿児島市中央公園で開かれた。鳩山首相との7日の会談で、受け入れ拒否を伝えた徳之島の3町長や伊藤祐一郎知事も出席し、3町長は「民意は断固反対」と訴えた。
徳之島移設に反対する県民集会2
普天間飛行場の徳之島移設に反対する県民集会
に集まった人たち=大原一郎撮影


 「絆」「怒」の2文字が書かれたパネルが置かれたステージで、徳之島出身者や主婦ら4人が「沖縄の痛みは、分け合うものではなく、なくすものだ」などと意見表明。参加者が「徳之島の心はひとつ」「基地はいらない」などと書いたプラカードを掲げてこたえた。

 大久保明・伊仙町長は「沖縄の基地負担をなくすのは、軍縮以外に方法はない。鹿児島県内に基地を造らせないという思いを共有していただき、今後も支援を」と訴えた。大久幸助・天城町長、高岡秀規・徳之島町長もそれぞれ受け入れ拒否をアピールした。

 伊藤知事は当初、一部の政党が参加していないことを理由に出席に難色を示していたが、3町長とともに壇上に並び、「基地機能の移転には断固反対。道のりは長いが、3町長と足並みをそろえて対応していきたい」と強調した。

 集会はJAグループ鹿児島や鹿児島市在住の徳之島出身者グループなどで構成する実行委員会の呼びかけで開かれた。3月に移設反対を全会一致で決議した県議会からは、世話人として自民、公明、共産党の県議が超党派で名を連ねた。民主、社民党系の県議や連合鹿児島は「メーデー集会などですでに反対を表明している」として参加を見送った。

 

(2010年5月8日12時07分 読売新聞)

--------------------------------------------------
■「自分のところには うけいれない」ではなくて、「沖縄からなくせ」という正論が、ようやく前面にでるようになったことは、よろこばしい。■ちなみに「最低でも県外」ではなくて、「最低でも琉球弧外」である。北緯30度

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁安全ナショナリズム

米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ(チャルマーズ・ジョンソン)

元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言
米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ
独占インタビュー チャルマーズ・ジョンソン 日本政策研究所(JPRI)所長


 普天間基地問題の決着期限が迫るなか、鳩山政権は辺野古沿岸につくる桟橋滑走路と、徳之島の既存の空港を併用する移設案を提案した。しかし、地元や米国側の同意を得られる見通しは立っておらず、日本国内は鳩山政権批判一色に染まっている。しかし批判するだけでは何も変わらない。そもそも同基地の代替施設の不要論は米国内にもある。東アジア研究の大家で、CIAの顧問を務めた経験もあるチャルマーズ・ジョンソン 元カリフォルニア大学政治学教授は、日本国内にはすでに十分すぎる米軍基地があり、日本国民は結束して普天間基地の無条件閉鎖を求めるべきだと提言する。
(聞き手/ジャーナリスト・矢部武)

チャルマーズ・ジョンソン

チャルマーズ・ジョンソン
Chalmers Johnson
著名な国際政治・東アジア研究者。米国の覇権主義、軍事優先主義を厳しく批判した著書が多く、東アジアにおける米国の帝国主義的政策は必ず報復を受けると分析した”Blowback”(邦題「アメリカ帝国への報復」(2000年、集英社)はベストセラーに。カリフォルニア大学で政治学博士号を取得し、同大学で教授、政治学部長、中国研究センター所長などを歴任。その後、日本および環太平洋地域の国際関係を研究する民間シンクタンク“日本政策研究所”(JPRI)を設立。
撮影:雨宮和子/インフォネット

―鳩山政権は普天間問題で窮地に立たされているが、これまでの日米両政府の対応をどう見るか。

 まったく悲劇的だ。両政府は1995年の米兵少女暴行事件以来ずっと交渉を続けてきたが、いまだに解決していない。実を言えば、米国には普天間飛行場は必要なく、無条件で閉鎖すべきだ。在日米軍はすでに嘉手納、岩国、横須賀など広大な基地を多く持ち、これで十分である。

 そもそもこの問題は少女暴行事件の後、日本の橋本首相(当時)がクリントン大統領(当時)に「普天間基地をなんとかしてほしい」ということで始まった。この時、橋本首相は普天間飛行場の移設ではなく、無条件の基地閉鎖を求めるべきだったと思う。

―普天間を閉鎖し、代替施設もつくらないとすれば海兵隊ヘリ部隊の訓練はどうするのか。

 それは余った広大な敷地をもつ嘉手納基地でもできるし、あるいは米国内の施設で行うことも可能だ。少なくとも地元住民の強い反対を押し切ってまでして代替施設をつくる必要はない。このような傲慢さが世界で嫌われる原因になっていることを米国は認識すべきである。

 沖縄では少女暴行事件の後も米兵による犯罪が繰り返されているが、米国はこの問題に本気で取り組もうとしていない。日本の政府や国民はなぜそれを容認し、米国側に寛大な態度を取り続けているのか理解できない。おそらく日本にとってもそれが最も簡単な方法だと考えているからであろう。

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全ナショナリズム

「最低でも県外、場当たりでない」…首相が強調(読売)ほか

「最低でも県外、場当たりでない」…首相が強調
5月6日11時45分配信 読売新聞

 鳩山首相は6日午前、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題で、昨年の衆院選に向けた遊説で「最低でも県外移設」と明言した自らの発言について、「公約は党の公約、『最低でも県外』と言ったのは自分自身の発言。場当たり的に申し上げているつもりはない」と述べ、選挙の公約ではないとの考えを強調した。

 そのうえで、「沖縄の負担軽減、そのための米軍再編などに対する見直しをしっかり行いたいというのが公約だ」と述べた。首相公邸前で記者団の質問に答えた。

 首相は4日の沖縄訪問で、記者団に「党ではなく、私自身の(民主党)代表としての発言だ」と述べた。個人的な発言と位置づけて自らが陳謝することで、県内移設にカジを切る狙いがあったとみられるが、すでに野党や沖縄の世論などからは、厳しい批判が上がっている。

 首相は野党時代、当時の小泉首相が公約を守れなかったことを「大したことはない」と発言したことについて、衆院本会議などで「軽佻(けいちょう)浮薄」などと厳しく批判した。公約違反についても「公党としての約束反故(ほご)は、政治への信頼、社会規範の根底を崩す」と指弾していた。

 首相発言について、共産党の志位委員長は5日午後(日本時間6日朝)、米ニューヨークでの記者会見で「どんな言い訳をしても公約違反になる。この政治責任は重い」と批判した。さらに、「(県外移設は)テレビの党首討論で、鳩山さんが(私の)隣に座って言ったことだ。こんな無責任な発言はない。党首が自ら言ったことが公約でないということになると、党首討論や総選挙の党首第一声などは意味がなくなる」と述べた。

 みんなの党の渡辺代表は5日朝、都内で記者団に「代表の発言は党の方針だ。そんなことが分からないなら、さっさと辞めたらいい」と厳しく批判した。
最終更新:5月6日11時45分

Yahoo!ニュース関連記事
普天間移設 首相、地元説得の継続確認[photo](毎日新聞) 5月 6日12時 9分
「最低でも県外、場当たりでない」…首相が強調(読売新聞) 5月 6日11時45分
沖縄入り遅すぎた…首相に与党も厳しい評価(読売新聞) 5月 6日11時35分
<普天間移設>首相、地元説得の継続確認[photo](毎日新聞) 5月 6日11時30分
普天間問題で首相 「最低でも県外」は「努力したいという思い」[photo](産経新聞) 5月 6日11時 0分

-----------------------------------------------
■小泉もと首相による「この程度の約束を守らないのは大したことではない」発言(2003年1月23日、衆院予算委員会)の、アホさ加減は、一応おいておく。しかし、それに対して、「公約違反についても「公党としての約束反故(ほご)は、政治への信頼、社会規範の根底を崩す」と指弾していた」となると、「党ではなく、私自身の(民主党)代表としての発言だ」との いいのがれは、通用しなくなる。■小泉節と五十歩百歩であることは、明白だ。自民党だの「みんなの党」といった勢力が、それみたことか、などと、いい気になって、反撃してくるのは、(本質的にハレンチな連中なのだし)当然だろう(かれらは、自分たちの責任で、普天間基地問題等がさきおくりになってきたことなど、コロっとわすれて、平然と攻撃材料にできてしまう。そういう体質なのだ。選挙民と共犯的なね)。

■いずれにせよ、米軍基地の県外・国外移設について同調してきた共産党の党首から、「党首が自ら言ったことが公約でないということになると、党首討論や総選挙の党首第一声などは意味がなくなる」と、おいこまれると、たつせがない。■こういった おいこみは、「敵の敵は味方」式の ネジれ作用をひきおこす危険性大だ。

官房長官「『最低でも県外』は党代表の発言」
「日経」2010/5/6 14:02

 平野博文官房長官は6日午後の記者会見で、沖縄の米軍普天間基地移設を巡り「最低でも県外」とした鳩山由紀夫首相の発言について「首相個人の発言というよりも党代表としての発言と受け止めている」と語った。…

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁安全ナショナリズム

米、徳之島案「運用上受け入れられない」(読売)

■連日のようにつづく、「普天間」問題の記事。



米、徳之島案「運用上受け入れられない」
5月5日3時3分配信 読売新聞

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、日米の外務・防衛当局の審議官級による本格的な実務者協議が4日、防衛省で行われた。

 日本側は、日米が2006年に合意した同県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部を埋め立てる現行計画を修正し、杭打ち桟橋方式などで滑走路を建設する案と、鹿児島県・徳之島にヘリコプター部隊を移転する案を正式に提示した。

 関係者によると、米側は、杭打ち桟橋方式について、過去の日米協議でテロの危険性が高いことを理由に却下した経緯などを指摘。徳之島案については、「沖縄の海兵隊陸上部隊との距離が離れすぎていて、運用上受け入れられない」と明確に反対する立場を表明した。

続きを読む »

テーマ : 沖縄米軍基地問題 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁安全ナショナリズム

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE