fc2ブログ

プロフィール

ハラナ・タカマサ

Author:ハラナ・タカマサ
     【原名高正】
誕生日:ニーチェ/フーコーと同日
職業 :サービス労働+情報生産

日本版ポリティカルコンパス
政治的左右度:-7.6 
経済的左右度:-5.19
【位置 リベラル左派】

前ブログ: 『タカマサのきまぐれ時評

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

旧ブログ(ドリコム)および移転さきブログ(ライブドア)

2007年11月までの記事、および、そこへのコメント等は以下
→ 『タカマサのきまぐれ時評』(ドリコム)
→ 『タカマサのきまぐれ時評』(ライブドア)
スポンサーサイト



テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

新規更新停止

■おもうところあって、日記ともども新規更新を やめます。■「無期限停止なだけで、再開があるのか」とか、自分自身わかりません。予定は、当然 未定ですし。

■閉鎖は 予定しておりません。個人的なウェブ日記の方はともかく、「公開備忘録としての責務・意味は、なくなっていない」と、かんがえるからです。■コメント欄・トラックバック欄の管理は つづけますが、コメント欄での おこたえは 予定しておりません(トラックバックへの返信は、ずいぶん まえから失礼しております)。

■旧ブログ(drecom版)から livedoorへと移転したブログは、多岐にわたる不備が のこっており、その整備は おりをみて おこなう予定です。■それによって、このブログからの参照リンクの不便が、すこしずつですが、解消するはずです。

■ウェブ日記、および 旧ブログ開始から かぞえて およそ5年半。旧ブログから このブログに移転して以来、2年半ちょっと。唯一とおもわれる例外(2005/04/23)をのぞいて、ほぼ毎日新規記事(おおよそ3400本)をかいてきました(高熱をだしたりしても、蓄積分を公開したりしながら)。■書評的な記事がすくなくなかった旧ブログ時代から、表題どおり時評中心で、新聞記事等の紹介に重点が移行するなど、性格やテーマに変容はありましたが、中期的な期間のわりには、文体・姿勢等に おおきな変動はなかったとおもいます。■日々更新するという作業が、なかば勤行のようになりましたが、それが毎日の生活リズムを確実に維持させました。その意味では、5年をこえる蓄積は、この時期の運営者の生活が、おもった以上に変動しなかったことの証左とおもわれます(外見上は、激変していますが)。
■備忘録にしては、激した文章もすくなくなく、コメント欄にネット・イナゴやストーカー的存在が「来襲」したりと、おだやかな更新の日々とは到底いえません。しかし、質はともかく、量的な蓄積に 感慨は否定できません。

■これまで新規更新はもちろん、過去記事をおよみくださったかたがた、コメント・トラックバックをくださったかたがた、引用・参照させていただいたブロガーのみなさまに、あつく御礼もうしあげます。■ごくわずかのかたを例外として、ほとんど面識も なにもないままの 「みせじまい」でしたが、自分のための備忘録にとどまらず、想像上の読者であるみなさまがあってこそ、日々の更新が維持できました。
■実在するのは「現在」だけですが、一部のかたとは数年間の おつきあいがあったという、過去における「実在」の記録が5年半、不完全ながら のこされました。それら「痕跡」をもとに、必要な記憶は 不充分ではあれ想起・利用されるでしょう。■単なる懐古趣味ではなしに、過去の記憶をたぐりよせることによって、未来への指針とか、現在の打開策のヒントが みつかるだろうと、確信しております。




【日記内関連記事】
●「旧ブログから まる5年
●「旧ブログから通算5年め(=きのうでまる4年)に
●「旧ブログから通算3周年

【旧ブログ関連記事(livedoor移転版)】
●「ことしの20冊:2005年
●「この日記の1年をふりかえる
●「年頭にあたって
●「2周年をむかえて
●「アリバイ的更新
●「ようやく2000本に到達
●「今後の方針と新ブログとの関係

●「『週末作家入門』
●「四○歳からの勉強法(三輪裕範)

テーマ : お知らせ - ジャンル : ブログ

石原某の よくかけた戯画

●「日本国憲法擁護本当の自由主義と民主主義連合~法大OBのブログ」の秀逸な戯画を拝借(転載可とのことゆえ、積極的に)。


石原慎太郎1


石原慎太郎2

■コメントは不要だろう。■この戯画は、東京都民の相当数への おちょくりでもある。


●日記内「石原慎太郎」の検索結果
●旧ブログ内「石原慎太郎 を含む記事



タグ : ハイパー独裁ナショナリズム

日航ジャンボ機墜落事故から25年(毎日)ほか

日航ジャンボ機墜落事故から25年
520人の冥福祈り灯籠流し

 日航ジャンボ機墜落事故の犠牲者520人の冥福と空の安全を祈る灯籠(とうろう)流しが11日夜、群馬県上野村の現場「御巣鷹の尾根」のふもとを流れる神流(かんな)川であった。事故から25年となる12日は多くの遺族が尾根へ登る。

 遺族でつくる「8・12連絡会」によると、100人を超す遺族らが参加。「家族はみな元気です」「ずっと見守ってください」などと、四半世紀が過ぎても変わらぬ思いを書いた灯籠約300個を川に流し、事故で亡くなった歌手、坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」を合唱した。

 長女淳子さん(当時20歳)の墓標を昨秋なだらかな斜面に移した大阪府河内長野市の泉谷明造さん(76)は「高くまで登るのが難しくなった。さみしさは消えないが、娘は戻って来ないことが25年でようやく分かった」と話した。【鈴木敦子】

 2010年8月


●「今年も8月12日がやってきました。辛いですが、Flashファイルを載せます。
●「1985年8月12日 JAL123便ボイスレコーダー
●「ネットで語り継がれる機長の言葉、事故の記憶

続きを読む »

タグ : 安全真理省ハイパー独裁公文書

婚活に疲れ切った人が集まる病院とは?「婚活疲労外来」の気になるケアプラン(ダイヤモンド・オンライン)

婚活に疲れ切った人が集まる病院とは?「婚活疲労外来」の気になるケアプラン
ダイヤモンド・オンライン8月11日(水) 8時30分配信 / 経済 - 経済総合

 「婚活ブーム」が到来して久しい。しかし婚活は、理想の相手に巡り会い、合意に至るという結果が得られなければ、際限のない出会いを繰り返さなければならない。いわば、終着点のない漂流が続くとも言える。

 さらに婚活とは、人生を懸けた一大勝負でもあるだけに、相手から断られると、全人格を否定されたような失望感を味わうことさえある。そのため、その活動のさなかに疲弊し切ってしまい、心身の不調をきたす人も少なくないというのだ。

「拒絶」に対する不安、恐怖、抑うつの症状が現れ、ネガティブな思考に陥ったり、他にも過敏性大腸炎のような疾患を患うこともあるという。

 そういった症状に対し、専門的なメンタルサポートを行なっているクリニックがあるのを、ご存知だろうか。精神疾患全般を治療する河本メンタルクリニック(東京都墨田区)がそれだ。「婚活疲労外来」という診療外来が、本当に存在するのだ。

 この外来のスタートは、昨年12月。もともと同クリニックには、うつ病患者が多かったのだが、婚活の動向によって病状に揺れが起こることがわかり、同院は「医療的な受け皿が必要」と考えた。

 そこで、「婚活疲労外来」の開始に踏み切ったのだが、患者には生活全般において「ネガティブな認知」に陥る症状が多いほか、とりわけ夕方に寂しい感情が強く出現する「悲哀感」などの症状も多いそうだ。

 担当するのは、当医院の顧問を務める小野博行医師。1984年、東京大学医学部医学科を卒業後、東京大学医学部附属病院分院神経科に入局。うつ病の臨床研究・治療のエキスパートとして、かつて東京芸術大学の保健管理センターに勤務し、准教授を務めたキャリアも持つ。ちなみに、河本メンタルクリニックの河本院長は東大分院神経科時代の後輩に当たる。

 同クリニックには他にも、「離婚後うつ病サポート外来」や「ネガティブ・スパイラル外来」といったユニークな診療分野もある。保険診療のほか、自費診療も行なっているので、「精神科への通院を他者に知られたくない」と考える人にも安心だ。

 このように、様々な情報や価値観が錯綜する現代において、人の心を癒す精神科医の存在は、ますます重要なものとなるだろう。配偶者にまつわる様々な営みの中で、かくもシビアな精神的混乱をきたす時代。こういったクリニック外来の出現は、現代の「生きにくさ」を強く象徴する現象とも言えないだろうか。

(田島 薫)

-----------------------------------------------
過労うつなど 労働災害系への対応や、産前産後の女性への 心理的ケア・サポート、美容整形身体醜形障害への 心理的ケア・サポートはもちろん、不妊治療に ともなう 心理的ケア・サポートも、もっともっと、人材・予算が さかれないと、まずいだろう。■その点でいえば、「婚活ブーム」などは、メディアと、一部の研究者が 過剰にあおりたてた不安の産物=集団ヒステリーであって、個別に 対応をくりかえしても、あまり意味がないとおもう。


「少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず。未婚者を増加させる社会構造の変化にある」――東京大学・佐藤博樹教授インタビュー ← ■分析も対案も まったく凡庸。だけど、問題の所在を整理するうえでは、実に有益。

①「今増えているのは「常用非正規」のほうで、これが全体の9割を占めている。…経営環境の「不確実性」が増大するなか、企業は中長期的な見通しが立たないと、正社員を雇えなくなった。彼らは、いざというときに雇用調整が難しい正社員の数を、できるだけ絞り込もうとしている。そして人手が足りなくなった分を、常用型の非正社員で補っているのが現状だ。景気の良し悪しとは関係なく、これは継続的なトレンドとなっている」

続きを読む »

テーマ : メンタルヘルス・心理学 - ジャンル : 心と身体

タグ : 安全

日韓談話「韓国大統領が大変評価した」 菅首相会見(産経)ほか

日韓談話「韓国大統領が大変評価した」 菅首相会見
「産経」2010/08/10 16:09

【菅首相会見詳報】(1)
菅首相記者会見

 菅直人首相は10日午後、首相官邸で記者会見を開き、日韓併合100年に際しての首相談話発表に関して「(韓国の)李明博大統領とも電話会談をする中で、『真心のこもった談話だ』と大変評価もいただいた」と述べた。記者会見の詳報は以下の通り。

日韓併合首相談話で韓国「評価される
民主・松原氏、日韓併合の首相談話「与…
 「私にとっては、総理大臣就任後、はじめての予算委員会を含む臨時国会が終了いたしました。この臨時国会終了を機会に、改めて、これからの私の政権運営の考え方について国民の皆さんにお伝えしたいと思いまして、この記者会見を開かせていただきました」

 「私は今回のこの臨時国会で、新しい民主主義、あるいは、新しい議会制民主主義の可能性を感じております。つまり、従来の長い間の55年体制は、官僚任せであったり、あるいは、族議員中心の政治であったわけですけれども、これからは、議会の場で闊達に議論をする中から結論を得ていく。その背景には、国民の色々な意見を反映したこの民主主義制度。私の言葉で言えば、『参加型の民主主義』が、ある意味でねじれ国会という天の配剤の中で誕生しつつあるのではないか。そういう期待を感じることができました。そういった意味で、私たちは、『国民の生活が第一』。そして『元気な日本を復活させる。』という目標をこの国会の議論を通して、国民的な議論の中から方向性を定めていきたい。このように改めて感じたところであります」

 「また、国会終了とほぼ同時に、広島、長崎の原爆の65年の式典に出席をいたしました。それぞれ、潘基文国連事務総長や、アメリカのルース大使など、多くの核保有国を含む国々から、代表が参加をいただいた。このことも、私は大変ある意味での、世界の核廃絶に向けての大きな動きが、この広島、長崎を通して、さらに前進したと感じたところであります」

 「また、本日は、日韓併合から100年という日、年を迎えて、私の談話を発表いたしました。李明博大統領とも電話会談をする中で、真心のこもった談話だということで、大変評価もいただきました。これから100年の日韓関係が、しっかりと未来に向かって発展するように、そしてそのことが、東アジアの安定、さらには、世界の平和につながるようにという、その思いを一致をすることができたと思っております」

 「そういった形で、これからの政権運営については、本当に国民の皆さんの声を、議会の場で、大いに議論をし、また国際社会の中でも、そうした核廃絶という大きな目標に向かって、お互いに行動を共にしていく仲間を増やしていく。そういう方向に向けて頑張って参りたい。このことを、この会見の冒頭に、国民の皆さんにお伝えをしたい。このように思いました。よろしくお願い申し上げます」

----------------------------------------
おバカな ブロガーたちの反応ぶり

■愛国者きどりで、売国をくりかえす右派の動静については、いまさら 検証しない。

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁1984年真理省ナショナリズム

「反核運動を政治利用する左翼」と非難する右翼の政治性

■右翼の一部は、あきらかに政治屋であり、ロコツに「敵の敵は味方」的に ひよりみ主義に はしることは、漢民族周辺の少数民族への加担とか、敗戦後の対米姿勢、ソ連解体後の対ロシア姿勢にロコツであると、再三のべてきた。■以下の、「醜悪」な文章も、ごく例外的とはいえ、この日本列島の政治意識の一端を象徴している。賛同する市民も、100万人レベルではおさまらないかもしれない。


台湾の声」【八月六日】広島の「赤の広場」

E-Magazine User 2010/08/09 11:04

【八月六日】広島の「赤の広場」
          
西村真悟の時事通信より転載   

 昨八月六日、広島を見てきた。
 平和公園は、「赤の広場」だった。
 この広場で、毎年八月六日、コミンテルン日本支部と中国共産党の期待をいっしんに受けて、我が国の内閣総理大臣と広島市長が如何にアホかを世界に発表する。
 本年も、発表した。
 その発表場所には、「安らかにお眠りください、過ちは繰り返しませんから」という言葉が石に刻まれている。
 この前にくる総理大臣と広島市長は、過ちを繰り返しっぱなしだ。
 唯一の被爆国だから、非核三原則を堅持し、アメリカの核の傘から離脱する、だと。
 公衆の面前で、恥ずかしくないのか、馬鹿も休み休み言え。
 広島の「赤の広場」にこの発言が流れた本年は、中国共産党の高笑いが特に大きく響いていたことだろう。
 この場でしゃべった総理大臣が、中国共産党の核爆弾は、友好友愛の核であるという前提で勝手に武装解除宣言をしているからである。中国からは大歓迎。日本人からは想像を絶する無責任。
 さらに、アメリカは、苦笑いして首を振ったことだろう。
 何故なら、この総理、アメリカの核の傘はもう無いのに、まだ有ると無邪気に思いこんでいるからである。この馬鹿は、アメリカの大統領が、ロサンジェルスが核攻撃を受ける危険を冒して日本を守ると未だ信じている。
 こともあろうに被爆地において、この二つの間違った前提で、大まじめにしゃべる者を何と言えばいいのだろうか。
 アホもしくは馬鹿としか言いようがないではないか。

続きを読む »

テーマ : 軍事・平和 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ナショナリズムハイパー独裁

原爆投下から65年のなつ

原爆関連記事および、旧ブログ「原爆 を含む記事」の関連。


「核なき世界」実現訴え=「禁止条約」支持を表明-米国は出席せず・長崎原爆の日

 長崎は9日、65回目の原爆の日を迎えた。爆心地に近い平和公園(長崎市松山町)で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれ、被爆者や遺族、菅直人首相らが参列し、原爆死没者の冥福を祈った。田上富久長崎市長は平和宣言で、潘基文国連事務総長が提案する「核兵器禁止条約」への支持を表明し、「核なき世界」の実現を国際社会に訴えた。
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典

 式典には、核保有国の英仏、事実上の保有国とされるイスラエルの代表や、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が初めて列席した。原爆を投下した米国は、今年初めて広島の式典には出席したが、長崎への出席は要請を受けながら見送った。返答もなかったという。参加国は過去最高の32カ国となった。
 式典は午前10時35分、世界で唯一、被爆者だけで構成する合唱団「ひまわり」による歌で開会。田上市長や被爆者らが、7月までの1年間に死亡が確認された3114人の名前を記した原爆死没者名簿3冊を奉安した。死没者は15万2276人となった。
 原爆投下時刻の同11時2分には、「長崎の鐘」や船舶の汽笛に合わせて1分間の黙とうをささげた。
 平和宣言で田上市長は、今年5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で核軍縮に消極的な姿勢を示した核保有国と、NPT未加盟のインドと原子力協定交渉を始めた日本政府に対し懸念を表明。今年発覚した「核密約」問題も引き合いに出しながら、非核三原則の法制化など、「核の傘に頼らない安全保障実現のため、被爆国として国際社会でリーダーシップを発揮してください」と政府に求めた。
 続いて、原爆で友人を亡くした被爆者代表の内田保信さん(81)が「平和の誓い」を読み上げ、「私は原爆を、核兵器を許すことはできません。今こそ日本が先頭に立って核兵器廃絶に向かって全世界をリードするときです」と訴えた。(「時事」2010/08/09-11:51)




浦上天主堂で祈る人々=長崎原爆忌
浦上天主堂で祈る人々

長崎は9日、65回目の原爆の日を迎えた。爆心地に近い平和公園で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれ、被爆者や遺族らが参列し、原爆死没者の冥福を祈る。写真は浦上天主堂で早朝から祈りをささげる人たち

続きを読む »

テーマ : 軍事・平和 - ジャンル : 政治・経済

タグ : 被爆体験

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム68=宮崎口蹄疫騒動を検証する(第15回) 感染はどこから?

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム”シリーズの続報。

■前便で予告したとおり、“世界の環境ホットニュース[GEN]”の最近のシリーズ、“宮崎口蹄疫騒動を検証する”の記事の最新号を転載。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 768号 10年8月6日
……

         宮崎口蹄疫騒動を検証する(第15回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 宮崎口蹄疫騒動を検証する         原田 和明

第15回 感染はどこから?

 7月23日に農林水産省の疫学調査チームが 感染時期や感染経路に関する見解を「中間概要」として発表しました。しかし、推定された感染源、感染時期、感染ルートは夫々がいかにも場当たり的で整合性がなく、とても説得力があるとは思えません。

 疫学 調査チームの「中間概要」を見てみます。朝日新聞(2010年7月23日21時22分)より以下引用。

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全

国家統計の整備水準は、一長一短

中国、28地方GDPが国上回る また水増しか
中日新聞』2010年7月31日 20時04分

 【北京共同】31日付の中国夕刊紙、法制晩報は、今年上半期(1~6月)の域内総生産(GDP)を既に公表した中国の直轄市、省、自治区計29地区のうち、28地区のGDP成長率が全国の成長率を上回っていると報じた。中国では多くの地方で成長率が国全体の数字を上回る状態が長い間続き、今回も各地方政府が業績誇示のため「水増し」した可能性が指摘されているとしている。
 同紙によると、GDP未発表の上海市と貴州省を除く29地区のうち、最も成長率が高かった海南省の前年同期比19・4%を筆頭に、28地区が全国の成長率(11・1%)を上回り、下回ったのは新疆ウイグル自治区(10・7%)だけだった。
 29地区のGDPの合計だけで18兆元(約230兆円)余りとなり、全国の17兆2840億元を大幅に上回っている。
 全国と地方のGDP統計の矛盾を解決するため、法制晩報は専門家の指摘として、GDPに基づく地方政府の業績考査をやめ、新たな総合的評価体系を確立すべきだとしている。

---------------------------------------------------
■総和>合計という わらえる 粉飾決算ぶり。日本や欧米先進国の企業決算とか、日本の官僚たちの試算とやらでも、おなじみの ミステリーな世界。■右派系の反中的紙面だと、もっと ふみこんだ 記事になる。

続きを読む »

テーマ : 中国 - ジャンル : 海外情報

タグ : ハイパー独裁1984年真理省公文書

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム67=宮崎口蹄疫騒動を検証する(第14回)第三の道? マーカーワクチン

生活保守主義としての「食の安全」意識とナショナリズム”シリーズの続報。

■前便同様、“世界の環境ホットニュース[GEN]”の最近のシリーズ、“宮崎口蹄疫騒動を検証する”の記事を転載(最新号「第15号」がすでに配信されているが、後日)。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界の環境ホットニュース[GEN] 767号 10年8月4日
……

         宮崎口蹄疫騒動を検証する(第14回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 宮崎口蹄疫騒動を検証する         原田 和明

第14回 第三の道? マーカーワクチン

 山内一也・東大名誉教授は「連続講座 人獣共通感染症」(日本獣医学会のホームページ)で口蹄疫の問題をとりあげておられ、この連載でも引用させていただきました。もし、山内氏がご健在ならば、氏の考えとはかなり異なった対応となった今回の「宮崎口蹄疫騒動」に対し、何がしかのコメントを出されるのではないかと期待していましたが、民間の種牛さえも殺処分された後になって、朝日新聞がコメントを掲載しました。

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全

最低賃金/「逆転現象」解消しなくては(『河北新報』社説)

最低賃金/「逆転現象」解消しなくては

 一生懸命に働いて得る収入よりも、生活保護費の方が高い。おかしな話なのに、この逆転現象が解消されない。
 都道府県別の最低賃金の決め方が低すぎるからだ。青森、秋田、宮城など12都道府県で生活保護を下回っている。改善どころか、前年より2県増えた。
 おととしの最低賃金法の改正で、生活保護とのバランスに配慮するよう明記された。それでも変わらないのは、業績が回復しない中での引き上げに企業側が強い不安を持っているからだとされる。
 大事なのは、逆転現象によって勤労意欲が著しく傷つけられていることだ。自分の仕事は、その程度にしか評価されないのか。自立して生計を立てていく誇りまでもが損ねられる。
 企業経営にももちろん誇りがあるはずだ。「自分の会社の従業員にそんな思いはさせない」。その種の精神論にはもう期待できないというのであれば、法的な強制力の強化を検討すべき時にきている。
 昨年秋に地域別最低賃金の改定を実施した際、生活保護の給付水準を下回っていたのは10都道府県だった。厚生労働省が今月、中央最低賃金審議会の小委員会に提出した調査結果によると、秋田、千葉両県でも逆転したことが分かった。
 昨年の改定後の全国平均は時給713円。最高は東京の791円で最低は沖縄など4県の629円。生活保護との逆転を解消するためには、最も逆転差額の大きい神奈川で時給を47円引き上げなければならない。
 東北の6県はいずれも600円台だ。生活保護と逆転している3県は、宮城(662円)で14円、青森(633円)で6円、秋田(632円)で5円の引き上げが必要だ。
 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」。憲法25条が掲げる生存権の理念に基づいて運用されるのが生活保護制度だ。その水準を下回って、「最低限」の生活さえ脅かす労働対価が放置されていいはずがない。
 議論の流れは逆転現象の解消に向かってはいる。おととしの法改正で、地域別の最低賃金を決める際に生活保護との整合性を考慮するよう求める規定が設けられた。
 政府は6月、労使の代表が加わった雇用戦略対話を経て、最も低い地域の最低賃金を800円に、全国平均を千円に引き上げる方針を打ち出している。
 実現時期の目標は、800円が「できる限り早期に」、千円は「2020年までに」となっている。生活保護との逆転解消は「早急に」と位置付けられなければならない。
 人件費の負担増による経営圧迫を、中小企業が心配していることが壁になっている。国の経費支援に限界はあるにしても、生活保護との落差分は埋める必要がある。
 最低賃金の引き上げが雇用環境や消費全体にどんな効果を及ぼすかは、見方が分かれている。しかし、「最低限」の暮らしを脅かす制度が容認されていいとはどうしても思えない。

2010年08月01日日曜日

---------------------------------------------
■正論だとおもうけど、しはらえない中小企業があるという現実。つまりは、生活保護未満の賃金でもはたらくという層が、少数といえどもいるということ、「いない」ような業界は、外国人研修生とか日系ブラジル人みたいな層をリクルートすることで、搾取してはじめて採算をあわせてしまうだけど。■まあ、はっきりいって、「水際作戦」がなくなって、ひとびとも、生活保護を権利とみなして、はずかしがるようなことがなくなれば、最低賃金みたいな、アホな給与水準ではたらく人間はいなくなる。それこそ、移民労働者以外はね。いや、外国籍だって、人権保障として、生活保護的な処遇をうけるなら、そんな バカにした賃金水準ではたくことなんぞなくなるだろう。つまり、そういった業種は、存続不能になるということだ。
■問題は、こういった経済的な構造を、おそらく、社説をかいている論説委員たちが、認識していないらしい点。



●日記内「研修生」関連記事

PCB廃棄物を違法処分 アサヒビール(読売)

PCB廃棄物を違法処分 アサヒビール 府に虚偽報告も

 アサヒビール(東京都)は28日、同社吹田工場で有害なポリ塩化ビフェニール(PCB)を含む電気機器を違法に処分し、PCB廃棄物の保管状況について、府に虚偽の報告をしていたと発表した。処分したPCB廃棄物の行方はわかっていないが、府などによると、電気機器に含まれるPCBは微量で、漏れ出しても周辺に影響を及ぼすほどではないという。同社は「極めて重大な事案と認識し、再発防止と管理体制の強化などを図りたい」としている。

 同社によると、2007年12月、吹田工場の冷凍機更新工事の際、PCB廃棄物特別措置法で保管と届け出が定められているPCBを含んだ電気機器2台を誤って処分。担当者が違法な処分に気付き、工事担当者が機器の回収を試みたが、すでに工事業者が処分していたという。

 一方で、工事担当者ら2人は08年と09年の府への定期報告で、2台を保有しているとする虚偽の届け出を行っていたが、今年になって上司に相談。違法処分などが発覚した。同社の調査に対し2人は「PCBが微量で安易な判断をしてしまった」と話しているという。

(2010年7月29日 読売新聞)

----------------------------------------
■しかし、これは、大企業と行政が、事態を矮小化した発表と、そのタレながし記事にすぎない。
■それは、つぎの論評をみれば、あきらかだ(よみやすいよう、改行等を加工してある)。


___________________________________

よく分かる!!廃棄物問題(第168号) 2010.7.30 発行
___________________________________


□ リスクマネジメントとしての廃棄物管理


 アサヒビール吹田工場が、工場内に保管していたPCB廃棄物を、普通の廃棄物として違法に処理してしまったというとんでもない事件が起こりました。

YOMIURI ONLINE 
PCB廃棄物を違法処分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100729-OYT8T00090.htm


 広告を大量に発注している大手企業であるためか、責任の追及が甘い感じがいたします。

 最低限、どの処理業者のところで、PCBを処理してしまったかを明らかにする必要があります。

 PCBは人の健康に甚大な影響を及ぼす有害物質ですので、それを処理した中間処理業者のところで、PCBの飛散や流出が無いかを真っ先に調査・公表するべきです。

 産廃を処理している以上、「行方が分からない」というのはあり得ません。工事業者がモグリの無許可業者に委託していない限りは、契約書やマニフェストが存在している「はず」です。

 大阪府は、この点を見過ごすようでは「不作為」とみなされるほどの過失になりますので、しっかりと調べ上げて欲しいものです。

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁1984年真理省安全

都道府県別正答率に幅「抽出」順位は不明確…学テ結果公表(読売)ほか=「ムダ」とはなにか77

■過去に再三とりあげてきた、全国学力テスト関連記事の続報。
「ムダ」とはなにか シリーズの1本。



都道府県別正答率に幅「抽出」順位は不明確…学テ結果公表

写真の拡大+
全国学力テストへの自治体の要望

 30日に結果が公表された「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト、学テ)。

 政権交代を機に、「全員参加」から「抽出」に変更された実施方法には、現場から「結果が見えにくくなった」「不公平」などの不満が漏れる。文部科学省は来年度以降も今回の方式を継続する意向だが、議論は十分に尽くされたのか。

 「抽出化で採点作業が減ったので、例年より1か月早く公表できました」。文科省の担当者は、今年度から導入された新方法のメリットをこう強調した。

 だが、教育現場から伝わってくるのはむしろ否定的な反応だ。担当者が特に戸惑っているのが、順位が分かりにくくなったこと。抽出化の余波で、今回から都道府県別の平均正答率は「79・1~80・6%」のように幅を持って示されたためだ。東京都教委の担当者は「順位が気にならないと言えばウソになる」と話す。

 大阪府教委は、今回の結果を基に独自の資料を作成し、橋下徹知事に大阪の順位が「40位」前後であることを報告した。文科省は「抽出率は各自治体で差があり、順位をつけるのは統計的に不正確だ」としているが、府教委では「いくら理屈として正しくても、一般の人に分かりにくい数字を発表することに意味はあるのか」とあきれ顔だ。

 学テが始まって以降、全国で「最下位クラス」に低迷し続けた大阪府は、学力底上げのため、平均正答率の低い学校に最大年75万円を補助したり、教師を増員したりしてきた。だが、今回の抽出校は公立小中の2割弱。「これでは、どこの学校に『重点投資』したらいいかわからない」と嘆く。

続きを読む »

テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

タグ : ハイパー独裁1984年真理省

あつさ自慢は、病気自慢と そっくり

■「発熱する東京 100年で3度上昇、世界一(朝日)」や、旧ブログ記事「あつかったのは、熊谷や多治見よりも、大阪・東京」の続編。


猛暑:「日本で一番暑い町」で町おこしも

 群馬県館林市で38.9度(21日)、岐阜県多治見市で39.4度(22日)--厳しい暑さが続く今年、日本列島の各地で「今夏最高の暑さ」が日々更新されている。「日本で一番暑い町」は一体どこか。猛暑とどう付き合っているのか。【藤沢美由紀、小林哲夫、中山裕司】
過去の最高気温観測トップ10
過去の最高気温観測トップ10


 気象庁の記録によると、過去最高の暑さは、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市が07年8月16日に記録した40.9度。山形市で1933年に記録された40.8度がそれに次ぐ。
うながっぱ
熱中症防止を訴えるうながっぱ。かたわらの温度計は40度
に達する=岐阜県多治見市JR多治見駅で2010年7月23日
午後1時36分、大竹禎之撮影

続きを読む »

タグ : ハイパー独裁真理省

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE