fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

資本主義とアメリカ帝国主義の 実にくるしげな擁護論

■すこし まえのブログ記事だが、重要なので記録。


グローバル資本主義だけが世界を平和にし、世界の貧困問題を解決できる ―米軍ヘリによる民間人誤射殺の映像から考えた事
藤沢数希 提供:金融日記
2010年04月09日00時44分

 欧米のメディアではこの最新鋭の米軍ヘリによる民間人誤射殺の映像が話題になっている。被害者がたまたま欧米の金融・経済情報のトップ・メディアであるロイターのイラク人記者だったことから、このような映像の入手が可能になっとものと推測される。

 そこに映し出されるのは、高度に組織された指揮系統の中、最新鋭の兵器でターゲットを淡々と殺戮していく米軍の様子だ。まるでひとりひとりが歯車となり高度な分業体制で業務を行う現代の企業活動のようである。米兵はそれが自分に与えられた仕事だから、さまざまな法令や軍のルールに則り、彼らの任務、つまり殺人を実行しているのだ。彼らもまた善良な市民であり、秩序を重んじる組織人なのである。


続きを読む »

スポンサーサイト



テーマ : アメリカ合衆国 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁帝国主義者真理省

顔面の印象の連続性(非モテタイムズ「本田選手のサングラス姿、「紅の豚」ソックリと話題に」)

本田・紅の豚
(画面全体を復元するためには、画像をクリック)

■「完全に一致」などと、もりあがったらしい。

続きを読む »

テーマ : モノの見方、考え方。 - ジャンル : 心と身体

ブロガーに最大300万円の援助 ライブドア「奨学金」でアルファブロガー育成(ITmedia News)

ブロガーに最大300万円の援助 ライブドア「奨学金」でアルファブロガー育成
5月26日14時51分配信 ITmedia News

 ライブドアは5月26日、ブロガーに年間最大300万円の資金を返還不要で援助する「ブログ奨学金」の“奨学生”募集を始めた。金銭的な援助だけでなく、アクセス向上講座といった参加者向けセミナーも予定。影響力のあるブログを書くアルファブロガー予備軍を育て、メディア力の強化を目指す狙い。

 応募条件は、月間1万ページビュー(PV)以上のブログを1つ以上運営し、「得意分野・専門分野の情報を発信することで、世の中に役立つちたいブロガーであること。同社で審査した上で受給種別を決め、「特待生」には年間300万円を支給。「第1種」には年間120万円、「第2種」には年間60万円、「第3種」には30万円を支給する。返還義務はない。

 ブログの将来性や成長性を現在のPVや内容、奨学金受給後のビジョンなどから審査し、「今後のブログの未来を背負うと判断」したブロガーに支給する方針だ。支給対象になった場合、応募ブログは「livedoor Blog」に移転するのが条件となる。

 第1期生の募集は8月26日まで。詳細は同社サイトで。

続きを読む »

【注目記事】「」(Ashley事件から生命倫理を考える)

「Ashley事件」関連の注目記事。



「生きた状態で臓器摘出する安楽死を」とSavulescuがBioethics誌で
2010/5/8(土) 午後 10:23
当ブログでも何度か取り上げてきたトンデモ倫理学者Julian Savulescu (Oxford大)が
Bioethics誌に 「臓器提供安楽死を許すべきか」と題した論文を書き、
臓器提供安楽死(Organ Donation Euthanasia:ODE)を提唱しています。

(Savulescuに関するエントリーは文末にリンク)

彼の言うODEとは、
臓器を摘出する方法による安楽死のこと。

つまり、
生きている人から心臓も肺も臓器諸々を摘出することで死んでもらう安楽死。

以下、お馴染み、Wesley Smithのブログ記事から。

現在の心臓死後提供DCDよりも
ODEの方がはるかに合理的だというのが彼の主張で、
Smithが抜き出している論文個所からすると、その理由とは


・延命が可能な患者からの生命維持治療中止は認められていて、
 その一方で患者の死後の臓器提起出も認められているなら
 わざわざ延命したうえで死ぬのを待って摘出する理由はない。


・それよりも患者に十分な麻酔を行なって心臓と肺を含む臓器を摘出すれば、
 心臓摘出後には、おのずと脳死がやってくる。


・通常の生命維持治療中止では麻酔を十分に行わないことが多いので、
 この方法の方が患者の苦痛が少ない。


・患者の選別さえ慎重に行えば、
 この方法で死ななくてもいい患者が死ぬことは起こらない。


・この方法だと臓器の血流が良好な状態を維持したまま摘出できるため、
 移植に使える臓器が採りやすい。


・現在のDCDでは患者が死ぬまでに時間がかかり過ぎて
 移植に使えるものが不足している心臓や肺も
 この方法なら供給される。


・本人と家族の臓器提供意思をより確実に生かすことができる。

続きを読む »

テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全

改憲を当然視する政党とか新聞とは

■タカ派的見解をまた紹介。


憲法施行63年 審査会なお始動せず 消極民主、問われる姿勢
5月3日7時56分配信 産経新聞

国民投票法
拡大写真
国民投票法に基づく憲法改正の手続き


 日本国憲法は3日、施行63年を迎える。今月18日には憲法改正手続きを定めた国民投票法が施行され、日本国民が初めて、最高法規の改正の是非を投票で決める法的条件が整う。しかし、平成19年8月に法的には衆参両院に設置された憲法審査会が、民主党のサボタージュや共産、社民各党の反対で今も始動していない。国民投票法の施行を機に立法府自身が法律を尊重する正常な姿を取り戻せるかどうか。最大与党の民主党の姿勢が問われている。(榊原智)

 ■2年9カ月

 国会のれっきとした常設機関である憲法審査会が2年9カ月もの間、始動していないのは「明らかに違法」(衆院事務局幹部)だ。憲法論議がここ数年低調なのも審査会問題が影響している。

 自民党は19年の前回参院選マニフェスト(政権公約)で「平成22年の国会において憲法改正案の発議を目指す」と公約したが、その後のねじれ国会と政権交代により実現しなかった。

 自民党は17年の小泉政権当時に発表した「新憲法草案」の見直し作業を進めている。谷垣禎一総裁は憲法記念日の談話で「民主党を始め、憲法論議に後ろ向きな政党の協力が得られない」と民主党を批判し、審査会始動を呼びかけた。

 さらに公明党やたちあがれ日本、新党改革も各党談話で憲法審査会始動を求めた。みんなの党は「議論の場さえ提供しない姿勢とは一線を画す」とした。

 一方、護憲勢力の社民党は談話で「9条改悪の地ならしをする憲法審査会を始動させないよう働きかけてきた」と強調、「(今後も)審査会を動かさないよう注視」すると宣言した。共産党も「審査会も始動する条件を欠いたまま」だとしている。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズムハイパー独裁

上海万博マスコットキャラクター盗作疑惑

■いわゆるガンビー(gumby) 上海万博マスコット・海宝の類似騒動について、Wikipedia中国語(簡体字)版と、英語版の記述を比較。


Wikipedia海宝(簡体字版)


海宝(Haibao),意為「四海之寶」,是中国2010年上海世界博览会的吉祥物,主要设计师为台灣設計師巫永坚和邵隆图。2007年12月18日正式对外公布。
海宝

……
另見

岡比Gumby

Gumby
美國1950年代一齣動畫中的主角岡比(圖右)的造型
……

続きを読む »

タグ : ナショナリズム

意外にまともな 児童ポルノ規制論

■「「児童ポルノ禁止法」改正ってヤバくない?」( 『月刊チャージャー』【調査】まずは疑って係! Vol.42)から。「改正」反対派の論理は、わかりきっているので、「賛成派」とされる議員の立論に着目


賛成派・高市早苗議員が疑問に答えてくれました

 賛成派であるはずの人々から次々と取材を断られる中、自民党の改正案づくりに尽力した高市早苗衆議院議員が編集部の質問にメールで回答してくれた。まずは一問一答形式で、高市議員からの回答を原文のまま紹介する。

質問その1:漫画やアニメにまで規制を広げる理由は?
 私達が国会に提出した法案には、「実在しない児童を描いた漫画・アニメなどを規制対象にする規定」は入っていません。
 そもそも、この法律案は、あくまでも「実在する児童の権利を擁護すること」を目的とするものであり、実在しない児童を描いたものを規制対象にすることについては、法律の枠組みに合わないと考えています。
なお、実在しない児童を描いた漫画・アニメについては、先述のとおり、この法律の枠組みとの関係がそもそも問題になるのですが、漫画・アニメなどのいわゆる擬似児童ポルノと本法の枠組みである実在の児童の権利侵害との関連性についての科学的な根拠がないままに議論が行われていることが、状況をさらに複雑にしているとも考えられます。そこで、この両者の関連性(漫画・アニメなどの流布によって実在する児童の権利侵害がより惹起されているといった因果関係が認められるかどうかなど)について、まず調査研究を進めること、そして、その結果を踏まえて「慎重に」検討を行うべきことについて規定しています。

質問その2:単純所持を禁じる理由は?
 G8諸国のうち、日本とロシア以外の6か国が「単純所持」を処罰しているという状況があって、これが国際的に日本の信用にもかかわる問題となっています。現在は、「他人に提供する目的」での所持が処罰対象になっていますが、これだけでは児童ポルノの拡散を防ぐには十分でないと考えています。
 「単純所持」というと、とにかく「所持」していれば処罰される、というイメージを持たれる方もあるかもしれませんが、例えば、嫌がらせによりメールで送り付けられた場合や、ネット上の意図しないアクセスにより画像を取り込んでしまった場合は、処罰対象にはならないように規定しています。

質問その3:児童の人権保護なら実写だけの取り締まりを強化するべきでは?
 ご指摘のとおりです。よって、「実在する児童の権利擁護」というこの法律の枠組みに合致する方向性として、「実写の児童ポルノの所持」に対する罰則強化を規定した法律案です。

質問その4:今後、国会での議論の見通しは?
 現在国会に提出されている唯一の関係法案は、自民党・公明党の議員による議員立法として、去年11月に提出されたものです。
 法案は衆議院法務委員会に付託されましたが、審議入りするのかどうかについても、政府・与党が対案を提出されるのか否かについても、現在のところは不明です。



 高市議員が指摘するように、漫画やアニメへの規制は現在のところ国の法案には入っていない。でも、東京都の議論を受けて、3月19日に大阪府の橋下知事が「大阪の実態を把握して規制の必要があるかどうか見極めたい」と発言するなど、気になる動きはまさに現在進行中だ。健全なサラリーマンとしても、日本の漫画がつまらなくなってしまうのは大問題。東京都の条例だけでなく、次の国会では与党が再び改正案を提出しようする動きもある。

-------------------------------------------------
■以外に保守政治家の主流部分は、まともである。タカ派であってもだ。■したがって、東京や大阪など、右翼首長が議論を暴走させている部分だけ(まあ、あとは大都市圏以外の各自治体)、ちゃんと監視することが重要なのかもしれない。

テーマ : 気になったニュース - ジャンル : ニュース

タグ : ハイパー独裁

ごつごう主義で、人権を重視したり、厳罰主義をとなえたりする御仁たち

櫻井よしこ 鳩山首相に申す】中国死刑執行に物申せ
「産経」2010.4.8 03:27

 鳩山由紀夫首相がうわずった声で「いのちを、守りたい」と演説したのは、わずか2カ月ちょっと前だった。二十数回繰り返した「いのちを守る」という言葉は、首相が国民に最大限、アピールした価値観だったはずだ。
 それほどのいのち重視の首相にしては、4月6日に中国遼寧省大連市で死刑執行された日本人についてのコメントのそっけなさはどういうことだろう。
 首相は記者団に、日中間では司法制度が異なる、刑罰が厳しすぎるという思いはある、一般国民が中国はこわい国だと思うかもしれない、しかし、それが日中関係に亀裂を生じさせないよう、政府として努力していくと述べた。
 中国の死刑執行に抗議するのでなく、逆に、そのことで日本国民の対中感情が悪化しないよう配慮するというのであるから、本末転倒ではないかと、首相の真意を疑うのも当然である。
 大阪府出身の赤野光信死刑囚が麻薬犯罪にかかわっていたことは憎むべきことである。その罪を軽く見る気は毛頭ない。だが、日本国民のいのちを守る立場にある首相の日本人のいのちへの無関心は、氏の首相としての資格に疑問を抱かせるものだ。
 中国には中国の司法があると首相は言うが、国際社会の良識は、その中国の司法の在り方に疑問を突きつけているのである。中国の司法がまともではないことは公知の事実だ。中国の司法によって幾多の言論人が拘束され、情報が遮断され、チベット人やウイグル人が弾圧され、殺害されてきた。各種裁判は政治的要因で大きく左右され、裁判で適切な審理が行われるケースは稀(まれ)だというのが、中国の司法に対する世界の常識的見方である。

続きを読む »

テーマ : 気になったニュース - ジャンル : ニュース

タグ : ハイパー独裁ナショナリズム

<グーグル>キーワードなしで検索 日本でも新機能(毎日)ほか

<グーグル>キーワードなしで検索 日本でも新機能
4月6日19時26分配信 毎日新聞

 グーグルは6日、小学生から50代の男女6600人に、インターネットで実施したネット検索に関するアンケート調査の結果を発表した。「できるようになったら使いたい検索サービスの新機能」のトップ回答は「検索したいキーワードが分からない時に適切なキーワードを教えてくれる」で46.6%。グーグルは近く、観光名所や本などを写真に撮って検索すると、キーワード不要で詳しい説明を読める新機能を日本でも展開する方針。開発担当者は「不可能と思わずに挑戦する」と話す。

【関連ニュース】
<グーグルの新しいサービスを詳しく>「あの山はなに?」 画像で検索するツールを開発
<写真で見る>NTTドコモ:ソニー・エリクソンのスマートフォン「Xperia」発売
<写真で見る>KDDIがスマートフォンに参入 アンドロイド初の国産 6月以降発売
<インタビュー>アンドロイド携帯製品化 デビッド・コウさん
<写真で見る>iPhone 3GS:先行販売開始に行列200人 孫社長「インターネットが生活の一部に」と自信
最終更新:4月6日20時26分

-------------------------------------------
■画像から検索できる。つまりは、モジ情報に依存しない 情報探索が可能になる。これは、とてつもないことが、うまれるかもしれない。グーグルによる、図書館などの デジタル的な とりこみも、すごいが、これも、よくかんがえると、すごい構想だ。■なにしろ、「キーワードが 適切にわかるんなら、世話ない」ってのが、大衆の実感のはずだからね。検索エンジンの開発は、情報のアクセス上の大衆化・民主化をはたしたようにみえるが、実際には、とてもない格差拡大という、「パンドラの箱」だったはず。それは、「検索に有意義な、適切なキーワード」が、そんなに簡単に用意できないからだった。■しかし、画像をケータイでとりこんだりして、それで検索のてがかりがつかめるなら、それは、革命的に検索の障害をへらす。




グーグル:「あの山はなに?」 画像で検索するツールを開発


 「目の前に見える山はなに?」「このワインの評判はどう?」--外出中に携帯端末でこんな検索ができたら便利だろう。グーグル日本法人は6日、携帯端末での多様なニーズに対応するために開発中の画像や音声、手書き文字を使った新たな検索ツールについて説明した。

ジェスチャーサーチ
指先でアルファベットを書くと、その文字で
始まる連絡先やソフトを検索できる


 「目の前に見える山」や「ワインの評判」を検索できるツールとして開発されているのは、スマートフォン向けの「グーグル ゴーグル」。カメラ機能付きソフトを使い、検索したいものを撮影すると、グーグルのサーバーから似た画像を探して、関連情報とともに表示する仕組み。同社のOS「アンドロイド」を使ったスマートフォンで、無料で利用できるが、まだ英語版のみで、日本語化の時期は未定。サーバーに蓄積されている画像も少なく、まだ実験段階という。

続きを読む »

テーマ : Webサービス - ジャンル : コンピュータ

富山、自転車の共同利用が始まる 市民の足に、欧州モデル(共同)ほか

富山、自転車の共同利用が始まる 市民の足に、欧州モデル

 自転車を24時間いつでも利用でき、好きな場所で返せる共同利用システムが20日、富山市で始まる。各地が導入を進めているが、富山市は欧州63都市で実績のある外資系企業に運営を委託。パリでは開始2年で5千万回以上利用され、市民の足として定着したという。

 配備される自転車は150台。「ステーション」と呼ばれる無人駐輪場は、JR富山駅付近や中心街の15カ所に新設。自転車の位置や利用状況はコンピューター管理し、運営費用の一部は自転車や駐輪場に掲示する企業の広告収入で賄う。自転車共同利用システム(富山)
富山市で始まる共同利用システムで、自転車が配備されたステーションの予想図(CG合成)


 基本料金は月額700円。メンバーがICカードを駐輪機の読み取り器にかざすと鍵が外れ、駐輪機に戻すと自動で施錠される仕組み。30分以内なら1日に何回でも使えるが、30分を超えると課金される。観光客は千円で1週間利用できる。

 市の担当者は「公共交通機関との組み合わせで、マイカーからの乗り換えが進むことを期待する」と話した。
2010/03/16 06:32 【共同通信】

---------------------------------------------
■東京では、観光客などをふくめた対象層ではなく、通勤・通学者を軸にしたシステムになる。

続きを読む »

テーマ : ロハス&エコロジーライフ - ジャンル : ライフ

違法じゃなけりゃ(なくなりゃ)、調査捕鯨はもちろん、商業捕鯨も当然か?

「捕鯨」関連記事の続報。


調査捕鯨、平野長官「違法ではない」

 日本の調査捕鯨に関してオーストラリア政府が、日本政府を国際法廷の場で提訴する可能性を示していることについて、平野官房長官は、「違法行為ではない。外交面で努力する」と強調しました。

 「国際社会の中で調査捕鯨ということは認められて、合意のもとにやっている、私は行為だと思っております。外交面でぜひ理解いただくという努力はしなくてはならない」(平野博文 官房長官)

 平野官房長官は、午前の会見で、調査捕鯨は国際社会で合意されていると指摘しました。その上で、今後も、外交を通じて、日本政府の主張を伝える努力を続ける考えを示しました。

 この問題をめぐっては、21日に行われた日本とオーストラリアの外相会談で、スミス外相が岡田外務大臣に対し、IWC=国際捕鯨委員会で解決できなければ、日本を国際法廷に提訴する考えを示しています。(TBSニュース 2010/02/22 13:34)



■ことは、シー・シェパードなど「環境過激派」だけではなく、欧米系各国による「包囲網」ばかりではない。オセアニア諸国も、欧米と同様の、反捕鯨の意向で包囲網の一環が ぶあつくなってきている。■かれらの 歴史にまなばない、自省のない偽善性には、はきけがするが、それはそうとである。



日本の調査捕鯨、NZも「提訴も検討」
『朝日』2010年2月22日13時29分

 【シンガポール=塚本和人】ニュージーランドマカリー外相は、南極海での日本の調査捕鯨について、外交的な協議で解決できなかった場合には、オーストラリアと同様に国際司法裁判所(ICJ)への提訴も検討することを明らかにした。ニュージーランド・ヘラルド紙(電子版)が22日伝えた。

 ただ、マカリー氏は「捕鯨問題についての考え方は豪州と同じだが、簡単な決定ではない」とも述べ、実際の提訴にあたっては慎重に判断する姿勢を示した。

 オーストラリアのスミス外相は21日、岡田克也外相との会談後の会見で、日本の調査捕鯨の段階的廃止を国際捕鯨委員会(IWC)に提案し、合意できない場合は「国際司法裁判所に持ち込む」と明言した。




続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 1984年真理省ハイパー独裁ナショナリズム食品

サラリーマン川柳のうつす世相

■「「しゅうち心なくした妻は…」サラリーマン川柳10傑(朝日)」など、旧ブログ「川柳 を含む記事」以来、ほそぼそつづく「シリーズ」の一貫


■とりあえず、『朝日』の記事。


「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」川柳入選作発表

2010年2月10日20時10分

 「逆らえず ウチのこづかい 仕分け人」「激安の ジーンズ父の 勝負服」。第一生命保険は10日、第23回サラリーマン川柳コンクールの入選100作品を発表した。

 政権交代にからめた作品が目立った。「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」は新政権に対するエールとも取れるが、「チェンジとは 言ってたことを 変えること!」と厳しい指摘も。「買えなけりゃ エコポイントは 貯(た)められぬ」「高速道 千円分も 進まない」は、景気対策の効果を実感できぬいらだちか。

 雇用情勢への嘆きも根強い。「不景気で 就活あきらめ 婚活へ」「温暖化 なのに就活 氷河期へ

 新型インフルエンザの流行を題材にした句も多かった。「インフルで 会社を休むも 支障無し」「マスクして 咳(せき)して上司 遠ざける

 入選作は2万9215句の応募作品から選ばれた。同社は自社のホームページ上などで投票を受け付け、5月中旬にベスト10を発表する。

-----------------------------------------
■まあ、どんぞこを いきぬく 野宿者をふくめた広義のホームレスや、借金ほかで、くびがまわらない層は、絶対といっていいほど、「投稿」などしないはず。■なので、これらがうつしだすトホホぶりは、かなりの程度「ひとごと」の可能性がたかい。
■しかし、世相をうつしていることだけは事実。『読売』の関連記事も、ほろにがい。

続きを読む »

テーマ : 話題 - ジャンル : ニュース

言語権からみた ろう者のコミュニケーション権

保障 健常者と同等に
「朝日」2010年02月01日

「手話は言語」判決確定
●障害者ら理解訴え
 「手話の障害は言語障害にあたる」。交通事故の後遺症で手話が不自由になった女性の訴えが認められる判決が出てから2カ月。原告、被告とも控訴せず、判決は確定した。31日、聴覚障害者団体が名古屋市内で開いた集会では、「自分も訴訟を起こしたい」「勇気をもらった」などの声が上がった。(志村英司)

「手話は言語」判決確定
集会で、訴訟を起こす経緯や苦労を手話で報告する原告の
大矢貴美江さん=名古屋市中区


 「交通事故手話裁判 勝訴!報告会」と題された集会は31日、名古屋市中区の市女性会館であった。判決の意義を知ってもらおうと、県聴覚障害者協会(伊藤照夫会長)が主催した。
 聴覚に障害がある人ら100人以上の参加者を前に、原告の大矢貴美江さん=同市中川区=が報告した。事故後、家事がしにくくなったことや体調が優れない日も増えたと、不自由になったという手話で語った。それでも自ら起こした裁判の判決については「支援者のみなさんのおかげ」と喜んだ。

続きを読む »

テーマ : 聴覚障害者 - ジャンル : 福祉・ボランティア

ルドヴィコ・ザメンホフ生誕150周年

ルドヴィーコ・ラザーロ・ザメンホフ(エスペラント:Ludviko Lazaro Zamenhof 、イディッシュ語:ルードヴィク・レイゼル・ザメンホフ לודוויג לײזער זאַמענהאָף 、ロシア語:リュードヴィク・ラーザリ・ザミンゴーフ Людвик Лазарь Заменгоф 、ポーランド語:ルードヴィク・ワーザシュ・ザメンホフLudwik Łazarz Zamenhof 、ドイツ語:ルートヴィヒ・ラーツァールス・ザーメンホーフ Ludwig Lazarus Samenhof, 1859年12月15日 - 1917年4月14日)はユダヤ系ポーランド人の眼科医・言語学者で、現在のところ最も広く使われている人工言語エスペラントの創案者。…

 母語はロシア語だったが、ポーランド語、ドイツ語も流暢に話し、後にはフランス語、ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語、英語も学んだ。さらに彼はイディッシュ語、イタリア語、スペイン語、リトアニア語にも興味を持っていた。
 ザメンホフは1859年にポーランド北東部のビャウィストクで生まれた。当時、ポーランドは帝政ロシア領で、町の人々は4つの主な民族(ロシア人、ポーランド人、ドイツ人、イディッシュ語を話す大勢のユダヤ人)のグループに分断されていた。ザメンホフはグループの間に起こる不和に悲嘆し、また憤りを覚えていた。彼は憎しみや偏見の主な原因が、民族的・言語的な基盤の異なる人々の間で中立的なコミュニケーションの道具として働くべき共通の言語がないことから起こる相互の不理解にあると考えた。
 ワルシャワの中等学校に通いながら、ザメンホフはある種の国際語を作ろうと試みた。それは文法が非常に豊富な一方で、大変複雑なものでもあった。ザメンホフは(ドイツ語、フランス語、ラテン語、ギリシャ語と共に)英語を学んだ際に、国際補助語には動詞の人称変化は必要ではなく、比較的簡単な文法を持ちながら、語の新しい形を作るのに接頭辞・接尾辞を幅広く用いるようなものでなくてはならない、という構想を固める。
 1878年までにザメンホフの「リングヴェ・ウニヴェルサーラ」(普遍語)はほとんど完成しかけていたが、若すぎたために著書を出版することができなかった。卒業後すぐにザメンホフは医学を、最初はモスクワで、次にワルシャワで学び始める。1885年には大学を卒業し、眼科医として開業する。患者を治療する傍ら、ザメンホフは国際語の計画を進める。
 ザメンホフは国際語を述べた著書を出版すべく、2年にわたって基金を設立しようと試みるが、後に妻となる女性クララ・ジルベルニクの父親から経済的な援助を受けることで、その必要はなくなった。1887年には "Doktoro Esperanto. Lingvo internacia. Antaŭparolo kaj plena lernolibro"(「エスペラント(希望する人)博士、国際語、序文と完全なテキスト」)と題された著書が出版されることになる。ザメンホフにとってこの言語は単なるコミュニケーションの道具ではなく、異なる人々や文化の平和的な共存という自らの理念を広げる手段でもあった。
 ザメンホフは1917年にワルシャワで心臓病のために亡くなった。
 ザメンホフは一男二女に恵まれたが、いずれもホロコーストのために命を落としている。特に二女のリディアはバハイ教徒として布教活動をする傍らエスペラントの翻訳活動を行った。ザメンホフの家族のその後については、家族の中でただ一人ホロコーストから生き延びた孫のルイ・クリストフ・ザレスキ=ザメンホフの著書『ザメンホフ通り―エスペラントとホロコースト』(原書房、2005年、ISBN 4-562-03861-6)に詳しい。…

(ウィキペディア「ルドヴィコ・ザメンホフ」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95
-----------------------------------------------
■人類が希望をもちえた第一次世界大戦以前の住人と、最大の殺りくの世紀20世紀をふりかえることができる21世紀の住人とでは、「希望」の意味がちがうだろう。■しかし、「希望するひと(Esperanto)」が たえないような方策をうみださないと、タイヘンなことになることは事実。わかい層の希望をうしなわせるようなことばかりつづく現状は、40代以上の年齢層の責任だ。おおきな希望をいだくのは、困難な現実があるけれど、ちいさな希望をたやさず、絶望しないですむ世界、自殺者・他殺者双方が漸減していく社会をくみたてないと。

タグ : ナショナリズム

「男女別の投票者数を集計する」必要性

投票所入場券、性別表記消える 性同一性障害に配慮

2009年8月30日13時40分
 全国の主要自治体の5割超が、選挙の投票所入場券の「男」「女」の性別表記を03年衆院選以降の6年間にやめていたことが朝日新聞のまとめでわかった。戸籍と異なる性別で生活している性同一性障害(GID)の人たちから「投票の度に戸籍上の性別を再確認させられるのは強いストレス」との声が上がっており、配慮の表れとみられる。

 46道府県庁所在市と、そのほかの4政令指定市(川崎、浜松、堺、北九州)、東京23区の計73自治体の選管事務局に入場券の表記の形式、変更の時期と理由を尋ねた。

 投票所入場券の記載事項について、公選法の規定はなく、自治体の裁量で決められる。03年11月以降に漢字などによる性別表記をやめたのは、今回の衆院選から実施した熊本、松山両市を含む39自治体。このうち、記載そのものを撤廃したのは10自治体、一見してわかりにくいように記号や数字(例=男1 女2)に変えたのは29自治体だった。男女別の投票者数を集計するために入場券を数えている自治体が多い。

 39自治体のうち、8自治体は03年衆院選、17自治体が04年参院選で改めた。一定の条件を満たせば戸籍の性別変更を認める「性同一性障害特例法」が04年7月に施行された時期と重なる。GID当事者から自治体への要望を受け、印鑑登録証明書など自治体の発行する証明書や申請書から性別記載をなくす動きが広がった。

 04年参院選から性別欄を撤廃した大阪市選管の担当者は「性同一性障害の人たちに不快な思いをさせないために変えた」と話す。07年参院選から漢字表記をやめた松江市の上田地優(ちひろ)さん(51)は女性として生活しているが戸籍上は男性。「男と書かれた入場券は恥ずかしかった。今の入場券なら投票に行こうという気がわく」

 現在、漢字表記していないのは、元々していなかったところと合わせ計60自治体。一方、13市は今回の衆院選でも漢字表記を変えない。福井市や徳島市の選管は「問題として認識しているが、今のところ市民から要望はなく、具体的な検討はしていない」としている。(上原賢子)

-----------------------------------------
■選挙管理委員会が、男女別の投票行動などの統計をとる必要性は、どこにあるのだろう。そんなもの、「出口調査」で、抽出調査(サンプリング)するとか、アルバイトをやとって、カウンターで全数計測すればいいこと。

■ところで、「福井市や徳島市の選管は「問題として認識しているが、今のところ市民から要望はなく、具体的な検討はしていない」」というんだが、少数であれ、いないはずがない。「要望」をだすことが、カミングアウト(公言・告白)ことに つながると、ためらわせる風土が、それら地域にねづよいだけではないか?

テーマ : つぶやき - ジャンル : ブログ

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE